Nicotto Town



5/9 キラキラと4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2021/05/09
キラキラ
集めた場所 個数
ビーチ広場1 3
おしゃべり広場 10

4択  「納豆


キラキラ  ビーチ広場 テトラポッド
     「おしゃべり広場 半円の柵 右側

4択 ご飯にあうものといえば? → 納豆


3月9日にでた今年64問目の問題でしたー。

実は納豆は世界の各地にある・・・・というので見てみた。

アジア圏
・朝鮮半島・・・チョングッチャン。
・中国雲南省・・・豆鼓(トウフ トーチと表記されることもある)、水豆鼓
・タイ・・・トゥアナオ(トゥア=豆 ナオ=臭い)
・ネパール、ブータン・・・キネマ
・カンボジア・・・シエン
・インド・・・チベットから南下した民族やタイやミャンマーから持ち込まれたもの物が多い。多民族故に呼び名が山程ある。
・ミャンマー・・・トゥアナオ、ベーセイン、ペーボウッ、ノップー、ノーシー、アノシと呼ぶ。

全て茹でた大豆が原料だが、多くは植物の葉にくるんで発酵させている。
藁を使うのは朝鮮半島だが、日本の影響が強すぎるのでもともとあったものかはわからない(そもそも米とれない地域ばかりだったので藁ないだろうし)。
台湾は日本が持ち込んだのがそのまま今でも食べられている。
シダやイチヂクの葉で発酵させたヒマヤラ地域やミャンマーのカチン州の納豆はかなり糸が強いらしい。
チークやサラノキを葉を使うとミャンマーのシャン州やタイの北部の糸が弱くそのため乾燥させセンベイ状につぶして饗される。

アフリカ圏
伝統的にヒロハフサマメノキ(パルキア)の実で作られていたが、近年は大豆の使用が増えている。
パルキアは西アフリカを中心にサバンナに生息する樹木でその種子は大豆と同じくタンパク質を多く含む。

やはり茹でた実を木の葉を敷いた籠に詰めて発酵させ、発酵したら灰と混ぜて団子状に固めて保存する。それを調理する時に混ぜたり、粉状にしてスープに溶かして食する。

うん・・世界にあるといってもアジアの限られたところとアフリカだけだった!
大豆がヨーロッパにいったの18世紀だしね。

大豆を最初にヨーロッパに伝えたのはエンゲルベルト・ケンペルだと言われ、長崎から帰国して『廻国奇観』で大豆を醤油の原料として紹介したものが確認できる最古らしい。
それまでに大豆がヨーロッパに根付かなかった理由として土壌に根粒菌がないものが多く、大豆に窒素を供給できず育たなかったというものがあげられる。
でもアフリカじゃ違うものを使って納豆作ってたのになーー。

よく納豆は臭い臭いというがアラバスター単位(ニオイ成分の成分量の単位。人間の感覚によることが多い臭さをあらわしたものではないが、目安となる)でシュールストレミングは8070。納豆なんて452なんだから可愛いものじゃないか。
くさやは、焼いたものが1267、焼く前が447。
チーズだって結構すごい臭いのものがあるぞ。
エピキュアーチーズはニュージーランドの缶チーズ。缶の中で発酵させ、缶が破裂せんばかりにパンパンに膨らんでいるものらしい。
・・・ちょっといやかも。
そのアラバスター数値は1870。
韓国のエイを発酵させたホンオフェが6230。
「もやしもん」で醸すぞーーーとでてきたアザラシの中に海鳥を詰めて地中に埋め発酵させてできた「キビヤック」は1370だ。
・・・あれ・・・くさやの焼いたやつってかなり強烈なんじゃ・・・。

臭みが旨味に変質できるタイプの人間にはたまらないらしいが、私は苦手なので!!!納豆ぐらいで停止でお願いしまっす!!

アバター
2021/05/09 13:59
>もふもふさん
たーーべーーなーーいーーでーぇええ!
アバター
2021/05/09 10:13
追記:そのヘアスタイルと耳コーデ、食べちゃいたいほど可愛いね。

メガチューリップを温存するんだね。
13日までに10本揃うといいね。
アバター
2021/05/09 10:10
なっとう…。
私はとろっ豆が好きだ。
柔らかさがよい。

納豆のタレ、昔は忌避していたが、今ではふつうに使っちゃってるな~。
人工的なうま味調味料を使うのはよくない、という本を読んでから頑張っていたのだが…。
タレは使わず鰹節としょうゆで食べたりとかね。
でもいろんなものに入っているし、全然食べないってわけにもいかないしね。
コンビニおにぎりとか、便利だし、美味しいしさ。

今でもみそ汁は鰹節でだしを取るけどね、まあそれくらいかな~。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.