お賽銭についてのあれこれ
- カテゴリ:コーデ広場
- 2020/01/01 12:45:27
今年もよろしくお願いしますん
さい銭にまつわる疑問について、和文化研究家で日本礼法教授の齊木由香さんに聞きました。
神社と寺院で考え方に違い
Q.そもそも、さい銭とは何でしょうか。
齊木さん「さい銭とは本来、願い事が成就した際に、そのお礼として神仏にささげる銭、お金のことを指します。農耕民族である私たちの先祖は、秋になると稲作の収穫に感謝してその年の新米を白い紙に包み、『おひねり』として神様に奉納していました。やがて、貨幣が普及するにつれ、米や野菜といった『物』ではなく『お金』をお供えするように変わっていきました」
Q.さい銭の金額は高ければ高いほど、ご利益があるのでしょうか。
齊木さん「高ければ高いほどご利益がある、というわけではありません。先ほど述べたように、そもそも、さい銭は願いをかなえていただいたことに対する感謝の気持ちや、神様に対する真心を込めた『お供え物』です。お供え物をした上で、日頃の平穏に感謝したり、お願いをしたりするのです。ご利益を期待する前に、どのような思いでお供えをするのかが大切といえるのではないでしょうか」
Q.ずばり、さい銭の「適正な金額」はあるのでしょうか。
齊木さん「適正な金額は神社・寺院共にありませんが、考え方の違いはあります。神社でのさい銭は『神様へのお供え物』、寺院では『お布施』にあたります。いずれも自分の気持ちに見合う額を納めるのが好ましいとされています。ただし、次のように、語呂合わせによって縁起がよいとされる金額があります。気になる人は神社へ行く前に用意しておくとよいかもしれません」
・5円玉…「ご縁」がありますように
・5円×2枚…よい「ご縁」が重なる
・15円…「十分なご縁」がありますように
・20円…「二重のご縁」で縁起がよい
・21円…割り切れない数字であるため、「別れない」という意味がある
・35円…「再三ご縁」がありますように
・55円…「五重のご縁」がありますように
Q.一方で、さい銭としてふさわしくない金額はあるのでしょうか。
齊木さん「一般的には、ふさわしくない金額はありませんが、こちらも語呂合わせによって縁起が悪いとされる金額はあります。入れてしまった後は気にし過ぎることなく、感謝の気持ちを持つことが大切といえるでしょう」
・10円玉…10=とおえん=遠縁=縁を遠ざけるという意味
・500円玉…これ以上大きな硬貨(効果)がない
・65円…ろくなご縁がない
Q.「家族全員で○円」と、複数人数分のさい銭をまとめて入れる人もいるようです。
齊木さん「家族の幸せをお祈りすること自体はよいですが、家族の分のさい銭をまとめて納めるのは好ましくありません。基本は一人一人が自分でさい銭を納め、拝礼をしましょう。それぞれが気持ちに見合う分のさい銭を納め、感謝の気持ちを表すことが神様への敬意といえます。一方で、喪中や体調が悪いなど外出できない事情がある場合は、代理で参拝してもらうこともよいとされています」
複数のさい銭箱があったら?
Q.敷地内に、複数のさい銭箱がある神社や寺も多く存在しますが、すべてにさい銭を入れるべきでしょうか。
齊木さん「本殿以外に小さな社(やしろ)が建っている場合、その神社の祭神とゆかりが深いのが摂社(せっしゃ)、それ以外を末社(まっしゃ)といいます。このような神社の敷地内には複数のさい銭箱がある場合がありますが、すべてにさい銭を入れる必要はなく、適正な金額もありません。
先に本殿を参拝し、『この神様にも感謝の気持ちを伝えたい』と思う摂社や末社があれば、そちらにもさい銭を入れ、感謝の気持ちを込めてお参りしてはいかがでしょうか。大切なのはご自身の“心”です」
Q.その他、さい銭を入れるときに注意すべき作法があれば教えてください。
齊木さん「さい銭箱にさい銭を入れる際は、優しく滑らせるように入れましょう。さい銭は神様にささげるものですから、乱暴に投げ入れるのは失礼にあたります。
お札をささげたい場合、封筒や熨斗(のし)袋に入れて納めるのが正しい作法です。1万円札など金額の高いお札の場合は、ご祝儀袋に入れます。封筒の場合は、表書きは『御初穂料』とし、裏には住所と名前を書きます。熨斗袋の場合は、水引の上を『御初穂料』とし、水引の下に名前を書きます。いずれの場合も、お札は新札を使うようにしましょう」
オトナンサー編集部
毎年、本殿までの途中にある小さな社は素通りしてしまってるんですが、
それでいいものなのか、ちょっと後ろめたい気持ちでいました。
人も多いし、一つ一つ回る時間もなくて^^;
でも、本殿にお参りできればいいということが分かってスッキリ^^