Nicotto Town



貯蓄の日

仮想タウンでキラキラを集めました。

2022/10/17
キラキラ
集めた場所 個数
展望広場 5
ペット海浜公園 5

こんにちは!前線の影響で、九州や中国地方、四国など広い範囲で雨。

東海や関東も昼頃から雨が降る。
北海道では雷雨も。
沖縄は雨。

【貯蓄の日】 ちょちくのひ Savings Day

☆10月17日は「貯蓄の日」です。

 1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会が発足した際に
 記念日として制定されました。

 *貯蓄増強中央委員会・・・現:金融広報中央委員会

 《金融広報中央委員会》

            平成13年4月1日
  金融広報中央委員会 会長 木村太郎さん

  貯蓄広報中央委員会では、平成13年5月1日から、
  委員会名称を「金融広報中央委員会」に改めることといたしました。

  今般の委員会名称の変更は現在の活動実態に即して行うものであります。
  当委員会は昭和27年に「貯蓄増強中央委員会」として発足し、
  昭和63年に「貯蓄広報中央委員会」に改称されましたが、
  その活動内容は時代とともに大きく変化し、かつての貯蓄増強運動から、
  今日では、貯蓄を含む金融全般に関する知識や情報の提供を中心とした
  広報活動になってきております。

  また、平成12年6月には大蔵省の金融審議会答申が公表されましたが、
  そのなかで、金融分野に置けつ消費者教育の重要性が指摘されるとともに、
  「業界、消費者団体、地方公共団体、関係省庁等が参加する
  貯蓄広報中央委員会・都道府県貯蓄広報委員会のネットワークを活用し、
  消費者教育を体系的・効率的に実施することが重要である」と
  明記されました。

  *大蔵省・・・現:財務省

  ≪大蔵省≫おおくらしょう

   財政・通貨・金融に関する事務を担当した国の行政機関です。
   主計局・主税局等の内局の他、
   国税庁・財務局・税関・造幣局等の機関が置かれました。

   1869年(明治2年)設置。MOF。

   2001年(平成13年)中央省庁編成に伴いまして、
   財務省に移行しました。

   [おおくらのつかさ]

    律令制における八省の一つです。
    諸官司への出納(すいとう)、諸国の調、庸(よう)の出納や度量衡、
    市場価格、貢ぎ物の補完等をつかさどった。おおくらのつかさ。

  これは、当委員会および各地委員会のこれまでの中立公正な立場からの
  活動が金融に関する消費者教育といった観点から
  改めて評価されたものであり、今後もその方向に即し、
  活動内容の質的向上を図ることが期待されているものと
  私どもでは受け止めております。

  このような情勢を踏まえ、当委員会では委員会名称を
  金融全般に関する広報または金融に関する消費者教育とった
  現在の活動実態に即したものとすることが適当と考え、
  「金融広報中央委員会」に変更することとした次第です。

  新しい名称のもと、中央、地方の関係諸機関、諸団体が緊密に連携して、
  時代の変化に適応し社会のニーズに合致した
  有意義な活動を展開するよう一層努力して参る所存ですので、
  今後とも、当委員会の活動にご理解とご協力を賜りますよう
  心からお願い申し上げます。

<概要>

〇1952年に日本銀行が制定

貯蓄の日は・・・

1952年日本銀行が制定しました。

@意味

 「お金を無駄遣いせずに大切に使用」

〇10月17日が記念日になりました理由は、伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)

三重県伊勢市にあります伊勢神宮の神嘗祭が関係しています。

@神嘗祭

 その年に収穫されました穀物で作りましたお酒等を祀りまして、
 収穫に感謝します式典です。

 天皇がその年の新穀を「天照大神(あまてらすおおみかみ)」に
 奉納する祭りで、「伊勢神宮」でも行われまして、
 皇室から勅使(ちょくし)が遣(つか)わされます。

 元は旧暦9月17日でしたが・・・

 1872年(明治5年)の太陽暦導入の際に新暦9月17日に
 改められました。

 これでは新穀に間に合わないことから・・・

 1879年(明治12年)より月遅れの10月17日に行われています。

 ★休日

  1871年(明治4年)から1947年(昭和22年)までは
  大祭日として休日でした。

 また・・・

 神嘗祭は宮中祭祀の一つで、大祭です。

 五穀豊穣の感謝祭にあたりまして、宮中及び神宮で儀式が行われます。

 *神宮・・・伊勢神宮

 神嘗祭は秋の季語でもあります。

 神宮では6月と12月の月次祭と共に三節祭、三時祭りといわれまして、
 最重の厳儀とされています。

 ☆恒例

  養老5年(721年)に始まりまして10月17日を恒例としています。

問題 この日は他にも「秦野(はだの)名水の日」でもあります。

   丹沢山系にある山で秦野市最高峰の山を教えてください。

1、塔ノ岳(とうのたけ)

2、塔の山(とうのやま)

3、大山(おおやま)

〇秦野名水の日

★制定

 神奈川県秦野市の「秦野名水ロータリークラブ」が制定しました。

 日付は同クラブが設立されました1987年(昭和62年)
 10月17日からです。

@名水部門1位

 2017年(平成29年)に創立30周年を迎えます同クラブの
 長年の奉仕活動や異業種交流活動を記念するとともに、
 2016年(平成28年)に環境省が指定しました
 「名水百選選抜総選挙」で「おいしい秦野の水~丹沢の雫」が
 名水部門で1位となりましたこと等から、
 市民の為に丹沢の美しい自然と環境を守っていくことが目的です。

@認定・登録

 記念日は2017年に一般社団法人「日本記念日協会」によりまして、
 認定・登録されました。

@ロータリー

 人道的奉仕を行いまして、あらゆる職業におきまして
 高度の道徳的水準を守ることを奨励しまして、
 かつ世界におけます親善と平和の確立に寄付することを目指しました、
 事業及び専門職務に携わる指導者が世界的に結び合いました団体です。

ヒント・・・〇正解の山

      @場所

       丹沢山塊のほぼ中央にありますやまです。
       登山口までの交通の便が良く、日帰りが可能な為に
       表丹沢で人気を博しています。
       
       正解の山より北には・・・

       ・日本百名山の丹沢山「たんざわ(さん・やま)」

       ・不動の峰(ふどうのみね)

       ・姫次(ひめつぎ・ひめつぐ)

       ・焼山(やきやま)

       これらの山と丹沢主脈の稜線が続きます。
       その為に、百名山完登や丹沢主脈縦走を目指します登山者が
       多く経由します山です。

      正解の山は『尊仏山「孫仏山(そんぶつさん)」』、
      「お塔(とう)山」とも呼ばれます。

      @由来

       かつて山頂にありました「尊仏石」という
       巨大な立岩に由来します。

       地元の農民たちは、これを「お塔」とも呼びまして、
       農業の神としまして崇めました。
     
       雨乞い登山を行ったり、巨岩の下の土を持ち帰りましては
       田畑に撒いたりしていましたが、
       関東大震災で尊仏石は崩れ落ちました。

      @山頂

       通年営業の尊仏山荘が建ち、宿泊しますと行動が便利です。
       
お分かりの方は数字もしくは秦野市最高峰の山をよろしくお願いします。





 

 


  

  




アバター
2022/10/17 23:54
こんばんは!先週のお疲れは大丈夫でしょうか?
夜になり雨が降ってまいりました。
週明け月曜日をお疲れ様です。
ノエママン、分かりましたか。
正解です、おめでとうございます(祝)
そうでしたよね、私も過去行ったことがありますがあの階段は大変ですね。
別名雨降り山ともいわれる山で、昔は雨乞いをしていた山ですよ。
大山は雨が降りやすいのですが、実際に降られ大変でしたね。
引き返すのも安全の為に必要な場合がありますものね。
お寿司とは良いですね、私も食したいです。
はい、ノエママンもご体調にご注意をしてお過ごしくださいませ。
こちらこそ今週もよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/10/17 22:04
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ﻌ•^ฅ
週明け月曜、お疲れ様~☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレー♪
キラキラ、末広がり無限大「∞」8個げっちゅ~♪OK牧場☆彡(`・ω・´)b
1、塔ノ岳(とうのたけ)☆彡(^_^)v

大山になら行ったよん♪(^_-)-☆
初回初登山時は、ケーブルカーで阿夫利神社まで行って参拝し、神社奥の急な階段を登り切った後、山道を歩き、山頂まで登ったんヨ♪(∀`*ゞ)エヘヘ
足ガックガクのプルプルで死んだww( ̄▽ ̄;)
2回目は、麓からチャレンジし、大山寺と阿夫利神社を参拝したんだけど、阿夫利神社まででお昼近くまでかかった上に、お昼休憩後、神社奥の階段を登って、山道をちょっと行った所で雨が降って来たので、山頂まで行くのを断念し、引き返したのww(*´σー`)エヘヘ

今日は買物ウォーキングの合間に、駅前のくら寿司でランチしてきたッスww(*´艸`*)
無理せず無茶せず体を労わりつつ、今週も楽ぴくヨロピク~☆彡◡( ๑❛ᴗ❛ )◡ルン♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.