Nicotto Town



時の記念日

ニコットおみくじ(2022-06-10の運勢)

おみくじ

こんにちは!高気圧が日本海を東へ移動し、九州から東海は晴れのち曇り。

関東から北海道は雨も。
最高気温は平年並みの所が多い。
沖縄は雨。

【時の記念日】 ときのきねんび Anniversary of the time

☆日本の記念日の一つで、毎年6月10日です。

 日本で初めて時計による時の知らせが行われましたことを記念しまして
 制定をされました。

 *日本で初めて時計・・・漏刻(ろうこく)と呼ばれます水時計

★時間

 「時の記念日」の「時」は「時間」という意味があります。

<概要>

〇時間を守る大切さ

時間を守る大切さを広める為に制定をされました記念日です。

〇目的

・時間を尊重

・生活の改善

・合理的を進める

これら目的があります。

〇制定

1920年(大正9年)に制定されました記念日です。

東京天文台と生活改善同盟によりまして制定をされました。

*東京天文台・・・現:国立天文台

@国立天文台(NAOJ)

 世界最先端の観測施設を擁します日本の天文学のナショナルセンターです。
 大学共同利用機関としまして全国の研究者の共同利用を進めると共に、
 共同研究を含みます観測、研究、開発を広く推進を致しまして、
 国際協力の窓口としまして、天文学及び関連分野の発展の為に
 活動をしています。

 ☆本部(三鷹キャンパス)

  東京三鷹市にあります国立天文台の本部です。
  日本の天文学研究を推進するとともに、
  開かれた研究施設としましてキャンパスの公開や定例イベントを
  行っています。

〇呼びかけ

当時の日本の方に対しまして・・・

「欧米人並みに時間を尊重する意識を持ってもらいたい」

これら意味を願いまして、国民に「時間を守ることは大切なこと」

このような意識を持つようにと呼びかけました。

〇時の記念日の意味と由来

江戸時代には「不定特法」と呼ばれます時刻制度を使用していました。

季節によりまして1時間の長さが変わりませんのが「定時法」です。

変わりますのが「不定時法」です。

@不定時法

 日の出と日没を基準と致しまして・・・

 ・日の出:およそ30分前を明け6つです。

 ・日没 :およそ30分後を暮れ6つです。

 その間を昼夜をそれぞれ6等分しまして一刻(いっとき)とします。

 この不定時報では・・・

 一刻の長さが昼と夜で、また、季節によりましても異なります。

 当時時計をお持ちの方は、大名や豪商だったともいわれています。

 ★江戸の庶民

  時計をお持ちになっていません江戸の庶民は、
  定期的にお寺が鳴らします鐘の音で時刻を知るか、
  和紙で作りましたお手製の日時計で時刻を知る他なかったといわれています。

〇大正時代

時代が大正に変わりまして、近代化が進むにつれまして・・・

政府の中でも「諸外国に追いつく為には時間に対する認識が必要だ」

このような機運が高まります。

@目標

 ・欧米並みに「時間」を生活に取り入れよう

 ・時間を効率的に使って産業の発展を目指そう

 ・時間を守ろう

 日本の近代化を図る為にも、
 国民に時間の大切さを尊重する意識を広めることは必要でした。

@行事・宣伝

 そのような時代の中で・・・

 生活改善同盟会が・・・

 1920年(大正9年)5月16日~7月4日まで、
 東京教育博物館で「時の展覧会」を開催を致しまして、
 期間中の6月10日を時の記念日としまして設定を致しまして、
 行事、宣伝を行いましたのが始まりです。

〇時の記念日の由来

第38代天皇の天智天皇(在位:668年~671年)の時代まで遡ります。

@理由

 671年4月25日(太陽暦の6月10日)に、
 天智天皇が初めて水時計を利用しまして時計を計ります。

 それが世の中に広く時刻を知らしめたという故事に因んでいます。

〇日本書紀

「置漏剋於新臺。始打侯時動鐘鼓。始用漏剋。此漏剋者天皇

 爲皇太子時始親所製造也。云々。」

(漏剋を新しき台に置く。初めて侯時を打つ。鐘鼓を動す。

 始めて漏剋を用いる。此の漏剋は、天皇の皇太子に爲(ましま)す時に、

 始めて親(みづか)ら製造(つく)りたまふ所なりと、云々(うんぬん)。

 *訳:坂本太郎さん、家永三郎さん、井上光貞さん、大野晋さん校注
  「日本古典文学大系68日本書紀 下」岩波書店 

@漏剋(ろうこく)

 水時計の一種で、水を入れました器から常時一定量の水を落としまして、
 その推移変化によりまして、目盛りが時刻を示します装置です。

 *水を入れました器・・・漏壺(ろうこ)

 幾つかの木箱を階段状に起きまして、管により水を順に下の箱に送り込みます。
 最下方の箱に矢を立てまして、その矢の浮き沈みにより時計を測ります。

 天智天皇の時代には時計らしい時計というものはありません。

 時刻の目安は、太陽の動きによりまして変わる影を利用しました
 日時計を用いていました。

 日時計は日中しか使用を出来ず、お天気が良い時のみです。

 それが・・・

 天智天皇の漏剋によりまして・・・

 ・昼間      

 ・夜

 いつでもどんな時間帯でも、どんなお天気の時にでも、
 正確な時刻を知ることが出来るようになりました。

 ☆初めて

  天智天皇の漏剋が初めて時を刻みましたのが・・・

  671年4月25日

  この4月25日が現行歴の6月10日にあたりますことから・・・

  6月10日

  この日が「時の記念日」となりました。

〇時の記念日の行事やイベント

@近江神宮の「漏刻祭」

 ・天智天皇が祀られています近江神宮では・・・

 毎年6月10日に「漏刻祭(ろうこくまつり・ろうこくさい)」

 このような祭りがあります。

 *近江神宮・・・滋賀県大津市

 ★境内

 日本初の時計博物館があります。

 この日は無料公開されます。

 ☆内拝殿前

  滋賀県花道協会によりまして献花が活け込まれます。

 漏刻祭の当日は奉納行事があります。

 (内容)

  女人舞楽 原笙会(にょにんのぶがく はらしょうかい)によりまして、
  舞楽が行われます。

  王朝装束を纏(まと)いました時計業界の御人(おんびと)によります、
  各メーカーの新製品を御神前にお供えをします儀式もあります。

@創建

 1940年(昭和15年)です。

 翌年の1941年(昭和16年)6月には・・・

 第一回の「漏刻祭」が開催をされました。

 それ以来「漏刻祭」は現在まで途切れることなく続いています。

問題 日時計の発祥はどこでしょうか?

   現代の国でよろしくお願いします。

   *諸説あります

   *遺物として残っている最古は、エジプトです

1、シリア

2、イラク

3、ヨルダン

〇日時計の歴史

@日時計

 太陽の見えます方位を影針(えいしん)が造ります影で間接的に測ります。

 そして・・・

 その方位と時刻を対応させました目盛りから時刻を読み取ります。

ヒント・・・ 〇正解の国

       カルデラ人によりまして占星術が創始されました
       古代バビロニア帝国にありましたといわれています。

       @古バビロニア王国

        メソポタミアを再度っ統一しましたのは・・・

        セム語系アルム人が建国をしました古バビロニア帝国です。

        ★アルム人

         ノアの方舟の子孫だといわれています。

        (出現時期):紀元前 1894~1595年頃です。

お分かりの方は数字もしくは日時計の発祥の国をよろしくお願いします。




    





 















 











 






Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.