Nicotto Town


愛らしいときめき祝福するように


【怒らないコツ】



私は、昔から人に対してイライラしてしまうことがよくありました。
現在、お友達の前では、言葉や態度としてその姿は現れないのですが、家族など親しい関係の前だとワガママになったり、すぐに腹を立ててしまうことがあったのです。
または、怒っても嫌でもその場では言えず、ストレスを溜めてしまったことも。

生まれて24年。最近、私の性格が変わったと感じることがいくつもありました。
それは、人に対して前よりイライラを感じなくなりました。怒りのコントロールが前よりうまくできていました。怒りに負けていた時は、すぐに相手と衝突してしまい、相手の意見を飲めず、相手を否定してばかりいました。喧嘩するのは、怒らせる相手がとにかく悪い、私は可哀相だ、被害者だという意識が強かったのです。

でも、その考えが愚かだと気が付きました。

怒るということは、相手に対して不満があるから。でも、相手は私と同じ人間で、考えがある。その考えが、私と全て一致することはあり得ない。

なら、どうしてそこまで怒りの感情を抱いてしまうのか。

それは、相手に期待をしてしまっているから。
相手に変わることを求めているから。

相手が何かをしてくれなかった、言ったのに直っていなかった、となると相手に対していいイメージを抱きません。
でも、それは仕方のないことです。私が私の思うように相手をコントロールできるわけありませんから。

求めて期待するのは押し付けなんです。心で思っても、口に出さなければ喧嘩になることはまずないのです。

でも、だからってすぐに怒りを上手に扱えるようになったのは最近です。前は、特に家族となると言いたいことを言って、喧嘩になることもあったのです。

それが、なぜ短気ではなくなったのか。

自己啓発本を読みました。
私はほとんどが自分に当てはまっていました。びっくりするくらい、心を覗きこまれたかのように当たっていました。

だから、すぐに喧嘩になっていたのか。



それからは、相手に期待したり、求めたりすることがほとんどなくなりました。人間だから、やっぱりたまにはそうなってしまうこともまだありますが、前よりイライラすることが減りました。

怒りからプラスのエネルギーは生まれません。
むしろ、「怒る」という行為でそれまでの相手と関係性が悪くなってしまうのです。仕事でも人間関係でも、ずっと腹を立てている人よりも、穏やかな人と一緒にいたいですよね。

そもそも、怒れるほど私はできた人間なのか?と自分に問いかけてみました。

誰だって一人では生きていけないように、人とのつながりはとても大切で、お金では買えないかけがえのないものです。

それを「怒り」がコントロールできないことで「絶縁」にまでなってしまったら。

そんな情けない話はありませんよね。

「怒ることは、自分が何もない、空っぽな人間である」と大声で伝えているようなものだ。心が満たされていればそんな劣等感を持つこともないでしょう。

例えば空のバケツを叩いたりしてみたら、ものすごく大きな音が鳴りますよね。でも中身(水)があれば、鈍い音になります。中身のない人間ほどよく響きます。


怒りを上手に扱えれば、ストレスを溜め続けず発散することもできます。
感情のコントロールは常に必要です。だから、息抜きの場も必要なんです。

大声で怒鳴り散らしている人を見て、「かっこいいなあ、自分の意見を言えるなんて素敵だなあ」と思う人っていないと思うんです。「あ、あんな人になりたいなあ」なんてもっと思いませんよね。



本当に尊敬され、憧れられる人は、悪口を言わず誰にでも優しい人じゃないですか?



私はそう思います。

「今の怒ってもいいところですよ、なめられちゃいますよ」なんて人に言われても、きっとその人は怒りをあらわにしません。何も言わずに穏やかにほほ笑むことでしょう。

例えば仕事で時として厳しくすることが必要な場面があるかもしれません。でも、怒るという行為は「感情」じゃないですか。冷静に「指導」できれば優秀な上司だけれど、「指導に必要のない無駄な怒り」を入れてくると、その上司の評価は下がるでしょう。

怒る方だって疲れるし、怒られた方は萎縮しちゃうし、全然いい関係って築けませんよね。

怒ることで人との繋がりが終わってしまうのだったら、怒らない方がいいです。

相手に期待、求めるのではなく、自分自身を期待してあげて、もっと成長しようと求めてあげた方がずっと素敵な関係が築けます。

怒る人は、自分に自信がないんです。円満な関係の築き方を知らずに生きているのです。

そうなりたくはないし、怒っている時間があれば、人を褒めた方がずっとうまくいきます。

短気というのは愚かだと思います。

#日記広場:人生

アバター
2023/06/17 21:37
とてもお勉強になりました
今日はまさに家族と衝突した日でした
職場や学校では温厚で優しいとか言われてましたけど
家族にも言いたいことを言わずため込んでるうちに
時々必要以上にいやなことを言ってしまいます
今からちょっと反省しようと思います
アバター
2023/06/16 21:42
私短気になってしまったときって相手をリスペクトできてなかったなって思う事が結構あるんです
ひまり様みたいな綺麗な言葉じゃないけど…リスペクトするってのが今の私の十字架になってます
アバター
2022/04/21 18:56
あっちもこっちもお返事ありがとうございます。
遅くなったなんて、とんでもないですよ。
毎回長々とコメントしてしまい、日記を読みながら自分の心の整理までしてしまってます...
大人になって何年も経ちますが、まだまだ気づかないことや悩みこんでしまうことも多いです。
こうして、日記を読ませていただいたりお返事をいただくことで
マイナスの方向へ流れかけていた気持ちがスッキリしましたよ。
また、考え込みそうなときはゆず天さんの日記をひっそり見に来たいです。
いつもありがとうね☺︎︎

そうなんですね...
短編だとその分話は増えるし、長編にしても話を膨らませる選択になるわけですものね。
どちらにしろ、ゆず天さんなら素敵な小説を書かれると思いますよ☺︎︎
アバター
2022/04/21 16:32
小説は、出版出来れば良いのですけれど、1度会社に問い合わせをしてみたところ、「ページ数が足りていない」との事でした。なので、1つの本に短編小説をいくつも織り込むか、話を大きく膨らませて1つにするか悩みながら書いています。

出版なんて遥か先の夢ですね。頑張りたいところです。
アバター
2022/04/21 16:29
心 様

遅くなり本当に申し訳ございませんでした!

私も、きっと親しい人から見たら、まだ短気に思える部分ってあると思っています。100%コントロールできているかと言われると、【コントロール出来る人、そう在りたいので近づけている】という状態だと思います。

分かります。相手のことを分かろうと思って深読みしすぎて、結局答えはシンプルだったり。自分を否定された!なんでよ!と思った時、私が信用している人から言われたのは「否定されたって言うけれど、自分が一番、否定してるんじゃないの?」と。( ゚д゚)ハッ!となりました。

私は、子供の部分も大人の部分も両方あります。ブログを書いている時は大人の部分が前面に出ています。子供の時は、書かなくていいことを書いたり、思ったことを心に閉じ込めず、言ってしまった時ですね。恥ずかしいですが、どちらも自分なんだと受け入れました。

過去の私もそうでした。「自分がこう思っている、だから理解して」という思考に陥ってしまって、自分ばかりになってしまったんです。相手の「こう思う」は耳を傾けられず、そこで衝突したことがあります。今思えば、相手はきっと間違ってなかったのに、私の成長が足りていないせいで傷つけてしまったかもしれません。

怒らないとなめられる、この思考って何故か皆さんお持ちですよね。無論、過去の私も。怒ることで牽制したいのかもしれませんが、やっていることは幼児と変わらないんですよね。すっごく言葉を崩していえば「ダサい」ですね。なめられるとかそういうのは、自分自身にあるんですよね。怒ればいいわけじゃないのです。

私も、最近は特に自分の感情をコントロールできない人全般を避けてしまう傾向にあります。お友達は別ですが、街中で見かけた人とか、物理的に距離取ります。関わり合いたくないのです。

分かります!自分のした行いを省みてくれない相手は、私もさようならしてしまったこと多いですから。でもね、それはそれでひとつの正解なんだと思っています。私、「怒ったとしても後で反省できる相手はすき」です。改善の余地があるし、怒ったことで関係が悪くなるのは嫌だって相手が思ってくれたことだから。
そういう人は、お友達じゃなくても、いい人だなって思って受け入れられます。
アバター
2022/04/02 19:01
バッサリ切ってしまうあたり、短気となってしまうのかなぁという趣旨です。
伝わりにくくごめんね。
アバター
2022/04/02 19:00
こんばんは♬

このブログのことかなぁ??
読んでみると、同じようなこと有りでした。

今でも見る人が見れば短気に思われる部分もあるのかもしれないけど、
わたしも過去には短気と自覚できる頃がありました。
相手と衝突のとこらへんは、ほんとそのままでした。
自分と考え方が違うなぁと思うところから始まり、
それを変に深読みしてみたり、否定されてる気分になったり...
後からよーく考えてみたり、別の体験をすることでその頃相手の伝えたかったことが
やっとわかったり、後悔もしたし自分が怒ることで縁が切れることいくつかありました。
気が強いわけでもないのですがねw
それと、怒らないとなめられる。これもたまに言われてしまうんですよね。
なめられるとかそういうことじゃないんですよね。
上手く書けないけど、すぐに怒ったりぶつけ所に疑問を感じてしまう人、
このようにはなりたくないなと思ってしまいます。
相手に期待しないということもありますが、これはわたしの悩みになってしまいますが
怒りのコントロールができない人を避けてしまいます。
受け止めて上手く付き合って行くとか、自分の意見が言えなくなってしまいます。
どうしても関わって行かなくてはいけない相手でなければ、
コントロールができないんだな、と感じた時点でバッサリ切ってしまいます。
冷たい人だなぁとか、急になんなのって思われていることもあるかもしれません。
でも、わたしは極端に逃げてしまうんですよね...
コントロールできない人や、何かあったときにまず自分にも何かなかったか
振り返らずに一方的に怒る人が苦手なんです。
だから、自分はそのようになりたくないから気をつけてはいるんですけどね...
怒りのコントロールはしようとは思うけど、できていない人に対して
付き合って行くことができないという感じです...
またまたズレちゃったかな??

話が少し違うのだけど、小説書いているのですね☺︎︎
わたしは読書が趣味なので、読んでみたいです。
作品として出版されるのなら、とても楽しみに思います☺︎︎
アバター
2021/08/30 18:44
いいことだ。
短気って俺の周りにはいないんだけれど、やっぱりいいことないよね!
明るくなくてもいいけどとにかく怒らないでほしい・・・




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.