Nicotto Town


ふんわりボッカン島風土記


それは違うかな


滋賀の旅館がロシア人とベラルーシ人の宿泊を拒否。

(行政指導を受けてすぐに撤回。

抗議の実効性は殆ど無い。
ウクライナからの避難民を受け入れる、とかだったらねえ。


駐日大使が「誰も聞く耳を持ってくれない」と
嘆いてたけど、その主張に説得力が無いのは何故なのか?
その辺から戦略を立てないと聞いては貰えないだろ。
国境を超えるだけの根拠があるんだったら
そもそも国連を使えば良かっただろうけど、
国連自体機能していないからにゃあ。

てか、クリミア半島の時は何で
見て観ぬ振りされたんだろ?

アバター
2022/04/15 02:15
>カトリーヌさま 誰も疑心暗鬼の塊でしょうし
         誰から情報が洩れるかも判らないから迂闊に本心は晒せない。
         結果誰とも繋がれずトップの顔色を伺うしかない、と><
         
アバター
2022/04/14 11:33
独裁政権が一番警戒するのが、
corra様が言われるナンバ2による反乱なんですよね。
だから怪しそうな者は、徹底的に取り締まられてるって、
思います(汗)。
アバター
2022/04/14 02:34
>カトリーヌさま
>nekoyamaさま  ロシア料理店に嫌がらせするのと同レベルですもんね^^;

         悪いのはPーちんで国民に責任は無い、てのも
         一概に言い切れない気がしますし、
         国内で反対の声を上げるのは難しいのも分かる。。
         前にも書いたけど、小さいクーデターが起きたら
         一番平和だと思うんです。
         ナンバー2辺りがトップを拘束して
         「全部こいつがやりました
         戦車は取敢えず引き上げまーす」 とかねー 
アバター
2022/04/13 15:21
この時期、ロシアから出るひとたちの内には、
ロシアの政治方針に反対して避難して来たひともいるみたいです

出身がロシアでもロシアの政治方針に賛同してるとは…
他国へ来ていて寄る辺がないひともいると思うので、拒否はよくないと思いました。

国外に居て、ロシア国内の様な情報統制下で無ければ、
ロシア現政権のやり方には賛同できないだろうとは思います。
訳あって政権寄りのひともあるかな…

どうあがいても、世界はひとつながりになっていて、
気象変動やエネルギーや食料、水、流行病、自国だけで乗り切れることは
ほとんど無いんじゃないでしょうか。

日本は他国に依存し過ぎているのが悪いと思っているかもしれない、
けれど、かかわり合いがあるからこそ、対立する国同士をつないで
近づけることも出来る立場に立っているとも言えるんじゃないでしょうか。

孤立を深めるロシアをドイツも日本も説得することは出来ないのかな…
戦争を始める前に出来ることを充分出来て無かったのかも知れません。

P氏に御退場頂くしか無いのでしょうか。
アバター
2022/04/13 12:05
宿泊拒否って、それは民族差別ですよ~。(苦)
太平洋戦争中、
ニッポンは同盟国ナチス・ドイツからしばしば催促されたにもかかわらず、
ユダヤ人差別はしなかった。平等に扱って終戦まで保護していた。
この寛大さを見習うべき!

クリミア半島の時は、武力侵攻ではなくて、
地元民による国民投票(・・と言っても、ロシア圧力下での・・苦笑)で、
ロシアへの併合が決まったからです~。
クリミア半島は元々ロシア人比率が高く、何年もかけて世論工作を進めて来た、
ということもあって、対外的にもうまく考慮されてました。

欧州が文句をつけても、
「これは国民投票の結果だ、民意だ!民主主義の原則だ!」と言われれば、
欧州も黙るしかない・・ということ。ただし欧米は経済制裁をロシアに加え、
2000年以降、年7%の経済成長を遂げて来たロシアは、2014年以降、
ほぼ1%程度の低成長となってしまいましたけどね。

今回の侵攻で、欧米とニッポンは更に強い金融制裁まで加えて来たので、
ロシアの成長率はマイナス10%くらいになり、5年制裁が続けば、
ロシアは現在のGDPの半分くらいになり、韓国の半分くらい、
サウジアラビアくらいになると思われます。
それでも軍事力は維持しようとするでしょうけど。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.