Nicotto Town



北の街では


近所のスーパーにお買い物に行ったら


赤いきつねの、北海道風、なんてのが売っていました

北海道風?


若い頃

お仕事で札幌にいたことはあるけれど

おうどんと言えば

ジンギスカンのしめに入れるくらいしか、印象に残っていません

通常のおうどんが、内地のおうどんとどう違うのか

気になったので買ってみました


食べてみたところ

おつゆは、色から察するに、お醤油ベース風味です


お味が変ですね

お出汁が全くきいていないように思えます

利尻コンブ使用と、パッケージに書いてあった気がするのですが・・・


以上のことから類推するに

北海道のおうどんは

昆布出汁のすまし汁のおつゆで、出汁をきかせないのがポイント!

てな事になるのですが

本当に良いのか?

北海道の人に怒られないか?


情報を求む!


(#^.^#)

アバター
2017/06/28 10:45
めぷちん♪さん

そうなの
わたしも、北海道にいたときにね
ジンギスカン以外でおうどんを食べた記憶がないのよ
うどん屋さんも見かけたことないし・・・
本当に北海道うどんが存在するのか、謎だわ(笑

そうそう
関東でもね
うどん屋さんって、滅多にないのよ(最近はたまに見かけます)
あるのは、みんなおそば屋さん
おそば屋さんにおうどんもあるの
おつゆは、基本どちらも一緒
だから、関東のおうどんは今一なのよね

(#^.^#)
アバター
2017/06/28 10:32
今日は~♪

北海道の方も「うどん」を、食べられるのですね…
ラーメンがメインだと…思ってました。
関西(近畿)も…私の子供時代などは…うどんが、メインでしたが…
インスタント麺やラーメン屋さんの普及で…ラーメンが多くなりました。

こちらでは、日清があるので…「どんべい」押しで…
赤いキツネは、長い人生の中で、1~2回しか食べた事無いですが…
北海道うどんって…昆布ベースで…出汁が効いて無いのですか…。
やっぱり…あまりうどんは、食べないのかな?
試してみたいので…今度スーパーへ行った時に探してみたいと思いま~す。

アバター
2017/06/28 10:17
ヴェルセリアムさん

関東は、基本的にお蕎麦の文化ですからね~・・・多分・・・
おうどんだと、おつゆが合わないのよね

でも
関西風のおつゆで食べても、お蕎麦は美味しいという不思議(笑

(#^.^#)
アバター
2017/06/28 10:10
momocuryさん

そうなの
本編ではかけなかったけれと、不味いのよ。。。ひそひそ

(#^.^#)
アバター
2017/06/26 23:28
こんばんは。
うどんの記事は小腹がw

もう少し下の東北のうどんは、真っ黒いしょっぱい醤油ベース、出汁が物凄く効いている、なので真逆ですね。

ちなみにですが、私の地元の九州のおうどんは…甘くて濃いダシ醤油っぽい醤油+カツオ出汁、麺は細目で外はフニャフニャ中に一本芯が残っている程度、上によくごぼう天が乗っている、カシワ(鶏肉の醤油で甘く煮たの)が入る事がある、です。

若い頃は愛媛にいたので、讃岐うどんを食べなれてしまって、生まれ育った街のうどんは食べごたえ無くて食えなくなってしまいました。
今は関東なので、これまた、うどんがまだ馴染めない…。

北海道のうどんって、小麦の大産地だから、麺は超ウマイですかね?
食べたことないですねぇ。
食べてみたい。
見つけたら買ってみます、あかいきつね。
あ…風、風なのね(;''∀'')
アバター
2017/06/26 22:18
>昆布出汁のすまし汁のおつゆで、出汁をきかせないのがポイント!

↑うはは。それ、なんかまずそうですね。。。ひそひそw
そういや、関西版も売られているらしいですね。おつゆの色が薄くて
出汁が効いているとか。食べ比べをしてみたいです♪
というわけで、ちょっと検索したのですが、ネットで購入できるものの、
バラ売りではなく箱買いばかりでした。
箱買いして、もし口にあわなかったら最悪ですよねw



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.