Nicotto Town



津波防災の日

ニコットおみくじ(2020-11-05の運勢)

おみくじ

こんにちは!九州から北海道までの広い範囲で日中は晴れる。
北陸、東北と北海道のいずれも日本海側は午前中は雨や雪となる。
沖縄は雨の地域が多いです。

【津波防災の日】

11月5日は「津波防災の日」です。

東日本大震災発生後の2011年6月に制定された
「津波対策の推進に関する法律」で定められ、
2015年には国連総会でも同日を「世界津波の日」と定めました。

この日に改めて注目したいのが神社の立地です。
そこには津波防災の知恵が隠されているからです。

<村人を救った「稲むらの火」

11月5日は「稲むらの火」という物語にちなんでいます。

村の高台に住む庄屋の五兵衛は地震の揺れを感じた後、
海水が沖合へ退いていくのを見て津波の襲来に気づきます。
村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に
火を付けました。
それを火事とみて消化のため高台に集まった村人たちの眼下で
津波は猛威を振るい、村人たちは津波から守られたという話です。

問題 1611年に東北地方の太平洋岸を襲った「慶長三陸津波」を
   起こしたのは、従来の想定より大きいマグニチュード(M9、0)の
   超巨大地震だったとする研究結果を、
   北海道大学の谷岡勇市郎教授(地震学)らのチームがまとめた。

   東北沖で長さ250kmの海底断層が最大80mずれたとしている。

   その慶長は何時代でしょう?

1、鎌倉時代

2、江戸時代

3、平安時代

お分かりの方は数字もしくは時代を宜しくお願いします。

この話は江戸時代後期の1854(嘉永7年)に発生した
安政東海地震の際に村人を津波から救った和歌山県広川町の
事業家の濱口梧陵(はまぐちごりょう)さんをモデルにしています。

濱口が火をつけたのは高台に建つ神社近くの稲むらで、
暗闇の中で村人たちはその日を頼りに九死に一生を得たのです。

☆その日が11月5日(旧暦)だったのです

<仙台市若林区にある浪分け神社>東日本大震災でも津波浸水を免れました

そこで注目したいのが神社です。

東北大学の災害科学国際研究所の所長であります
今村文彦教授が次のように指摘します。

「東日本大震災(2011年)の後で神社本庁が行った調査によると、
 被災地にある数百年以上の歴史を持つ神社約100社のうち、
 直接的な被害を受けたのは2社にとどまりました。
 それは神社がひとたび津波の大きな被害を受けると、
 より安全な被害を受けなかった所に移動して再建されたと考えられます。
 実際に東日本大震災でも、岩手・宮城・福島の各県で
 『神社に避難して助かった』という声を数多く聞きました」

〇神社は高台や新水域の境界に建立されている為、緊急時の避難所としての
 役割を担います。

神社には大きな木々が鎮守の森として残っていることが多く、
それが津波の被害を抑える効果をもたらしているのです。

<お祭りは究極の防災訓練> 今村教授が続けます

「なぜ、お祭りでは思い神輿を担いで一定の経路を練り歩くのでしょうか。
 それはお神輿を担いで地域を何度も往復するのは、
 安全な場所である神社につながる経路(これは避難所になります)を、
 お祭りを通して住民に知ってもらうためです。
 お祭りは究極の防災訓練だったのです」

日本の沿岸部は古来から津波被害を受けてきました。
地域の氏神として住民を見守り続けてきた神社は、災害時の避難所として機能し、
また「浪分(波分け)神社」のように、名称そのものが津波発生時の境界水域を
示してきました。こうして地元の人に身近な津波防災の知恵を伝えてきたのです。

☆改めてご近所の神社を見直してみませんか?







アバター
2020/11/06 00:57
こんばんは!素晴らしいです、正解です。
はい9、0がありましたようでぞっとしますね。
もう起きないで欲しいですね。
アバター
2020/11/06 00:10
2番w
9.0って・・・こわっ!
アバター
2020/11/05 22:39
こんばんは!満ち欠けの現在お月様が美しいです。
クラブ718さん、ご多忙の中ありがとうございます。
         1611年12月2日にビスカイーノさんが地震を記録ですか。
         万年筆でしょうかね?
         それとも日本でですから墨に筆?でしょうか?
         いずれにしましてもきちんと記録をなされたのはマメな方ですね。
         1603年の家康公が征夷大将軍のほうは知っていました。
         家光公の参勤交代制導入もこの年にですよね?
         はい、勿論正解です。
         いつもながら理由付けをありがとうございます。
         西暦と出来事をきちんと記載に感謝いたします。
         どうぞ今夜そして明日もご体調を崩されないようにお過ごしくださいませ。
アバター
2020/11/05 20:19
1611年12月2日(慶長16年10月28日)に、スペインの探検家セバスティアン=ビスカイノ一行もこの地震を記録していたとされています。

1603年3月24日(慶長8年2月12日)に徳川家康が征夷大将軍に任命されたので、1611年はこれ以降ですね。

2、江戸時代
アバター
2020/11/05 16:29
こんにちは!もちこさん、お忙しい所ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
どうぞ冷えてきましたら暖かくしてお過ごしくださいませ。
アバター
2020/11/05 15:28
げんりんさん!ありがとうございます(´-`)
アバター
2020/11/05 15:28
こんにちは!晴天の木曜日をお疲れ様です。
本日は暑いですね。ノエママンの地域はいかがですか?
昨日は難しいですよね?確かに島寿司は名物です。ひっかけです。
はい、昨日のは単純が正解でした。
はい、今回のは正解です。そうですね、時代劇に出たりしますね。
お答えが正解ですのでおめでとうございます(祝)
アバター
2020/11/05 15:16
げんりんりん、ちィ~ッス♪
またヒントが書いてあるや~ん♪江戸時代ってww
とは言え、昨日は騙されたからなぁ~!ヽ(`Д´)ノプンプン
椿寿司は名物って確か書いてあったんだよ~!(。-`ω-)
椿油じゃ、オイルフォンデュじゃんか単純に!┐(´д`)┌ヤレヤレ
でも、2の江戸時代☆彡v( ̄Д ̄)v イエイ♪
慶長って時代劇で聞いた事ある気がするだわさ♪(^_-)-☆




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.