今年こそ卒業したい○○!←卒業したくないから
- カテゴリ:人生
- 2018/03/14 23:44:38
昨年の秋だったかな、放送大学から、このままだと3月に卒業になりますよ
って連絡があったので、卒業したくないから専攻を変えたのでした^^;
一度卒業してるからねえ、あとは生涯学習として末永く在籍していたいので、
気に入っていた人文系から、悩みに悩んで福祉系にしたのですが、
お蔭でまだまだ学生のままでいられそうです。
先日の試験は、家計経済学でした。
女性が多いかと思ったら、半分以上がおっさんでしたw
今度は、スクーリングは、地質とドイツ語初歩にしました。
放送授業(試験があるタイプ)は、メンタルヘルスにしました。
メンヘルについては既に心理系で勉強してたので、苦しまずに済むと思いますv
で、地質は好きで他にも地学の授業をいくつか受けた事あるんですが、
ドイツ語は初めてで、やっぱり初めての言語はとっかかりからして大変ですよ。
とりあえず、辞書はあったほうがいいかな、と思って追加コンテンツを見たら
既存の電子辞書が古すぎて対応してないらしい(調べたら10年前のだったw)。
今日、新しいのが届きました♪
とりあえずセットアップして遊んでたら遅くなってしまったので、
今日は巡回お休みです~、(´ぅω・`)ネムイ
>musicaさん
そうそう、放送大学は教養に重点を置いてる感じなんですよね。
でも、資格を取りたい人のために、必要な科目を用意したり、
案内を出したり、役にも立ちます。
一番多いのは、多分、認定心理士じゃないかなあと思います。
自分も申請に必要な科目は全部揃えたのだけど、申請が余りにも
面倒くさくて放置しちゃいました、少し変わったようだから
もしやっぱり申請するってなかった、追加で何か科目取らないと
ならないかもです。
ドイツ語でもフランス語でもなんでも、「取らされた」というのは
自主的じゃないからなかなか身が入らなくて大変かもですね。
興味を持って自主的に学ぼうとする方が、身に付くかもです。
韓国語は、ハングルで早々に挫折する人も多いようですけど、
すんなり覚えられました♪
放送大学は、英語のほかは、フランス語、ドイツ語、スペイン語、
イタリア語、中国語、韓国語があって、スクーリングでは
このほかに、ロシア語、アラビア語、ベトナム語、ラテン語、
サンスクリット語、インドネシア語、トルコ語・・・
なんだか色々ありますねえ。まあ、「さわり」程度だとは思いますけど。
そうなんですー。一度は頑張って卒業したから、あとはのんびりで
いいや~って。中には全科目制覇して名誉学生になる人ももいて、
同じサークルの人も名誉学生になって表彰されてましたけど
楽にのんびりやりたいので、卒業しないように調整してるのです。
放送大学生は、卒業しないように調整してる人多いです。
昔と違って生涯学習となると興味ある事を趣味として学ぶから、
楽しいですよ。何か資格を目指して頑張って勉強してる人もいるし。
学割は、多いに助かってます。
カラオケは、土日の昼~夜まで、歌い放題ドリンクバー飲み放題で、
800円で凄い助かってますw
消費、貧困、地方による格差、NPO、資産運用等の生活経済学は、色々な面で学んでおいた方がいいかもしれませんね。今はお金をだまされて取られている人がいます。そういう人がどうしたらいいのかと相談する人もいると思います。そういう時に消費生活センター等に連れて行ってあげることもいいかもしれないです。
よく、大学を出た人で、女性の人は、第2外国語にフランス語を取る人がいるようですが、今は色々と好きに選択肢があるのでなんともいえないですが、男性の人はドイツ語を第二外国語に取る人が多いのです。
実は、高校を出て通信教育で、第二外国語をドイツ語を取らざるを得なくてという人は読めない、さっぱりわからないという人がたくさんいましたよ。
むしろ、私はドイツ語が学校で認定されてしまい、第二外国語をしなくてもよくなったのです。でも、これ何て読むの?
これ文法ではどうなっているの?と次々と聞かれて、教えなければならなくなり、自分の勉強が出来なくなったら困るので、今日は悪いんだけどこの人までにしてほしいんだわという感じでした。
もし、どうしてもちょっと、テキストだけではわからないという場合は、大修館書店さんの文法書を探すといいと思います。PCエラーの時には英語の辞典がそこの会社ので大変助かりましたので。
何かを学びたいという気持ちがあるってすごいなーと思います❤
学割も、何となく魅力ですよね( *´艸`)私もちびっこが学生を卒業した時にそういうこと何か始めようかな~(*´ω`)
まだ居られると思ってたら、このままだと3月に卒業になりますよ
ってわざわざ連絡が来たワケで、卒業したくないから専攻を変えたんですけど、
それで卒業を回避できたので、また暫くは居られそうですよ。
卒業しないように調整している学生が多いようで、自分のその一人です。
学割が使えるから、カラオケも学生料金だし、音楽会も1000円ぐらい安くなったり、
アカデミックパックも買えるし、知識の蓄積以外、日常の恩恵も多いですよ。
>musicaさん
お久しぶりです、ニコ店ではお世話になりました^^
放送大学は金額が凄い安いですよ。教養学部なので、浅く広く、なので
突き詰めて学ぶにはちょっと物足りなさもありますが、敷居が低いので
学びやすいな、とは思います。
そうそう、科目の正式名称は「生活経済学」でした。
科目の名称すら忘れてましたw
家計そのもの、というよりも、消費、貧困、地方による格差、NPO、資産運用とか、
多岐にわたってました。
ドイツ語、まだ始めたばかりなので、「大変」以前の問題で、
まずはアタマの切り替えが必要な感じです。
何か外国後で話そうと思うと、真っ先に韓国語が出てきてしまうような状態なので
白紙状態にして切り替えないとな~、って思ってます。
イタリア語も興味ありますけど、何やら難しい、ラテン系列とかあるんですね。
音楽用語でイタリア語色々出てきますが、語学となると難しそうですね><
英語は、中学の時は得意だったけど高校入ったら急に難しくなって苦労したので、
それ以来キライになっちゃって、英語以外を選んでしまうようになりました。
でも、英語も分かると良さそうだからやりたいなーとは思いつつも、これまた素直になれず、
オーソドックスなアメリカ英語ではなく、イギリス英語に興味が行きます^^;
新たな言語にしろ科目にしろ、今までとは違った世界が開けるのが、
また面白い気がします。
放送大学は金額も安く、大変学びやすいと聞いていました。
この間の試験は家計経済学だったのですか?時間の都合がつけば、今は家事の方は女性も男性もないという時代になったのだと思います。
よく男性の方で困るのは、奥さんが調子が悪くなったときに、どこに食器があるか分からないという人が多いようです。
でも、ちょっとした家庭経済学なんかを勉強していたら、大丈夫かもしれませんね。
ドイツ語は大変だったのが伝わりますね。私も短期大学の時に嫌でも必須でドイツ語を取らなければならなかったのです。教えてくれた先生には悪いのですが、本当は、イタリア語が好きだったのです。ただ、キーボードを替える時に
イタリア語はラテン系列になりますので、フランス語よりはいいのですが、キーボード変換か難しいです。特に、フランス→フランスとフランス→カナダとあります。フランス→カナダはキーボード変換が出来ない文字があります。
フランス→フランスで替えた方が無難ですが、ちょっと難しいかもしれません。
私はフランス語は分からないからということで、初期設定に来た方に、どのように変えたらいいのかを教えて頂き大変助かりました。
福祉系は英語をたくさん読めるようにしておいた方がいいというベテランのケアマネージャーの人が言っていました。
日本書だけでは限界があるので、洋書も読んだそうです。
体に気をつけて頑張ってくださいね。
後は少しゆっくり学べますね!!
知識も人との出会いも増えるし「学生」って良いですね♪