ダムじゃなくて
- カテゴリ:日記
- 2009/10/09 09:23:13
カルピスのCM「そこからじゃなくて」が大好きです。
めちゃめちゃかわいい。
若い千葉市の市長さんのブログに時々行きます。
コンポストのコメントも書きましたが
今回あの問題のダムの件でもコメントしてきました。
何かを作ればすべて安心なんだろうか。
それは絶対に違うってつくってる人は知っているのに。
建築も土木もあくまでも「想定する」
ある一定の物に対して耐久力があったり効果があったりするわけで
自然の力がそれを簡単に上回ればすべて「想定外」でしたということで終わり。
人造物なんて結構無力なんですよ。
地震で分断された道路や橋を見てきたでしょ?
大きな土石流を受けた建て物の被害を見てきたでしょ?
自然は大きいよ。人間は小さい。
それなのに費用と信用をかけすぎではないでしょうか。
建築土木に内需を期待してきた日本の成長は終わったんだから
いくらそのために建築土木業がいっぱい増えて営業しているからといって
人のためという看板のもと何でも建築土木に費用をかけるべきではない。
お金を回そうと努力するべきではない。
人の命は建築や土木だけでなくても守れるのではないだろうか。
危険な地域は移転してもらう。
そこは短期的土地活用で不動産開発などは認めない。
宅建業がどこでも売ろうとするからそれを制限すればどうだろう。
これからの内需はアグリカルチャーがまず急務。
農林水産業を活性化させるためにお金を使うべき。
ダムじゃなくても水害を避け、水を得る方法を考えようよ。
村おこしできないところで生活するのに農業も工業も不利な山間部では
今まで建築土木が産業として成立していたのかもしれません。
もしくは建築土木の人がそこにやってくることで人が増えて商売が成り立っていたのかも。
工場誘致もできない観光もないところではどう生活したらいいのかわからないではないかと。
結局別の産業を考えてあげないと雇用は創出できないわけで
家だけあっても生活は難しいんじゃないかと思います。
だからこそ 建築土木→農林水産業へシフトする環境づくりを
かっこよく、安定感とやりがいのある、第1次産業のモデル化を期待します。
たしかに、民間では発注取り消しなんてよくある話ですよ。
この前も100万分の仕事急にカットされました。><
学校の先生が聖職であるとか、公務員が公僕であるだなんていまは多くがそんな風には見えないしね。
日本の労働者のイメージは昔より権威や崇高さは全体的に落ちたようですね。
会社の歯車といわれた時の方がまだよかった、今は使い捨て時代となってしまいました。
こんなに社会変化があるのに優遇されすぎているのはやっぱり納得いかない
うんうん、カルピス。飲んでも幸せ。
ノーベル賞も、「さぁ、これでもう後には引けないでしょ」
って感じですか?
ダムのお話も、利権問題が絡みすぎてる。
ダムを作って、遡上して産卵する魚の為に魚道?川?を何億もかけて作ったって
TVでやってましたが、結局魚たちに利用されず。
ダムだけでなく、必要の無いものにお金かけすぎ。
ダムを作るからと追い出された住民達への補償などは、充分考慮しなければいけないとは思うけど
工事をあてにしてた業者は関係ないでしょ。
相手が一般企業なら倒産やら、事業縮小やらで発注取り消しなんて良く有る話。
国だってやってもいいでしょ?
公務員もどれだけ景気が悪くても、給料はあがるし、賞与も出る。
なんで天下り先で、ほとんど出社しない人に給料や退職金が払われるのか?
私には理解出来ないことだらけです。
…と、ヒートアップしてきた頭には
カルピスみたいなCMは癒しですね~。
いやいやそのとおり、オバマさんも認識しているようですが、これで撤回はあり得なくなりました。
それだけ核最大保有国の核根絶宣言はインパクトも影響力もすでに有ったということなのでしょう。
いやはや実行にどう移していくか、はたまた他国の情勢がどうなるかよく見ていかなければいけませんね。
それにしてもこの流れなら、やっぱ広島は行くべきだよねえ。
自然との共生、まさにその通り。
ダムを作るより、山、里山を作るべきでしょう。
木々が正常に発育している山はけっこう災害にも強いはず。
土砂崩れは無理な開発の跡ですよ。
で、オバマさんの平和賞は、これからに期待して?
ノーベル賞って業績に対して贈られるのではなかったっけ?
黒人初の大統領になれたのは、
アメリカ国民の良識であって、
大統領の偉大さは、これからなのでは?
そう思うのは私だけですか?
何か見落としがあったかなあ?
今教育では「共生」を教えていると思うんですよ。
自然ともともに生きる。もののけ姫でもやっていたのにね。
教育の現場で推奨してても大人がやってないような気もします。
ノーベル平和賞オバマさんいただきましたね。YES,We can!ですよね。
「本当に大切な」心の問題が欠けてますね。
どこもかしこも 行き詰ってしまった状態の中で、
心の清らかな発想が 一番求められてるのかも・・・って感じます。
自然相手に 心がよじれた発想で取り組んだら、しっぺがえし喰らいますね。
そうかあ。プラント設計もしてたんですよねえ。
設計すると限界がわかるのに、一般の人が期待もお金もかけすぎるのは
どうもなあと思いますよね。
私の仕事は山を開発してコンクリートやアスファルトに使う石を作るプラントの設計
図面で書いてるときは、でっかーいっておもっても、いざ現地測量に立ち会って
目印の杭打っていくとなんてちっぽけなって思う
3ヶ月かけて組んだ鉄骨とコンクリートの基礎で出来たプラントの半分が
土砂崩れで流された時なんか、思わず笑っちゃいました、余りに非力すぎて、大きすぎて
ほんと、いろんな意味で見直しの時期ですよね。うん!
そうそうピラミッドねえ。あれを見ると人は何故高くて大きい建物を作るのを誇りに思うのかと思います。
きっとあれは、自分の生きた証なんでしょうねえ。墓だしね。
でも、人を育て、子供を育てる人にはわかると思います。
(家族や社員や触れ合った人を育てるという意味でね)
自分がこの世に残すべきものが「箱」ではないということが。
もっと、人は命を通じて伝えていくものが、そこに生きた証があると思うのですがねえ。
ちなみにコンクリートの耐久力は普通工事で60年。公共で100年が求められています。
ダムの工事も何十年もかけているようですが出来上がるなり補修が必要になるでしょうね。
昔の構造が今の時代にはすっかり旧式のものに成り下がっているからです。
コンクリートは人間が求める人造石です。自然が何万年かけて作ったものには到底勝てません。
200年住宅という言葉も消えて長期優良住宅なんて変わっていますが、
基礎のコンクリートがそれしか持たないのに200年はないだろうというところからもきているようですよ。
先進技術は時に偶像でしかないとさえ思うこともあります。
孔雀鳩は尾がきれいよねえ。白は心洗われます。
知恵をただしく使えば、もう地球上に飢餓はなく、
お金を追い求めなくとも分かち合いつつ生きれるとか?
S8155さんのいう「人間はちいさい」が本当だと思う。
ダムも、ピラミッドも、原子力も。自然の雨粒より強くないってことかしら。
鳩は、闘鳩も、レース鳩もあるけど、孔雀鳩(白い)がいい☆
女子高のお友達で集まってもね。政治の話ではなかなか合わなくてさア。
話題としてはいま一つなのよね。^^それはわかってるんだけどさ。ねえ。
平和主義の私としては鳩は平和であってほしいのよ。鳩派なのよねえ。(対義語は鷹派)
「そこからじゃなくて。。。」大好き~~~ww(∇〃)。o〇○ポワァーン♪
ニタ~~~♪ってしちゃうww可愛くて~~。。。
鳩ぽっぽ首相~~ww(ウケタww)
ん??政治の話は・・・・パス~~♪次の方どうぞww
切り替えの出来る男の人って、す・て・き ^^もものママさんいいなあ。
お金の使い方は今までが当たり前なんだろうっておもってる人が多かったはず
国際貢献も 油届けること じゃないだろうってところ
平和の象徴 鳩ポッポ首相 には打ち立てていってほしいです。
「そこからぢゃ なくってっ♪」んで、後ろでお手々をふりふりしてる
男の子が抜群に“ズレ”てて大好きやぁぁぁ~~~♪♪
…コホン。まぁ、政権交代でどんだけ、何が変化するかは分らんけども、
必要なとこに、必要なお金を、必要なだけ、遣ってくれて、
国民の生命及び財産を守る事こそが、国家の努めやって再認識して欲しいもんやねっ☆