小寒
- カテゴリ:占い
- 2022/01/05 15:52:42
ニコットおみくじ(2022-01-05の運勢)
こんにちは!九州と四国は午前中は晴れる所もあるが、夕方以降は雨や雪。
本州と北海道の太平洋側は晴れ、日本海側は昼頃まで雪。
沖縄は曇りのち雨。
【小寒】 しょうかん
☆小寒とは、二十四節気の23番目にあたる節気です。
<概要>
〇小寒
小さい寒さと書きますように、寒さが厳しくなり始める時期という意味です。
実際の1月5日頃は既に寒さが本格化しています。
@寒四郎(かんしろう)
この日の天気がその年一年の麦の収穫に影響があるとされておりまして、
麦の厄日とされています。
@寒九の雨(かんくのあめ)
小寒から9日目に降る雨を「寒九の雨」といいます。
この日に雨が降りますと、豊作の兆しがあるとされています。
@大寒と立春
小寒の次の節気は大寒です。
大寒が終わりますと二十四節気が一回りしまして、
1番目の節気であります春の節気の立春がやってきます。
@寒の入り(かんのいり)
小寒は寒さが小さいと書くことから、一年の中で、
最も寒い時期の始まりという意味になります。
小寒と大寒の期間を合わせまして「寒の内(かんのうち)」と呼びます。
小寒は「寒の入り(かんのいり)」と称されることもあります。
@寒中見舞い(かんちゅうみまい)
小寒から節分までの間に出すもので、
節分を過ぎた後に出す場合は、寒中見舞いではなく
「余寒見舞い(よかんみまい)」となります。
〇七草粥(ななくさがゆ)
1月7日までは、お正月の三が日もあり、
ご馳走を食べて胃腸が疲労をしています。
そのことから、七草粥を食すことで胃腸を労わるといわれます。
七草粥は、凍り付いた大地から芽吹く若芽を食すことで、
その年一年の無病息災を願う日本の伝統行事です。
〇次の節気の大寒
1月20日が大寒です。
1月5日から19日までの15日間が小寒の時期です。
〇意味
@小寒
一年で最も寒い時期の始まりのことをいいます。
@大寒
一年で最も寒さが厳しい時期をいいます。
★最も寒さが厳しい時期
底の時期という意味になります。
〇おせち料理
元日や五節句に食べられます節句料理です。
@五節句(ごせっく)
人日の節句を始めとしました5つの節句のことです。
食べられる節句料理、節供料理のことでしたが、
それがやがて最も重要な元日に食します正月料理を指すようになりました。
@意味
・「喜ぶ」に通じます昆布巻
・「子孫繁栄」を願う数の子
このように重箱に詰められますお料理一つ一つに意味があります。
〇お雑煮(おぞうに)
@語源
色々な具材を煮合わせるという意味の「煮雑(にま)ぜ」から
きているといわれています。
@始まり
お正月に帰って来ます歳神様にお供えをしましたお餅や人参、
大根や里芋等を煮込みまして、新年に食したことが
始まりといわれています。
〇お汁粉(おしるこ)
お雑煮同様に歳神様にお供えをしましたお餅を食す方法と致しまして、
お汁粉が考えられたといわれています。
〇お餅
歳神様にお供えをしたお餅には力が宿るとされまして、
鏡開きの日に割りまして、それを食すことにより、
力を得ることが出来るといわれています。
〇リンゴ
@旬期
10~12月です。
@種類
小寒の時期に旬を迎えるものもあります。
@効能
ビタミン不足な冬に風邪予防としましても重宝されます。
〇ミカン
@旬期
10月頃から「早生(そうせい)」と呼ばれます
品種が流通し始めます。
★晩生(ばんせい)
1月になりますと「晩生」と呼ばれます品種が店頭に並びます。
晩生は、早生に比べまして甘みが強く味が濃いです。
〇サツマイモ
@収穫
9~11月です。
@出荷
収穫して間もないものよりも貯蔵をしたものの方が甘みが強いです。
その為に、12~1月に出荷されるものが旬となります。
〇大根
@旬期
11~2月です。
小寒の時期の大根は甘みが強く、最も美味しいといわれています。
〇伊予柑(いよかん)
@旬期
1~3月です。
小寒の時期は出始めです。
2月になりますと、出荷量のピークを迎えます。
〇ポンカン
@旬期
11~12月です。
☆食べ頃
1~2月に出荷を迎えます為に、
小寒の時期あたりから販売店に並ぶようになります。
<小寒の時期に行われます行事や風習>
〇小正月(こしょうがつ)
旧暦の1月15日のことを指します。
以前は・・・
・正月:大正月
・15日:小正月
このように呼んでおりました。
〇成人式
満20歳を迎える人、そして地方公共団体ごとにお祝いをします行事です。
@時期
毎年1月の第2月曜日に行われています。
地方によりましては、県外等に出ていることも多いですので、
年始やお盆等の帰省に合わせて行う場合もあります。
〇寒中見舞い
季節の挨拶状としまして出されていましたものです。
@現在
喪中等で年賀状を出せなかった時の返礼としまして
使用されることが多いです。
@時期
小寒から大寒までの寒の内に出す決まりがあります。
松の内が明けるまでは出さない方が良いとされます。
★松の内
一般的には1月7日までです。
しかしながら、関西地方では15日までの文化や風習の地域があります。
*小寒になりましたからとすぐには出さずに、
松の内が過ぎてから出すようにするとよろしいでしょう。
〇小寒の時期に開花する花
・シクラメン
・サザンカ
・ツバキ
・プリムラ
問題 上記に書かせていただきました「寒九の雨」ですが、
又は「寒九の雨」という言葉もあります。
その「寒九の水」の意味を教えてください。
1、中国では、「9」が終わりますとまた初めに戻るということから、
「久」ということになりまして永遠を表すことから、
「幸運」と考えられています。
つまり、これから1番寒くなる時期ですが、1番幸運の時期が
やってくるという意味です。
2、字のとおり、寒九に汲む水のことです。
寒さと乾燥の為に、雑菌の繁殖が抑えられます為に、
1番水が澄む日とされています。
3、〇凛々しい
「凛(りん・さむ(い))」、すさまじいと読みます。
@意味
・厳寒、身が引き締まるような寒さ
・すさまじい、凛々しい様子、身が引き締まった様子
これらの意味を指しています。
@稟 りん ヒン うけ(る) こめぐら・ふち もう(す)
☆凛
この字の部首であります「にすい」には・・・
・氷
・冷水
これらの意味があります。
稟とは、「穀物倉庫・食料」という意味があることと、
その字音に由来をします意味・・・
★擬態語
身の引き締まる様子という意味があります。
ヒント 〇楚辞(そじ)
中国の詩歌(しいか)の空白期です。
*空白期・・・戦国時代(紀元前453-紀元前221年)
その詩歌の沈黙を破って現れましたのが、
楚の風土を母胎には育まれたのが楚辞であります。
*楚・・・長江中流にありました国名です。
@楚辞という書
全漢の劉向(りゅうこう)さんは、主要なものを選びまして、
「楚辞」という書物にまとめました
後漢になりますと、王逸(おういつ)さんという方が、
それに注釈を付けまして「楚辞章句」を編纂しました。
さらにヒント・・・
ベートーベンさん作曲の第O番
お分かりの方は数字もしく「寒九の水」の意味をよろしくお願いします。
ももさん、分かりましたか?素晴らしいです。
大正解です。
保存食とは深い意味合いですね。
乾燥をする時期というのからの実体験を恐らく生かしてのログを。
流石です。
保存食ですからねw
松の内の5日のお忙しい夕方のお時間帯にお答えとコメントをありがとうございます。
はい、凄いですね!分かりましたか!
なるほど~、お薬を服用する際に飲むのに最適ですか。
そうですか、まだまだ松の内内ですので。
あらま、楽しみの一つの食堂モーニングを提供しているお店が今週いっぱいお休みですか。
それは確かに大幅にご予定が変わりますね。
そうですか、手作りのお雑煮は美味しいでしょうね。
そうですか、6日に予定変更が決まりましたか。
かなり寒いようですので、凍結等にお気をつけてくださいませ。
はい、そうですね、マッハですね。
はい、今夜はかなり冷え込むようですので、注意して過ごしてまいりましょう。
はい、無理せずにですね。
では、どうぞ明日の参拝にはお気をつけて行ってらっしゃいませ。
松の内だけど すっかり平常運転の5日!オツカレちゃ~ん☆彡(_´Д`)ノ~~オツカレ♪
2、字のとおり、寒九に汲む水のこと☆彡(`・ω・´)b
お薬を服用する際に飲むのに最適なんですってネ♪(^_-)-☆
氏神様が近所にあるのに、いまだ初詣に行ってまッしェ~んww(∀`*ゞ)エヘヘ
今朝、夜勤明けの夫氏とヤツの職場前で待ち合わせ、仕事場の食堂でモーニング予定が、ヤツの仕事が押して待たされた上に、食堂のモーニングは今週いっぱいお休みだそうで、予定が大幅に崩れたぜッ!┐(´д`)┌ヤレヤレ
結局、家に帰って、私が昨日作っておいたお雑煮を一緒に食べたぞい♪ε- (´ー`*)フッ
食後に参拝する予定だった氏神様と駅向こうのお寺のお墓参りも、夫氏の公休日である明日へ変更と相成りむゎした~☆彡(*´σー`)エヘヘ
予定が流れに流れて、明日の予定だけど、大丈夫かなぁ?(´ε`;)ウーン…
今年も始まって早5日!マジで時の流れはぱねぇほどマッハよねぇ~ww┐(´∀`)┌ヤレヤレ
明日も無理せず無茶せず、体を労わりつつ、ガンバルンバりまっしょ~い☆彡e(^▽^)g