Nicotto Town


追いかけようよ。その二本の足は飾りかい?∋飛躍


正しい事が正解だとは限りません 人間なので


「不可能を可能にする1つの技」の前説として
今回は、正しい事をすることが必ずしも良い結果をもたらすとは限らない。
について語ります

勉強したかったら学校に行く
病気になったら病院に行く
結婚したかったら結婚相談所に行く

上記内容は正論と思うでしょう。ですが、万人に通用はしないのです
学校に行っても、色んな理由で勉強できない状況になることもあります
その場合は無理に通い詰めるより、環境を変えることが大事でしょう

体調不良で病院に行くと 色んな検査を受けさせられます。原因がそれで分かれば良いですが
薬を出されることがあります。怖いですよね。。。原因がわからないのに。
合わない薬を出され更に体調崩した経験があります。しかも年単位
医師になにか意見すると「あなたは医者ですか?」と返されるわけです

結婚したくて婚活パーティーに行っても、気持ちに男女差大きくて、その後の関係に
発展しないです。その話をすると、「アキに魅力が無いだけでしょ?(笑)」と


3事例上げましたが 全てやり方次第で事態を打破できます
はじめは 大きすぎて自分には無理。そう感じることでも 少しずつに分けて
物事を考えます。何をやっても上手くいかないと感じる時
やり方を変える。変化させると動き出すことがあります
人間ですもの、感情があります。そこに注視して「正しさ」にとらわれず、
臨機応変に対応すれば、良い結果がもたらせるでしょう

今回の話が次回の「不可能を可能にする1つの技」につながるのです 乞うご期待!!

#日記広場:人生

アバター
2019/07/21 16:51
みーたさん>誘導ってのがありますな 意図の見極め大事です 病の原因がわからない場合 対処療法として薬が出させる事あります。例;熱があれば解熱剤、下痢なら下痢止め。何故、熱や下痢になるのか?それがわからない段階での薬怖いですね
アバター
2019/07/10 23:14
世間が正しいって言うようなこと、本当かなあってよく思います。

原因が分からないのに出される薬って何なんでしょう?
怖いです(>_<)
アバター
2018/11/18 12:13
ローラさん>「正しい事が正解ではないことがある場合がある」確かに違和感あります。正論が良い結果をもたらさないケース、良いと思ってしたことが不味かったり 後になってみないとわからないことありますよね
アバター
2018/11/16 21:44
正しいことが正解ではない事もある場合もあるっていうことですよね^^
活字にすると、なんか、違和感ありますが、、、。
アバター
2018/11/11 10:31
爽那さやさん>日本人って周りと違うことするのを恐れる傾向が強いですよね
「皆がそうなのだから 貴方もそうでしょ?」的、統計学の世界です
皆、個人個人違うのです。万人に適したやり方は無く、後になって「あの時こうしておけば良かった」
なんて思うこともありますよね
医師も色々です。 危機意識を持ち、有事の際に対応できるように 自ら 力をつける事も大切です
アバター
2018/11/09 20:41
全くです。
正しいコトが正解ではありません。
これは、私自身がいつも思っているコトでした

病院で、原因もわからないのにお薬を出された経験、あります
鎮痛剤でした
治ったかのかとも思えるほど、痛みには効果がありました
ところが、薬をやめた途端、倒れました。病気でした
別の病院で治療し臓器の一部を失いました

お仕事で、正しいコトばかりを優先するとうまくまわりません
こんなに誠意を持って一生懸命やってるのに。。。
悲しくなります
でも、そこそこでやってると、うまくまわったり足並みも揃ったようにみえます
今日は少し泣きたくなりました、そこそこ、でやろうと少し思ったりしました

つい、長文になりました、ごめんなさい
足跡から訪問しました
以前もお邪魔したと思います
また、来てくださいね



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.