Nicotto Town



アナゴ

ニコットおみくじ(2022-05-06の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州北部から北海道まで広く晴れる。

九州南部は午前中に雨。
沖縄も朝は雨だが午後は晴れる。
最高気温は中国地方から北海道までは平年を上回る。

【アナゴ】 穴子 海鰻 海鰻

☆ウナギ目アナゴ科に属します魚類の総称です。

<概要>

〇分類学

アナゴ科の魚は全て「穴子(アナゴ)」であります。

全てが食用になります。

〇一般的なアナゴ

内湾等に多いマアナゴのことです。

国内の内湾の生息をしていまして漁獲量も少なくはありません。

〇食

・天婦羅

・お寿司

@西日本

 焼きアナゴ等、食文化の上で重要です。

@他のアナゴで流通をしているもの

 ・ギンアナゴ

 ・ニセギンアナゴ

 ・ゴテンアナゴ

 これらも「アナゴ」として流通する場合がありますが稀です。

@その他別物のアナゴ

 ・クロアナゴ

 ・ダイナンアナゴ

 これらは非常に大きいので別物です。

<調理法>

〇煮る

寿司ダネのお寿司の調理法と致しましては、関東では煮るのが一般的です。

関東ではウナギもそうですが、背開きにしまして丁寧に
尻鰭と背鰭を獲ります。

関東では、マアナゴを背開きにするのは「煮る」ことが多いからです。

頭部を落としましてぬめりを取りまして、柔らかく煮上げます。

〇焼く

西日本のマアナゴは、腹開きにしまして頭付きのまま焼き上げます。

何度か甘いタレをくぐらせながらウナギと同じように焼きます。

<注意>

広島県廿日市市宮島では、背開きです。

@関西・瀬戸内海

 鮮魚店やスーパー等でもよく見かけます。
 
 そのまま食べることもあります。

 握りにも使用しますが・・・

 大阪寿司の押し寿司や太巻き等にも使用をします。

 *大阪寿司・・・京寿司ともいいます

 ★穴子丼

  酢飯を使用しない「穴子丼」にも使用をされていまして、
  広島県等では名物となっています。

〇天婦羅の三大種

・穴子(マアナゴ)

・海老(車海老)

・柱(バカ貝)

これらが三大種といわれています。

<種類>

〇アナゴ

・オオシロアナゴ             ・ゴテンアナゴ

・オキアナゴ               ・シロアナゴ

・キリアナゴ               ・ダイナンアナゴ

・ギンアナゴ               ・ツマグロアナゴ

・クロアナゴ               ・ニセギンアナゴ

・ニセツマグロアナゴ           ・ハナアナゴ

・マアナゴ                ・ミナミアナゴ

〇アナゴの仲間ではないもの

・イラコアナゴ              ・カワアナゴ

・クズアナゴ               ・マルアナゴ

〇特徴

ウナギに良く似ました細長い体型の海水魚です。

〇種類

30以上の属と150以上の種類がいるとされています。

〇好みの環境

水深等種類によりまして異なります。

・砂泥底

・岩礁域

・浅い海

・深海

このように多種多様な環境に、そして様々な種類が生息しています。

〇旬期

実は夏派と冬派の方で好みが異なる為に・・・

夏:6~8月

この時期のアナゴは、脂肪分が少なく淡白でさっぱりとしています。

@料理

 ・天ぷら

 ・甘いツメを付けて

冬:10~12月

冬場のアナゴは脂がのっています。

一般的な魚と同様に身もプリプリとしています。

〇効用等

・ビタミンA

・ビタミンD

・DHA

・ビタミンB1

・ビタミンE

・ナトリウム

・ビタミンB2

・EPA

・カリウム

このように様々な栄養をを含んでいます。

〇料理

・炙り煮穴子               ・炙り穴子一本握り

・穴子白焼き

問題 アナゴの漁獲量に関してでありますが、

   都道府県の漁獲量(t)で3位の都道府県を教えてください。

1、東京都

2、宮城県

3、千葉県

<アナゴ漁獲量(t)の都道府県別「シェア(割合)(%)」(2019年)>

順位   都道府県   漁獲量(t)   全国シェア(割合)(%)

     全国     3228     100

1位   島根      632      19、0
2位   長崎      513      15、4

3位   ここ      316       9、5

4位   愛知      233       7、0
5位   茨城      226       6、8

*都道府県別のアナゴ(穴子)漁獲量と全国シェア(2019年)

*食品データ館より抜粋

ヒント・・・ 〇正解の都道府県

       産出額:6、8億円 18、4%

       @歴史

        漁の歴史古く、大正時代末期頃に始まったといわれています。

        *約90年前

        県内でも特に水揚げ量が多い所は・・・

        牡鹿半島の「表浜(おもてはま)」です。

       @表浜のアナゴ

        ・北限のあなご

        ・牡鹿あなご

        ・常磐あなご

        このようにも呼ばれています。

       @東日本最大

        北限の産地でもあります。

        特徴は、身が引き締まっていて食感が良いです。
        
        そして、脂もしっかりとのっています。

       @同海域のアナゴ

        雌が多く、雌は体が大きい為に、
        同海域では大きなアナゴが良く穫れます。

       @漁期

        例年6月中旬から12月末までです。

       @旬期

        6月中旬から7月にかけまして水揚げ量が多いです。

        その為に・・・

        いわれる「旬」とされています。

       @当地のお料理

        ・白焼き

        ・天婦羅
   
        ・煮穴子

       @あなごの日
 
        7月5日(火)です。

        同都道府県同市には、鹿妻という所に煮穴子を作りまして、
        総菜として販売をしているお店があります。

        すぐに売り切れるほど人気なようです。

       <産地直送 直売所 (株)フジマル佐藤商店 さん

       同都道府県で、一番のワカメ出荷量を誇る会社です。

       開き穴子 生カキ カラカキ

       <所在地>

       住所:同県同市鹿妻北1丁目205-1

                  電話番号:0225ー98-5579

       営業時間:9:00~17:00

       休日:不定休

       (例)商品 全て税込み価格

       ・塩蔵わかめ(250g)    583円

       ・むきほや小(150g)冷凍  467円

       ・むきほや大(300g)冷凍  933円

       ・ほやキムチ(150g)冷凍  583円

       ・ほやざんまいセット     3849円

       ・煮穴子(冷凍)       1400円

お分かりの方は数字もしくはアナゴの漁獲量(t)が
3位の都道府県を都道府県をよろしくお願いします。
 



        















 

 

アバター
2022/05/07 01:09
こんばんは!ミルクティーさん、お忙しいところお答えとコメントをありがとうございます。
各地気温の高い金曜日をお疲れ様です。
そうですか、ヒントにつきましておっしゃってくださりまして光栄です。
素晴らしいですね、大正解です。
そうですね、秋田県がなまはげで有名な半島の男鹿(おが)半島になります。
宮城県の方は濁らないで牡鹿(おしか)半島です。
あはは、そうですね、紛らわしい地名ですね。
はい、そうですね、千葉県や東京湾もアナゴは獲れるのですが今回は異なります。
そうですか、逆にお答えをしてくださりまして嬉しいです。
どうもありがとうございました。
アバター
2022/05/06 23:50
こんばんは~。今回も難しいクイズですが、ヒントがわかりやすかったです…。
アナゴの漁獲量(t)が3位の都道府県を都道府県…2番の宮城県ですね。
一瞬、牡鹿半島を男鹿半島と混合して、秋田県?かと思いましたが、
漢字が一文字違いの紛らわしい地名でした…。
東日本には間違いないので、千葉県でも東京でもないですよね。

いつも面白くて役に立つ雑学クイズを考えてくださって有難うございます!
アバター
2022/05/06 22:45
こんばんは!こちらにもどうもありがとうございます。
はい、お疲れ様です。
完璧です、宮城県凄いですね。
おめでとうございます(祝)
はい、どうもありがとうございます。
明日も暑いかもしれませんので、水分摂取等をしてまいりましょうね。
アバター
2022/05/06 20:57
げんりんりん、ちィ~ッす♪ฅ^•ω•^ฅ
GW後半、5月最初の花金、オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
2、宮城県☆彡(`・ω・´)b
無理せず無茶せず、体を労わりつつ、ステキなGW最後の週末を~♪(⋈◍>◡<◍)。✧♥




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.