Nicotto Town



納めの観音

ニコットおみくじ(2022-12-18の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から北海道の日本海側は広く雪が降り、

北陸から北海道は大雪の所も。
太平洋側は晴れるが、山沿いは一部で雪。
沖縄は曇り。

【納めの観音】 おさめのかんのん

「納めの観音の日」とは毎月18日の観世音菩薩様の縁日です。

なかでも12月18日、「納めの観音」と呼ばれていまして、
特に参拝者が多いようです。

江戸時代、12月17日、18日は、「観音の縁日」の人出を見越しまして、
浅草寺境内には正月用の品や縁起物の品を販売します露店が集まりまして、
「歳の市」と呼ばれるようになりました。

《観世音菩薩》 かんぜおんぼさつ

 〇観音菩薩 かんのんぼさつ Avalokitesvara

 仏教の菩薩の一尊です。

 観世音菩薩又は観自在菩薩(かんじざいぼさつ)ともいいます。

 救世菩薩(くせぼさつ・ぐせぼさつ)等、多数の別名があります。
 一般的には「観音さま」とも呼ばれています。

<概要>

長谷寺や浅草寺は観音菩薩を御本尊に祀っています。

観音様がこの世に現しましたのが3月18日ということに因みまして、
毎月18日を観音様の縁日としています。

その中でも12月18日はその年最後の縁日としまして、
お正月の縁起物の露店も数多く立ち並びます。

[長谷寺] はせでら

 往古より「長谷観音」の名で親しまれています長谷寺。
 正式には「海光山慈照院長谷寺」と号しています。

 〈開創〉

  奈良時代の天平8年(736年)と伝えられていまして、
  聖武天皇の治世下に勅願所と定められました鎌倉有数の古刹です。

 〈本尊〉

  十一面観世音菩薩像です。

  木彫仏としましては日本最大級の尊像です。

  *日本最大級・・・高さ:9、18m

  坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられます長谷寺は、
  東国を代表します観音霊場の象徴としてその走灯を今の世に伝えています。

 〈境内〉

  緑深い観音山の裾野から中腹に広がります境内は、
  四季を通しまして花が絶えることのない「鎌倉の西方極楽浄土」と
  呼ばれています。

  花木の彩りが御来者の心を和ませます。

  諸堂の他、鎌倉の海や街並みが一望出来ます見晴台がありまして、
  さらに眺望散策路に上がりますと遠く相模湾の眺望と共に
  露に映えます40種類2500株の紫陽花(あじさい)が織りなす風情が、
  鎌倉でも有数の景勝地と謳われています。

〇長谷寺納めの観音開催概要

〈観音御足参り(みあしまいり)・歳の市〉

 一年を締めくくります観音様の御縁日です。

 この日は年に一度、観音堂内陣に立ち入ることが許されまして、
 本尊の足に直接触れることが出来まして、
 御縁を深めることが出来ます「御足参り」が行われます。

 ≪御足参り≫

  参拝者が観音様の足先に触れまして御縁を深めることが出来ます
  特別な参拝のことです。

  例年は12月18日の「観音会」にのみ行われますものですが、
  昨年は観音様の造立1300年を記念しまして毎日実施されています。
  1300年の時を経ました観音様の御足に直接触れられるというのは、
  非常にレアな機会です。

  *現在は感染症予防の為、授与品の手拭いを通じまして
   御足に触れるようになっています。

  時間 :通年 9:00~16:30(受付は9:00~16:00)

  志納金:1000円(記念授与品を含む)

  *毎月18日と観音堂行事予定日は12:00以降の受付となります

  *2022年12月18日まで実施予定

  *年末年始も御足参りは実施。
   ただし、受付は上記の時間内に限ります

  観音様の全身を拝めるのもこの機会だけです!

  長谷寺に到着しましたら、
  まずは山門に向かいまして左側にあります発売場で拝観券を購入します。

  ≪拝観料≫

   大人(中学生以上):400円

   小学生      :200円

  受付横の自動券売機でも同様に購入出来ます。
  そのまま右手に進みまして、係員に拝観券を見せまして境内に入ります。

  自動販売機では交通系電子マネーも利用可能!

 参道では「歳の市」が催されまして、
 飲食の他、達磨や熊手等の縁起物を扱います露店が軒を連ねます。

 境内では福寿草市も開かれます。

 日時    :2022年12月18日(日)10:00~21:00

 「納めの観音」10:00より法要

 「歳の市」10:00~20:00頃

 場所    :鎌倉 長谷寺(神奈川県鎌倉市長谷3-11-2)

 公共交通機関:JR横須賀線「鎌倉駅」下車 バス「長谷観音」徒歩約5分。

        江ノ電「長谷駅」下車徒歩約5分。

 納めの観音は年に1度の御本尊であります観音様の足に
 触れる日になっています。

 12:00~先着300名限定です。

 境内では長谷寺の職員によります福寿草市(植木市)も行われています。

 名前もめでたい福寿草は、丁度お正月辺りに咲きまして、
 黄色くて可愛い福寿草は正月飾り代わりに購入するのもおすすめです。

 収めの観音と同じ日に開催されていますのが歳の市です。

 他の月の縁日では見ることの出来ない正月用品や縁起物の
 熊手や達磨のお店もあります。

問題 縁起物の熊手についてです。

   熊手の意味を教えてください。

1、家内安全・無病息災の他に必勝祈願の縁起物

2、女性の御守、厄払いの縁起物

3、商売繁盛の縁起物

〇熊手

曲がった爪を付けた道具です。

その形が熊の手のように見えましたことから「熊手」と名付けられました。

熊手には七福神、松竹梅、大判小判等の縁起物の良い飾りが付けられています。
見た目も華やかですので飾るだけでも気分が上がります。

@縁起物としての理由

 ★熊手で服をかき集める

  熊手は落ち葉等をかき集める道具として使用されますことから・・・

  ・運をかき込む

  ・Oも書き込む

  このような意味が付随しています。

 ☆熊手で福をわし掴む

  熊手は、熊で以外にも鷲の爪の形にも似ているといわれています。
  獲物をわし掴みにします鷲に因みまして、
  熊手には「福や運をわし掴みする」との願いも込められています。

ヒント・・・〇十日えびす

      毎年正月10日に行われます初えびすの行事です。

      *行事・・・戒講(かいこう)

      主としましては西日本で行われまして、
      中でも兵庫県西宮市の西宮神社の「十日えびす」、
      大阪府大阪市浪速区の今宮戎神社の「十日戎」、
      福岡県福岡市博多区の十日恵比寿神社の「正月大祭」は
      よく知られています。

      1月8日又は9日の宵えびすから始まりまして、
      11日の残りえびすで終わりますが、
      特に9日と10日に一年の問題の正解を祈願しまして、
      小判や米俵等を束ねました吉兆と呼ばれます吉祥物を付けました
      副笹をいただこうとする多くの参拝者で賑わいます。

      今宮戎神社では、一般から募集しました福娘と呼ばれます
      若い女性達が副笹を授与致します。

      西宮神社の「十日えびす」では、
      宵えびすの深夜12時に神社の全ての門を閉じまして、
      神職がお籠りする居籠りが始まりまして、
      翌10日早朝4時に十日えびす大祭、午前6時走り参りをします。

お分かりの方は数字もしくは熊手の意味をよろしくお願いします。




















 





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.