Nicotto Town



12/11 キラキラと4択

仮想タウンでキラキラを集めました。

2020/12/11
キラキラ
集めた場所 個数
ニコット山 5
自然広場 4

4択  「知らない


キラキラ 「ニコット山 右の小屋 屋根
     「自然広場 花壇の長椅子 横

4択 ファンモンのジャケ写真。印象的な人は? → 知らない

うん・・・知らない。
ファンモンってなに。
もやしもんの友達?

そのまんま東は知っている!お笑いの人だ。以前に知事をしていて口蹄疫が発生して知事対応遅かったんだけど、それより政府対応がひどすぎたので政府と対決姿勢で現場をなんとかしようと駆け回っていた知事の好感度はグン!とあがった・・のだが、国政にでる!とかいって知事職を投げ出したのでグン!と好感度の下がった人だ。

知事時代は「東国原(ひがしこくばる)」という名前ででていたっけ。

いつも思うのだが日本の地名、名字って読めないものが多すぎる!
しかも由来がわからないものが多い。

日本は文字が残せる前からずっとあって、当然ながら地名などもすでにあった。
文字に残せる時代になったらもう「なんでこんな名前なのか由来わかんね」という地名がゴロゴロあって「こういう意味・・なのかなぁ?」と1400年前の人は首をかしげていた。
記録も何もなかった更に2,300年前のことを口伝や初期の漢字を使ったメモなどの情報を集めて書くしかなかったのだ。代々の大王(おおきみ)のことならともかく、色々な地名や名前の由来などすでにわからなくなっていた。

それでも日本書紀などを読んでいくと、見知った地名がごろごろでてきて、それを当時どう発音していたかはわからないもののつながっているなぁと感慨深い。

しかし日本書紀は人物名と役柄がさっぱーーり聞き覚えがない古代和語だ。物語になっていて楽しい文もある古事記と比べて楽しくない。日本書紀は日本初の正史なのだ。正史とは時の政府が編纂する歴史書で「政(まつりごと)の記録」の色がでる。日本では900年ぐらいまでに6つの正史が編まれていてまとめて六国史(りっこくし)と呼ばれている。
日本書紀はまだ大王がどうやってつながっていったかを神代の時代から書かれているからまだしもその後の5つの正史はただの政の記録だ。
誰々をどんな位につけたか、どんな出来事が起こったか。
記録としては凄く大事なもので地震などの記録は被害の大きさや推定される震源地まで記されていたりする。
大事だけど・・・読んでいてちっとも面白くない!!

今年は日本書紀編纂より1400年にあたる。
8年前の古事記1400年祭はそこそこ色々あったのだが、今年はコロナもあって目立ったこともないまま終わろうとしている。
もともと人気のある古事記より日本書紀1400年祭は盛り上がらないだろうなぁ~~という予測はあったのだが。

「日本書紀 全文」と検索すれば全文載っているサイトがあるのだが、見ても漢字漢字で読めない!
奈良文化財研究所が日本の古代の地名検索システムを作っている。
https://chimei.nabunken.go.jp/
自分の住んでいるところ(新興住宅地はダメだよ??)はあるのかな?と検索してみるのも楽しいかもしれない。
そこに出典が「日本書紀」であるのなら、日本書紀全文の中から検索できるサイト
http://www.seisaku.bz/shoki_index.html
で一体どんな文で出てくるのか??と検索してみたら、知ってる場所でどんなことがあったのか見られるかも?
全部漢字なのだけどね^^

でもちょっと・・・北海道は無理っす。載ってないっす。
悠さん。すまない (´;ω;`)

アバター
2020/12/11 12:14
歴史は疎くてな~
でも今現在の情勢を考察するのに、過去の正しい歴史認識は大事だなとつくづく思うよ
勉強って大事だね
でも日本書記は読めない><
アバター
2020/12/11 07:48
なかった…。
江戸時代の地図には載ってたんだけどな。
日本書紀も古事記も読んだことなくてすみません。

ファンモンは、ファンキーモンキーベイビーズっていうグループだよ。
十数年前に結成、数年前に解散した。
結構いい曲があって、私も好きだったな。
…4拓…ニコッとができて以来ずっと中身が変わっていないんだろうな。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.