冬至
- カテゴリ:占い
- 2022/12/22 16:52:54
ニコットおみくじ(2022-12-22の運勢)
こんにちは!低気圧や前線の影響で、九州から近畿は雨や雪の所が多い。
東海と関東は日中は晴れる。
北陸と東北、北海道は雨や雪。
沖縄は晴れ。
【冬至】 とうじ
☆当時は、一年の中で最も昼の時間が短い日です。
太陽の力が一番弱まる日で、翌日からは再び太陽の力が強まります。
その為、太陽が生まれ変わる日ともいいます。
<概要>
〇冬至
北半球が一年で最も太陽から離れる日です。
日照時間は短く、太陽の光は弱くなります。
この日を境に、再び北半球は太陽に近づく為、
冬至は古くから「太陽の生まれ変わる日」として祝われてきました。
2022年の当時は12月22日(木)です。
〇冬至と太陽の関係
冬至を境に再び太陽の光は強く、日は長くなっていきますが寒さは別です。
それは・・・
気温が上昇するには陸と海が温められなければならず、
温められるまでには1カ月半程かかってしまうからです。
その為・・・
冬至の最も弱い太陽が気温に反映されますのは2月上旬です。
従いまして・・・
立春の頃が最も寒くなります。
@一番寒い
当時から1カ月半経ちました頃です。
太陽の光が地球を暖めるには、陸と海が大洋の熱を受けるまで
45日かかるからです。
@冬至を過ぎてから本格的に寒くなるという意味の諺(ことわざ)
「冬至冬中始め」
意味:当時は暦の上では冬まっただ中だが、本当の寒さはこれからだな。
〇二十四節気の一部
@冬至 12月22日頃
夜の長さが最も長くなる日
@小寒 1月5日頃
厳しい寒さが訪れる頃
@大寒 1月20日頃
一年で一番寒い頃
気候等の変化で現代の日本とは少しずれているもののありますが、
農作業では目安として使用されています。
〇冬至はなぜ毎年変わるか?
地球が太陽の周りを公転している周期は365にと6時間弱です。
この6時間のズレの為に少しずつずれていきます。
そして・・・
4年に1度うるう年でリセットをされますが、
6時間には少し足りない為、うるう年がありましても4年前と同じになりません。
このズレが積み重なりまして、
冬至の日は時々12月22日ではないことがあります。
最近では2020年の冬至が12月21日でした。
<冬至の歴史>
〇新しい年の始まりとしての冬至
古代中国では、暦の光が最も弱くなりました冬至を、
「陰が極まった日」と考えていました。
しかし・・・
冬至を境に太陽は勢いを増していく為、
太陽が生まれ変わるという意味で、冬至を「一陽来復」と祝ったのです。
@一陽来復
冬が去り春がくること、新しい年がくることという意味があります。
「悪いことが続いたけれども、ようやく回復して幸運に恵まれる」
このような意味で使用されます。
〇世界中で祝われてきた冬至
冬至を祝いました遺跡は、北半球の至る所に残っています。
濃厚でも日々の暮らしでも太陽に依存するしかなかった時代、
陽の光が強くなります喜びは今より遥かに大きかったはずです。
@アイルランド
建設年代がエジプトのピラミッドよりも古いと推定されます
ニューグレンジ古墳があります。
この古墳は年に1度だけ、
冬至の朝日が長い通路に差し込みますように設計されています。
[ニューグレンジ古墳] Newgrange アイルランド語:Si an Bhrú
緑の丘の上に立つ巨大古墳です。
(ボイン渓谷の遺跡群)です。
首都ダブリンの北方約55kmにあります。
ボイン川の中流域から下流域にかけて広がります一帯に、
「ブルー・ナ・ボーニャ(ボインの宮殿)という
先史時代の遺跡群があります。
「ボイン渓谷の遺跡群」として世界遺産にも登録されています。
≪ブルー・ナ・ボーニャ≫
面積:約780haです。
エリア内には40の羨道墳(せんどうふん・えんどうふん)があります。
その中で最も重要な遺跡が3つの墳墓です。
・ニューグレンジ
・ノウス
・ドウス
〈羨道墳〉 Passage grave、Passage tomb
新石器時代に造られました。
個別の玄室に向かいまして天井の無い低く狭い通路があります墓です。
*個別の玄室・・・遺体が葬られている部屋・空間
*狭い通路 ・・・羨道(せんどう・えんどう)
ニューグレンジはケルト時代以前、紀元前3200年頃に
建設されたといわれています。
*紀元前3200年頃・・・新石器時代後期
古墳の直径 :約100m
運ばれた石の重量:約20t
下部は白い石壁で覆われています。
現在のものは修復されたものです。
遺跡の周りには12の立石が取り囲んでいます。
*元々は32個
中に入りますと埋葬室までは真っ直ぐな通路で結ばれています。
「パッセージ・グレイヴ」と呼ばれます構造です。
冬至前後の数日間、太陽光線が入口の小さな窓から奥の埋葬室まで
届くように設計されています。
死者を埋葬するということにおきまして、
太陽が信仰の対象になっていたことを表しています。
古代アイルランドでは、死者は火葬されます。
遺骨と灰が「ドルメン」と呼ばれます巨石の下に埋葬されていました。
・ニューグレンジ、ドウス:冬至の太陽に対応
・ノウス :春分の太陽に対応
遺跡の入口の巨石や通路の壁面や天井には見事な渦巻き文様が
描かれています。
渦巻き文様が何を表しているかは不明です。
太陽や雷、火等、信仰の対象になっていたものなのか等、
色々な説があるようです。
渦巻き文様の起源につきましては・・・
・蛇のとぐろ
・水の渦巻き
これらが有力な説のようです。
問題 日本には古来から「冬至」を祝う習慣はありませんでした。
日本に冬至を伝えましたのは唐で学びました僧や貴族です。
やがて帰国をしました僧や貴族達が冬至を紹介しまして、
8世紀初頭の続日本紀には、宮中行事として冬至が祝われていたことが
書かれています。
中国では6世紀の書物にですが、
冬至にある食べ物を食し、
疫鬼を払ったという記述がみられます。
そのある食べ物を教えてください。
1、小豆粥
2、味噌玉粥
3、ほうとう
ヒント・・・〇ある食べ物
無病息災を願い、禅寺に伝わっている精進料理のことです。
毎年小正月に柔らかく煮たある食べ物に使用するものやお餅を
中に入れて食す習慣があります。
この風習は平安時代から伝えられておりまして、
一年間の邪気を払って万病を防ぐといわれています。
正解の食べ物の中身は、
神秘的な力があるといわれていまして、
疫病を防ぐまじないとなっていました。
現代でもお祝いごとに赤飯を食す機会もありますが、
同じ理由から生まれたと伝えられています。
@意味
米粉をこねまして繭玉を作りまして、
正解の食べ物で豊作を祈る農耕儀礼が全国でも行われます。
しかし、地域により正解の食べ物の内容は様々です。
さらにヒント・・・
〇北海道
汁粉中に団子を入れた正解の食べ物等があります。
お分かりの方は数字もしくは冬至に食すものをよろしくお願いします。
ミオティカさん、どうもお疲れ様です。
そうですか、私はかぼちゃの煮物です。
そうですね、かぼちゃプリン美味しそうですね。
外は各地冷えているはずですので、厚着をなさるとよさそうです。