食品衛生責任者養成講習会に来ている私ですよ。
- カテゴリ:日記
- 2017/10/27 10:24:14
タイトル通り。
食品衛生責任者養成講習会に来ているのでした。
地元の伝統あるおまつり あんばまつり と、言うのですが、同じ日に近隣の大規模なお祭りと被っているのです。
屋台とかも、そっちの大きい花火大会に行ってしまい、地元のお祭りには来てくれず、仕方がないから、子供会や地区ごとに屋台を出しています。
ところが、特に相談せずに地区ごとに屋台を出しているため、中身が被りまくりww
今年は
焼きそばだけで3店wwww
まあ、もうけを出さなくていい屋台なので、安いし、地元の知り合いばかりなので、子供も安心して遊ばせることができるのですけどね。
でも、まー、いろんな屋台があった方がいいよねー、と思うので、やってみようかなと。
私が屋台の中で一番好きなのは、ベビーカステラ!と、いうことで、ベビーカステラ屋さんをやるつもりです。
ついでに、自営業の宣伝チラシ置いたり、シーグラスのアクセサリーとかも売っちゃったり、とか思ってますけど。
あと、旦那の両親と敷地内一緒なのですが、そちらは農業なので、以前から、加工品を売りたいそうで。でも、忙しいのと高齢なので、なかなか講習会に行けないと。
でも、すごーーーく美味しい物ばかり作れちゃうので、ここは、私が協力しようと。
私が資格を取って、あと、自宅を改装というか、炊事場を独立で作り、保健所から許可をもらえば、よいのです。
作ったものを直売所に持っていけるようになります。
一緒に作れば、技術も学べるし、お手伝いもできるし、いいかなーと。
ゆくゆくは、自分でも作れるようになりたいですねー。
でも、こういう資格講習会って、お役所の天下り先ですよねー。おじいちゃん先生ばっかりで、前職は役場wwテキスト読んでるだけで、解説は別に必要ないし、しかも、とばしとばししか読んでないww
正直退屈。
だーかーらーの、長文ブログwwww
テキストあるから読めばわかるよー。
昼休みは30分。終了は4時半。
長い1日になるぜ。
追記
午後の講義は、食中毒。
食中毒こーわーいー!!!!!
食べ物を扱うのが怖くなるくらいでしたよ!
午前の講義いらんから、午後の話をもっと詳しく!対策を含めて!
やー、作るときに十分に十分を重ねてやらねば!と、思いましたよー。
追記の追記
帰りに食品衛生責任者の証明書とプレートもらったよーーーーーーー!
この資格は、かなりオススメです!
たった1日の講習で、しかも茨城県では講習費9000円。
それで、もらえちゃいます!
カフェならこれでできちゃいますから!
これからは、来年の夏まで、レシピと味を試行錯誤していきます!
おいしいベビーカステラ屋さんめざしてがんばりますー。
午前がむにゃむにゃ。
テキスト読むだけの講習ってつまんないですよね(´・ω・`)お疲れ様です…!いっそテキストだけ貰って家で読みたくなりそうです。
食中毒こわいですよー。
手洗いと消毒の方法を頭に叩き込みです。
ベビーカステラ屋さんをやるにあたってどうすればいいか、具体的に考えながら聞きました。さあ、来年の夏、お祭りデビューできるかな?
午後の先生は大学の講師だったので、具体的に実践例を教えてくれてとっても役に立つお話でしたよ。
午前の人は・・・
公僕ェww
講習会も天下り先とは…公僕恐るべし。
お祭り…ここ10年は行ってない気が。