Nicotto Town



敬老の日

ニコットおみくじ(2022-09-19の運勢)

おみくじ

こんにちは!台風14号が九州から中国地方に進む。

九州か大荒れで、中国から関東も雨。
北陸、東北は晴れ間が出る所も。
北海道は雨。
沖縄は晴れ。

【敬老の日】 けいろうのひ

☆日本の国民の祝日の一つです。

 2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の人していましたが、
 2003年(平成15年)から現行の規定となっています。

<概要>

○敬老の日

2022年は9月19日(月)です。

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」

このような目的としまして・・・

昭和23年(1948年)に祝日法として制定されました。

@当初

 9月15日が敬老の日として定められていましたが、
 ハッピーマンデー制度が導入されましたことから・・・

 平成15年(2003年)より「9月の第3月曜日」となりました。

 *ハッピーマンデー制度・・・従来の祝日の一部を月曜日にずらしますことで、
               土日と繋がります3連休を作ることを
               目的としました制度のことです。

@海外

 家族や身近な年長者を敬いまして、健康を願う日としまして、
 日本だけではなく、アメリカ、カナダ、中国、韓国等の国でも
 行われています。

@由来

 昭和22年(1947年)に、兵庫県多可郡野間谷(たかぐんのまだに)村の
 村長が・・・

 「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」

 このようなことを考えました。

 この時期は農閑期にあたり気候も良いことから・・・

 9月15日を「としよりの日」

 このように提唱をしましたのが敬老の日の始まりです。

 やがて全国へと広がりまして・・・

 昭和39年(1964年)に「老人の日」と改称をしまして・・・

 昭和41年(1966年)に国民の祝日として「敬老の日」となりました。

@「敬老の日」の歴史

 年       出来事

 1947年   兵庫県の野間谷村で初めて敬老会が開かれまして、
         「としよりの日」が提唱されました。

 1950年   兵庫県が9月15日を「としよりの日」を制定します。

 1951年   中央社会福祉協議会が9月15日を「としよりの日」と
         制定します。

         ★中央社会福祉協議会・・・全国社会福祉協議会

         《全国社会福祉協議会》

          略して「全社協(ぜんしゃきょう)」といいます。

          全社協は全国全ての都道府県や市区町村に
          設置をしています社会福祉協議会(社協)の
          連合会、中央組織であります。

          ≪社会福祉法人 社会福祉協議会(社協)≫

           「社協」の略称で知られています社会福祉協議会。

           皆様の町でも福祉の向上に向けて 
           様々な活動を行っています。

           <あらまし>

            社会福祉協議会は民間の社会福祉活動を
            推進することを目的としました営利を目的としない
            民間組織です。

            昭和26年(1951年)に制定されました
            社会福祉事業法に基づきまして設置されています。

            *社会福祉事業法・・・現:社会福祉法

            〔社会福祉法〕しゃかいふくしほう

             昭和26年(1951年)3月29日
             (法律第45号)は社会福祉につきまして
             規定をしています日本の法律です。

             所管官庁は厚生労働省です。

             制定時の法律の題名は社会福祉事業法でした。

             平成12年(2000年)法律第111号により、
             法律の題名を改正しました。

             日本の社会福祉に関しますあらゆる事項の
             共通基礎概念を定めました法律で、
             福祉六法に影響を与えますことから、
             1990年代に抜本的改革を迫られました。

             当時におきまして福祉八法の一つとして
             数えられています。

             日本の社会福祉学におきましては、
             非常に重要な意味を持ちます。

             本法で定めます社会福祉事業は、
             第1種社会福祉事業と第2種社会福祉事業に
             大別されます。

             *福祉六法・・・福祉に関する基本的な
                     法律の愛称です。

                     ・生活保護法

                     ・児童福祉法

                     ・母子及び寡婦(かふ)福祉法

                      *寡婦・・・夫と死別し
                            再婚していない
                            婦人

                     ・身体障碍者福祉法

                     ・知的障害者福祉法

                     ・老人福祉法

             *福祉八法・・・「福祉関係八法」は、
                     近代社会の問題に対応する為に、
                     1990年に改正されました
                     「すでにある」福祉に関する
                     8つの法律を指します。

            例えば、各種の福祉サービスや相談活動、
            ボランティアや市民活動の支援、
            共同募金運土への協力など、
            全国的な取り組みから地方の特性に応じた活動、
            様々な場面で地域の福祉増進に取り組んでいます。

 1964年   「❝としより❞という表現が良くないのでは」ということから
         「としよりの日」を「老人の日」に改称

 1966年   「敬老の日」が国民の祝日として制定

問題 敬老の日のお祝いを始める年齢・時期について教えてください。

1、特に定められていない

2、65歳以上

3、孫が生まれた日から

ヒント・・・○高年齢者雇用安定法

      高年齢者の職業の安定や福祉を目的としました法律です。

      定年年齢の下限ほか、高齢者が年金受給開始までに
      安心して働けるための措置等が定められていますものです。

      @措置を実施するよう義務

       ・65歳までの定年の引き上げ

       ・65歳までの継続雇用制度の導入

       ・定年の廃止

お分かりの方は数字もしくは敬老の日のお祝いを始める年齢・時期を
よろしくお願いします。


                 


 





Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.