花時計咲いた
- カテゴリ:30代以上
- 2017/07/27 20:01:11
今日の晩ご飯は
おかずは作りません・・・は、どうでもよいとして
思ったことはありませんか
冷し中華って何?
って
冷し中華そばの略?
いや
それは、冷やしラーメンってのがあるしね~
具材は思いっきり和風だし
かけ汁だって、中華風とは言いがたいし・・・
などと、しょうもないことを思いながら盛り付けをしていて気付きました
冷し中華の盛り付けってさ
花時計に似てない?
ぬつい夏
冷やしたおそばの中に咲く花時計
略して「冷し中華」
・・・なわけないか(笑
真実をご存じの方
いらっしゃいましたら、ご教授下さいませ
(#^.^#)
あはは
わたしも、一人だとそんなものよ
で、発見したのだけれど
冷し中華の麺を
一枚なりのハムにくるんで食べると美味しいよ~
胡瓜や卵焼きもハムにくるんで、楊枝で留めて
お皿に綺麗並べて
たれをかけると
ちょっとお洒落な、おつまみ冷し中華の出来上がり♪
めんどくさいから、やらないけれどね
(#^.^#)
ところてん
わたしのところでは、お醤油とお酢だけです~
メインはお醤油でね
お酢を少量たらすだけなのですよ~
(お好みで、お酢をたくさん入れる人もいます)
辛子を付けていただきます
(#^.^#)
彩りもきれいですよね♪
ただ、自分で作ると、手抜きして、きゅうりなどもブツ切りにしたりするので、
花時計とは、ほど遠くなるのが悲しいですが。。。。
「花時計」…素敵な比喩ですね^^
私も…具材を、置くときに…時計の数字みたいに置きます^^
「冷やし中華」は、こちらは、子供の頃から「冷麺」と言ってます~。
子供の頃は、酸っぱいー三杯酢が、ダメで…
余り私達が食べなかったので…我が家の食卓には出ませんでした。
「ゴマ」の方は…
私達と母親が、兵庫県出身で、「ところてん」も「三杯酢」なので…
母が、三杯酢の物だけ選んだのかもですし…
ゴマの方は、知ったのが…大人になってからで、
子供時代からあったのかどうかわからないです。
余談ですが…「ところてん」のタレは…
大阪出身の父は、「ところてんは、黒蜜だろう~。」と言い、
夫婦で「どっちが美味しいか。」揉めてたのを…
見た覚えがあります~w
(どっちでも良いよね~w)
関東は、「三杯酢」だそうですね…TVから知りました。
わざわざ調べて下さってありがとうございます♪
もとになるお料理があったのですね~
つまり・・・
それを作ったんだけど
何かどこかが違うぞ・・・
まいっか
「冷し中華」と名付けて出しちゃえ♪
とかいうのりで、出来た・・・
のか?
それも驚きでしたけど
地方によって呼び名が違うのも、はじめて知りました
全国共通で「冷し中華」だと思ってました
以前
「でんこちゃん」
を知っているのは、関東地方だけ(あとで思えば当たり前ですが)
と言うのを知って以来の驚きでした
いろいろと教えてくだって、本当にありがとうございます
普段の生活の中だけでは分からないことを、知ることが出来るのも
ニコタの魅力の一つですよね
(#^.^#)
北海道では冷やしラーメンとよび、岩手では冷風麺、西日本では冷麺というらしいです。
私は出身が九州なので、確かに、アレは冷麺と呼ぶことが多いです。
最初の形は戦前や戦後だと、ハッキリしてないようですが、三絲涼麺(サンスーリャンメン)という料理が元らしいです。
それが、中華っぽい味付けだったようで、その後、各店で中華麺を使った似た様なものが作られ、冷やし中華というジャンルにまとめられたようです。
昔から味は、胡麻だれや三杯酢があったようです。