Nicotto Town


ユウキフォックス


なぜシルバーなのか


シルバー世代、シルバーシート、シルバー人材センター、シルバー料金、シルバーホームなど、高齢者を意味する言葉は多いですが、そもそもなぜ高齢者をシルバーと呼ぶのでしょうか・・・
不思議じゃないですか?

シルバー【silver】って英語で銀色や銀そのもののコトで、それ以外の意味は特にありません
つまり、英語の「silver」には老人という意味はまったく含まれていないのです
シルバー=高齢者は、いわゆる和製英語というコトになります

そういえば「いぶし銀」という言葉がありますよね!
もしや、そこから・・・
「いぶし銀」とは、いぶした銀(銀に硫黄のすすで曇りをつけると光沢のない仕上がりになる)の持つ風合いなどから、目立たないけれども実力のある人・魅力的な物、という意味で使用される表現です
確かなスキルを指して使うことも多く、「ベテラン」という意味で使用されることもあります
いぶした銀の持つ味わい深さに由来する表現で、渋みや深みなどその風貌(ふうぼう)を称える表現です♪
ぽい!ぽいですね!ここからシルバーきたんですね!?
違いますw

あ、じゃあ年取ると白髪に!それが銀髪にも見えるからでしょ!!!
違いますw

(*°皿°)ノシ だったら、なんなんだよ!w

語源は、なんと新幹線と関係があります!
シルバーという言葉が使われるようになったのは、まだJRが国鉄だった時代に遡(さかのぼ)ります
国鉄では1973年の敬老の日に、高齢者や身体が不自由な人のための優先席を設けました
優先席を設ける際に、普通席と区別しやすいように、優先席の色を違う色にしようと考えられました
しかし、優先席の色を検討するための時間も予算もなかったことから、偶然にも国鉄の工場に在庫として余っていた「新幹線の座席カバー」を使うことになりました!
この座席カバーの色がたまたま『シルバー』だったことが由来となり、その後、高齢の方などが座る優先席のことをシルバーシートと呼ぶようになったのです♪
国鉄としては「シルバー=高齢者」という意味を定着させるつもりは特になかったものの、偶然にもシルバーシートから派生し、高齢者全体をシルバー世代と呼ぶようになったのです!
もちろん、いぶし銀や白髪などのイメージもあり、シルバーという色が高齢者を連想させるのにぴったりだったのも、ここまで意味が定着することになった一因かもしれないですね♪


※現在お年寄りや体の不自由な方だけでなく、乳幼児をお連れの方、妊娠されている方、内部障がいのある方などに拡大し、シルバーシートは優先席・優先座席等に改称されております

#日記広場:日記




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.