Nicotto Town



三回目


この背景に


赤いクレヨンを持っていると

「祟りじゃ~♪」

と言いながら、彼岸花を赤く染めたくなりませんか?

(#^.^#)


最近

久しぶりに「八つ墓村」を読み返しました

このお話

今までに何度も映像化されていますが

(すべて見た訳ではありませんが)原作とは、別物になってしまっていますよね

面白いお話なのにもったいない限りです


時間の関係もあるのでしょうが

「ホラー風味の推理劇」

として作っているのが主な原因なのではないかと、気付きました


本当は

このお話

「冒険ロマン」

なんですよね


もし、この先映像化するのであれば

是非

主人公達の年齢設定を少し下げて

可愛らしい絵柄で

「アニメーション」

として作って欲しい

この方が、原作の持つ雰囲気を、一番行かせるのではないのかな

なんてことを思いました


(#^.^#)

アバター
2017/09/18 17:11
ひろさん

あはは~
こんな事ばっかり、考えていますのじゃ(笑

(#^.^#)
アバター
2017/09/18 17:09
めぷちん♪さん


やっぱり読んでいたのですね~
わたしのまわりでは、原作を読んでいない人ばかりなので~
嬉しいです~♪

そのドラマは見ていないのですが
典子さん、出てくるんですね
わたしの見たやつは、どれもでていなかった
ヒロイン出さないでどうすんだよ!
って思ったわ(笑

そう
ホラー劇にしちゃうとね
犯人の動機がね
絶対に合わなくなるのよ
だから、変に伝説と結びつけたりして、無理矢理感がでちゃうのよね

あのシーンね~
・・・確かに、そのまま作ると、苦情が来そうよね
かといって、アレがないと、主人公に対する村人の心情や
主人公の自分の素性に対する葛藤
そして、クライマックスの洞窟での対峙なんかがぼやけて来ちゃうものね

まあ
殺人を題材にしたコナンくんもやってるんだし
少しオブラートにくるんでやれば、何とかなるんじゃないかな?
などとも思います

そういえば
このお話のメイントリックの元ネタは
英国の、某女流作家なんだってよ
それについては、面白い逸話があるのだけれど・・・
ネタばらしになっちゃうので、ここには書けないかな~

(#^.^#)
アバター
2017/09/18 16:08
すっごい事 考えてんのね

アバター
2017/09/17 19:35
今晩は~♪

あはは…w

私も中学生の時に買って原作を、持ってました~
(横溝正史ブームだったので)
原作とドラマ(大阪の毎日放送制作(TBS系列で、そちらも放映されてましたか?)
の違いに、驚きました。

原作の方が、主人公の彼女は、ちょっと知恵遅れの女子の典子さん(たぶん)で、
ラストの内容もエッチだった様な…w
TVドラマは、最後…こじつけで、ホラー仕上げでしたよね。

原作の発売当時は…1950年…ドラマは1970年代で…
20年の差のせいでしょうか…。

でも…これアニメって…w
冒頭の、村人を、何人も殺すシーンどうする?
ー元ネタは、現実にあった…岡山県の津山村人殺しだそうで…
 村八分にされた、他所者が、とうとう我慢できず…村人を殺したんでしたよねー
モンスターが、村人を、食べるとすると…ファンタジーになる?
やっぱ無理かな?w



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.