9/21 キラキラと4択
- カテゴリ:タウン
- 2021/09/21 01:09:38
仮想タウンでキラキラを集めました。
2021/09/21
集めた場所 | 個数 |
---|---|
ペット海浜公園 | 10 |
教会広場 | 4 |
4択 「食べ方が汚い」
キラキラ 「ペット海浜公園」 左側の柵
「教会広場」 バス停 道路
4択 100年の恋も冷める瞬間は? → 食べ方が汚い
食事が汚いってどうしてあんなに「う・・・」となるのだろう?
逆にお箸の使い方がとても美しかったり、姿勢がきれいだったりして食べ方がキレイだと、ちょっと「お、いいかも」となる。
たかが食べ方だと思うのだが、されど食べ方なのだ。
もちろん「美味しいねー」と嬉しそうに食べることが食材の礼儀だと思うのでそこがなってなければ減点-1万点だ(何点満点なんだ!!)
「いただきます」「ごちそうさま」も基本だ。
あとは箸使いだなぁと思うが持ち方以外にもお箸には禁止事項がある。
寄せ箸・・箸で器を自分の方に引っ張ってくる
重ね箸・・1つの料理ばかり食べる
ねぶり箸・・箸の先を舐めたり口にくわえたりする
移り箸・・箸をつけたのに違う料理に移動する
刺し箸・・食べ物に箸を突き刺す
もぎ箸・・箸についた汚れを口でもぎ取る
振り上げ箸・・箸で物や人を指す
渡し箸・・箸を休める時に茶碗の上に置く
涙箸・・料理の汁をポタポタ落としながら食べる
せせり箸・・箸で歯をつつき楊枝代わりに使う
ご飯に箸を立てる・・仏壇か!!!
押し込み箸・・口に入れたものを更に箸で口の中に押し込む
迷い箸・・箸を料理の皿の上で迷わす
探り箸・・料理を箸でほじくりかえす
拾い箸・・料理を箸から箸へ受け渡す
かき込み箸・・器に口をつけ、そこに箸で料理をかきこむ
うーーん。
渡し箸はすることがあるかも。
だって通常の食卓にいちいち箸置き出さないし!
出す・・・??
箸立てから直接とって、そのまま食べだすからなぁ。
本当は「いただきます」の時に箸を持ったままもマナー違反なのだが、日常ではやってしまう。
箸置きには口につける部分はつかないので毎回洗う必要はないのかもしれないが、洗いたくなるしなぁ。
洗い物増えるの嫌だし!!
箸置きの歴史は古く、起源は伊勢神宮などで使用されていた素焼きの耳かわらけと言われている。
耳土器(みみかわらけ、みみがわらけ、みみどき)、耳皿、御箸台は耳の形に似た焼き物の器、またはそれに足がついた土器だからその名前になったそうだ。
神社に神々に捧げものをする御膳に使ったのがおそらく起源となり、貴族が同じようにして使い出し、銀製のものや陶器のものも目にするようになった。
西洋ではテーブルクロスを汚さないためにカラトリーレストが使われだしたのは18世紀と言われている。
ただ、それまでにも木の枝においたりしていたのはヘンリー8世の頃に見られることから16世紀中頃にはあったようだ。
まぁ・・・そもそも手づかみだったしな!西洋!!
カラトリーができたのも遅かった。
ナイフなど手でもつほうに重みをもたせるようにし、料理に使われる方が宙に浮くようにした為、カラトリーレストがいらなくなったと20世紀の中頃のエチケットの本には書いてあるらしい。
料理にカラトリーを使ってからは皿を利用して休めたりするので現在はカラトリーレストはコレクターアイテムと化しているようだ。
見てみるとスプーンやナイフ、フォークを一度におけるようにながーーいものであった。ダックスフンドの形をしたものが可愛かったw
カラトリーレストが発明されたのは「人間」の食卓のテーブルクロスが汚れないようにするという実用的な問題を解決する為であって「礼儀」ではなかった。となると西洋では神様にお供えする時にナイフやフォークはつけないのか?
酒坏だけ?
器にもられた小さなせんべいみたいなパン?は手づかみで神父さんが信者の口に運ぶな・・。
あれは信者用だからか?
キリストのお供え物に詳しくないのでわからん!
調べてみると、キリスト教ではぶどう酒とパンをミサの時に捧げるらしい。
カラトリーいらないわ!
・・・・魚あり酒あり、五穀あり果物ありの日本の神社の方が神様いいもん食べてるね!
流石、美味しいもの大好きの日本の国の神様だぜー!
今度は神様を、良質な眠りがとれているかどうかで評価してみて(笑)。