Nicotto Town



ザマしてますか?


先週から始まった「ザマスイベント」


なかなか好評のようで、皆様、いろんな言葉をザマしていますね

みているだけで楽しくなります♪

でも

「ザマス」って一体何なのでしょう?


時は明治の頃

ロシアの領土拡大に危機を抱いた日本と英国は

軍事同盟を結ぶことで、これに対処しようとしたのですが

そこには、大きな障害がありました


日本語では

丁寧な言い回しの語尾に

「~です」「~ます」がつきますね

「~ます」は置いておいて、問題は「~です」です

「です」、英語で「death」・・・つまり「死」ですね

言葉の違いはあるとは言え

いちいち言葉の最後に、「死」などという民族と、同盟など結んでくれるのだろうか

散々頭を悩ませた末、たどり着いたのは、先人の知恵にすがることでした


日本では、縁起の悪い言葉は、他の言葉に置き換えるという習慣があります

(「葦」を「よし」、「スルメ」を「あたりめ」と、言い換えるようにですね)

そこで

「death」→「死」→「(目を)さまさない」

から

「です」→「(目を)さます」

に言い換えるように、通達を出しました


とは言え

当時、異国の人と会話をする機会など、それなりの人でないと、ほとんどなかったので、結局今では、何となくそれっぽい人が使う言葉になってしまったわけです


「サマス」が「ザマス」になったのは、「~サウルス」を「~ザウルス」というようなもので、日本語の仕様です


と、「Yuikipedia」には書いてありましたが、皆様はどう思われますか?


(#^.^#)




アバター
2018/06/18 08:47
おお~。
ザマスにそんな歴史があったとは…!

イメージはドラマでお金持ちの奥様がザマスを
言ってるくらいしか認識してなかったです。

それなりの方々しか使わないから浸透する事もなかったんですね。
むしろ浸透しなくてよかったような…ww



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.