Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


ゴタの日記 2019年8月21日 (水)

8月21日(水)

加納治五郎は、「柔よく剛を制す」という言葉を中国の兵法から取り入れた。
しかし皮肉なことに、この原則は、むしろ、「合気道」に当てはまる。

柔道は、鍛錬すれば、身体も大きくなる。近年の柔道は体重別にクラス分けされている。
一方、「合気道」は、いくら練習を重ねても、体格はかわらず、
小さな人が、大きな人を軽々投げ倒すので、護身術に最適ということで、女子にも人気が多い。

当時100ほどあったという柔術をひとつにまとめ上げた加納であったが、
残念なことに1860年生まれの加納が、この「合気道」に出会ったのは、
70歳になってからであった。
その年、植芝盛平(1880年生まれ)が「合気道」植芝道場を開いたのである。

習うには、あまりにも、年齢が行き過ぎている。そこで、
高弟の望月稔を派遣して、習わせた。
望月はその後20年間にわたり、合気道を、植芝道場で修業し、
合気道8段に上りつめ、植芝の植芝名人の最高弟子のひとりとなった。





月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.