ダイバーの人数規制
- カテゴリ:日記
- 2009/10/05 22:15:09
今朝、ニュースで沖縄の慶良間諸島が来年から無制限だったダイバーの数を半分に減らしてダイビング船の汚水排出やサンゴ礁の損傷を減らし、数を制限することによってブランド力を高め、環境保護と観光振興の両立を目指すってやってました
これはいいことだと思うよ~♪
何年か前に、石垣島でダイビングをしたんだけどね、その時にインストラクターの若い女の子が初心者の私の妹に向かって
「移動する時は、サンゴにつかまりながら移動してくださいねー♪」
…ありえん!!
サンゴはもろいので、枝状のサンゴなんかを握ったらポッキリ折れちゃうし、
元の状態に戻るまでに何年もかかるんだよ?
それをダイバー、しかもイントラが知らないわけがないし、
サンゴには触らないようにと言うのが仕事じゃん!
海外では海のものに一切触れちゃいけないとグローブすら禁止するところだってあるのに、そのダイビングショップの意識の低さには呆れちゃったわ
海に恩恵を受けて仕事をしているのに、それを破壊することに何も感じない鈍感さを私は軽蔑する
しかもそのショップの人達は、沖縄の人じゃなく関西出身で、よその土地にきて、お金儲けのためなら環境なんかどうでもいいという姿勢によけい腹が立ったのよね
ニュースでは、「悪質な事業者が追いやられ、お客さんも楽しめ、生態系も守っていける」と伝えていたから、きっと同じようなショップが慶良間にもあるんだろうね
今回の規制によって、ダイビングフィーはもっと高くなっちゃうかもしれないけど、それで沖縄の海の環境破壊が少しでも食い止められるのなら、それは仕方のないこと
あのスコーンと抜けるエメラルドグリーンの海がいつまでも残るのであればけして高くはないと思うのですです
コメントどうもありがとうー♪
海に楽しませてもらうんだから、そこに暮す生き物達が困るようなことは
しちゃいけないですよね
私はダイビングやシュノーケリングをする時に
「海の世界にお邪魔させてもらう」って気持で海に入ります
みんながそういう気持を持てば、きっと人間も海も
いい関係でいられるんじゃないかなと思います
じゅんじゅん
いつもコメントさんきゅー^^
一番、サンゴを保護する意識が高くなきゃいけない人たちが、、
どこの世界にも、自分のことしか考えない人はいるもんです。
やっぱり、各個人の良心に期待しては駄目なんでしょうね。
ちゃんと規制をかけないと。
一部の心無い人の行為によって、ちゃんとしている人まで不自由になるのは
どこも同じですね。。悲しいです。