Nicotto Town



10/4 キラキラと4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2021/10/04
キラキラ
集めた場所 個数
ペット海浜公園 5
展望広場 3

4択  「間食をやめる


キラキラ  ペット海浜公園 柵 左側
     「展望広場 桶 置き場

4択 太った時の対処法は? → 間食をやめる


何もしなーーい!!!
だってちょっと間食やめたぐらいで痩せられないもん!

まぁ間食どばどばしてたらがっつり太るのはあっという間なんだけどね。

歌舞伎揚にハマってた時はやばかったなぁ。
揚げ物ってくるね!
でも美味しい・・。
「あなたの好きなものは油と砂糖よ!」と誰が言ったのかは知らないがその通りだ。

ダイエットには「食べる量減らせばいいじゃん」という誰でもわかるよ!という簡単な理屈があるのだが、「基礎代謝<摂取量」になると体は太りやすくなるという。
体が「緊急事態発令!」状態になって栄養吸うぜ!状態になるのだな。
まぁそれでも無いものは摂取しようがないのでずーーーっと基礎代謝を下回る量しか食べてないと痩せていくのだがな。

バランス良い食事が健康にも痩身にもいいらしい。
いちいちカロリーなんてはかってられっか!という人のために「手ばかり法」というものがあるらしい。
自分の手と比べて

主食(ごはん、いも類):にぎりこぶし1個分
主菜(肉、魚、卵、豆腐):片手のひらにのる大きさ
副菜(野菜):生野菜は両手のひらいっぱい、温野菜は片手のひらいっぱい

を目安に1回の食事を摂るらしい。

・・・・ハッハッハー
この前、栗ご飯+広島風お好み焼き(お好み焼きに焼きそば乗せる)のトリプル炭水化物やったわ~~。
ハッハッハー。
キャベツもいっぱいだから温野菜片手のひらいっぱいはクリアね!

しかし主菜に 肉、魚、卵、豆腐がくるとやばい。
それを片手のひらにのる大きさに制限するとかまじやばい。
私の中で肉、魚と豆腐は別枠だった!!
確かにタンパク質でお肉類と同類なんだけど、あっさりしてるからなぁ。
お味噌汁に、冷奴や温かい豆腐に、サラダにと大活躍だったよ。

基本、夕飯は一汁三菜を基礎としているのだが、肉の皿は1枚で残りは野菜をメインにした副菜と考えていた。そこに豆腐を使うことがままあった。
主菜が2品だ。

一汁三菜とは日本の本膳料理から来ているという。
室町時代に確立された武家の礼法から始まり、江戸時代に発展した形式だが明治以降廃れ、現在では冠婚葬祭の儀礼的な料理に面影を残すのみになってしまった。
本膳料理は、目上の人に膳を捧げる儀式のようなものであり、実際に食するものではなかったらしい。
鎌倉時代、武家の間には「椀飯(おうばん)」と呼ばれる正月に御家人が将軍に料理を献上する儀式があり、当初は鯉一匹などの簡単なものであったが時代を経るに従って品数は増え、料理の工夫もこらされていった。

1459年、足利義政が御所において御煎点(ごせんてん)を行った際の饗膳が残っている。
5汁25菜。
・・・一汁三菜はどこ?というレベルだが、これはまぁ・・・将軍が天皇に捧げたやつだね・・。

本膳料理は式三献、雑煮、本膳、二の膳、三の膳、硯蓋(すずりぶた。デザートや日持ちのするもの。これは儀式が終わったら客がお持ち帰りする)からなるのだが、宴の規模によって膳の数は増減し、大規模な宴になると七の膳まであったという。
本膳料理は七五三の膳を正式な形式としているが「七五三」の意味は本膳に7、二の膳に5、三の膳に3の菜が盛られる菜の数を示すとする説と、江戸時代の故実家・伊勢貞丈の『貞丈雑記』やジョアン・ロドリゲス『日本教会史』に拠る膳の数を示すとする説があるらしい。

本膳料理は「見る」料理であって、上座の客から「こんなものですよー」と膳を回し見する儀式だったらしい。
呼気が膳にかからないように、両腕をギリギリいっぱい伸ばして捧げ持ち、次の客に回すという・・なにそれな儀式である。
客は膳のたびに催される能や狂言を見つつ うどんや素麺や肴を食べながら酒を飲んだらしい。
そして当然廃れた。

今、料理屋などで「本膳料理」の名称が使われていることもある。
それは名前を借りただけの別物だ。
でも食べられない料理よりは、食べられる料理の方がいい!!
・・・とりあえず豆腐は肉の仲間とカウントして明日からの食事に反映させるよ・・。
う~~~~~ん。むずかし~~~~

アバター
2021/10/04 21:29
大豆は畑の肉です、ってことね?
でも毎回1汁3菜って大変そう…。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.