Nicotto Town


PAMPA -今日の気になる-


「令和」中国で二年前に商標登録されていた

●「令和」中国で既に商標登録済み、弁理士「権利として成立」 (AbemaTIMES)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-00010015-abema-soci

●新旧元号の商標登録は不可 特許庁、注意呼び掛け (共同通信)
http://news.livedoor.com/article/detail/16250407/



中国で二年前に酒類の商標で「令和」が登録済みという事は、中国語でも「令和」は単語として
使われているのでしょうか。

ちなみにグーグル翻訳では、「令和」は言語の自動検出で中国語と認識され、日本語で「ご注文と」
と翻訳されました。

中国では第三者が勝手に外国企業や外国の地名や人名などを商標登録して問題になる事が良く
あるので、酒類以外での「令和」の商標登録申請も時間の問題だと思います。

関連記事
中国・無印良品のパクリが商標権侵害勝訴の謎 (日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/101059/110600182/?P=1

中国も商標権の重要性を自覚(The Economist) 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36260940Z01C18A0TCR000/

アバター
2019/04/05 01:10
流石に中国との国交断絶は無理なので、商標権登録の仕組みを欧米や日本と同じにするよう働きかけるしかないのかなと思います。
アバター
2019/04/04 20:20
中国と国交断絶すれば解決ですね^^
アバター
2019/04/04 01:11
企業や自治体などは、中国で関連する商標が使えなくなる事態を避けるため、むしろ積極的に関連する商標を登録しておいた方が良いかもしれません。中国の商標権は先に登録したもの勝ちなので。
アバター
2019/04/04 00:07

ドメインでも有名企業が使いそうなものを作っておいて
売りつけようとするのがあったと思いますが

アチラの国は
他人が苦労して作ったものを平気で盗むから
係わり合いになりたくないですね。




Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.