被災地の旅行。
- カテゴリ:サークル
- 2017/03/11 22:18:37
今日は東日本大震災があった日から6年目という事で、色々な報道や話題が出てますね。
その日はたまたま病院に行こうと自宅で準備してたら地震があって、
怖くなって病院行くの辞めて、母親と義妹と一緒にTV報道を見ながら身を寄せ合ってました。
色んな支援があるけど、肉体労働とか苦手だから旅行や取り寄せで支援してたんですが、
GWに福島横断~いわきに行った時は、ブルーシートが掛かった家屋が多く、
地面はひび割れ、地元の方の勧めで見に行った海沿いは津波で家がひっくり返ったり
崩壊したりで大変な惨状でしたが、行く度に修理されて屋根のブルーシートもなくなり
普通の風景になってきました。
常磐道は全線開通してすぐに通ったんですが、沿道の帰宅困難地域は雑草が生えまくりでゴーストタウンのようでした。
高速道路脇に立っている放射線計が幾つだったか結構高い数値でした。
あとは、八戸から仙台まで、JR、代替バス、三陸鉄道、BRT、自家用車を使って
何回かに分けて踏破したんですが、三陸鉄道の北線は活気があったし、
沿岸は各所でかさ上げ工事でした。
たろう観光ホテル、陸前高田ユースホステル(宿泊経験あり)、一本松、南三陸町防災庁舎、
さんさん商店街、女川駅、石巻等、TV等で出ている所は大体見に行きました。
女川の駅が新しくなって、石巻線が全線開通した日に乗ってきましたよ♪
あとは、後日(この間の夏)、駅構内の温泉にも入ってきました♪
旅をしていると、地元の方々とお話する機会も結構あるんですが、
このへん(三陸)は復興で明るい雰囲気があるけど
放射能の所は先が見えないから暗い感じがするって言ってました。
被災者ではないのに被災地に行くと物見遊山のように思われる人もいるかもしれないけど、
実はそうでもないらしく、これからも機会を作って被災地を旅行したり、美味しい物を食べたりして支援したいですヾ(*´∀`*)ノ
<地震がキッカケのご縁>
・被災地支援で取り寄せで気に入ってリピしてるもの
山田の醤油、小名浜港市場食堂の干物(明日また届く予定)、盛岡冷麺
・地震をキッカケにリピしてる所
風評に遭って大変だそうなので会津若松に行ったら嵌ってしまって、
今は年に一度のコスプレイベントでもお世話になってます^^;
・相馬焼
相馬焼の郷は帰宅困難地域になってしまって今は福島県内の工業団地で作っている。
独特のひび割れを出す釉薬の原材料が取れる山が
放射能で汚染されて使えなくなってしまい、相馬焼はもう無くなるかも!
という危機に陥ったが、代替品を作る事に成功したそうで存続可能に。
・三陸鉄道で買ってきた、被災前の三陸の様子が映ったDVD
TVなどでは被災後の映像ばかり、被災前の様子を見る事で悲惨さをより実感できる気がする。
三陸鉄道は手を振る習慣があるようで、駅のスタッフに促されて自分も列車に手を振りました。乗客も降ってくれます。
・おのくん
小野駅前仮設住宅の集会所みたいな所で出会った、靴下で作ったぬいぐるみ。
どこか出かける時におのくんを連れて行って一緒に写真を撮ってツイートしたりする。
まあ、地震の被害は大変な事だけど、地震をキッカケで出来たご縁もあったりします^^
亡くなった方や、今でも不自由な生活を強いられている方々も大勢なんですが、
復興が進んでいるのを実際に見ていると、凄いなあと思うし、
自然に明るい気持ちになってしまいます。いや、悲惨な事なんですけどね、
気持ちは復興の方に行っちゃってるんです。
*********************
コデ研お題!!
お題のNo.59 とタイトル「 春先に旅行するなら コーデ 」
コーデのタイトル 被災地を旅行した時の事を思い出しました
コメント
丁度いい背景がなくて夏っぽい感じになってしまいました^^;
今日は東日本大震災から6年目、地震がキッカケで被災地を旅行して、
色々なご縁が出来ました^^ ボランティアは体力的に無理そうなのですが
旅行することで、色々な物や人に出会い、ご縁が出来た事に感謝です^^
*********************
こんばんは!
リアルな旅です♪
ニコタのコーデって、リアル系と非現実系なコーデとあるなって
思う事あります、どちらも好きだけど今回はリアル系です。
旅先・・・住んでいる場所的に、東日本をよく周ってるので、
東北かどこかで会ったらよろしくですw
そうそう、出かけられない時はお取り寄せがいいですよね。
自分も、旅行に出てばかりってワケにもいかないので、
美味しい物を取り寄せてます^^
昨日は小名浜の干物が届きました!食べるの楽しみです。
震災前からですか、自分も三陸とか太平洋沿岸は震災前に
周ってるし、宮城とか福島は何度か行ってるんだけど、
震災前の様子って鮮明には覚えてなくて、もっとよく覚えて
おけばよかったって時々思います><
リアル!旅!ですね
初夏な感じも素敵です♪
わたしもリアル路線で考えていたので…
旅先で出会ったらよろしくですww
お酒づきな私としては当地産のお酒をお取り寄せしていますw
私のネット上のお友達って、震災前から 被災地の辺りが好きな方が何故か多いですね~
無人駅、鉄道で旅行しているとよく通りますね、
降りた事も結構あるけど、無人駅の周りは寂しい事もおおく、
乗り換えや交換で時間がある時はボーっと過ごしたりします^^
そうなんですよ~。もう6年なんですよね。
あれ以来、あちこちで大きな地震が起こっていて、さらに首都圏や
太平洋沿岸で地震が起こるんじゃないかって言ってて怖いですね。
うちは首都圏なので首都直下型が怖いです、荒川断層が近いし、
小さい地震ならうちのすぐ近くが震源地だったこともあるんですよねえ><
被災地旅行、リピすると行く度に様子が変わって行って、
特に女川は街が出来上がっていく過程がよく分かり、復興を感じますよ。
放射能の場所以外はがれきも片づけられて、復興まっさかりです。
津波被災地は当初見るつもりなかったんだけど、現地の人に強く勧めらて
見に行ったんですけど、見てよかったです。
帰ったら伝えてほしい、との事なので写真をブログに載せたり、
あちこちでその時の様子を話したり写真見せたりして伝えました。
被災地でなくても、例えば会津若松は被災してないけど風評で大変だったから
そういう所に旅行して支援もいいと思うし、現地の物を取り寄せもいいですね。
おのくんと一緒に旅行して写真撮るのは、海外でぬいぐるみを旅させてたのが
ヒントになったのか、自然発生的に始まったようです。
取り寄せも出来るようですが、東松島市に来てほしいという理由で
現地に行けばすぐに買う事が出来るし作ってるお母さん方と交流もできますよ。
でもちょっと気になってるのが熊本地震で、やはりうちから遠すぎる分、
旅行も簡単にはいけなくて、そのうち行く機会があったら行ってみたいです。
無人駅はなんだかノスタルジック・・・
東日本大震災から6年もの年月が経ったのが信じられません。
いまだにその時の余震も続いているのも怖いですよね。
被災地もまだまだ復興中のところもありますし、何かしらの形で貢献ができればいいですよね。
私の旅行コーデしたアバも被災地へ行ってたりしてw
実際に被災地に旅にでて被災を目の当たりに感じる。
出来るようでなかなか出来ない事です。
私は辛すぎて無理でした><
「おのくん」何だろう?と調べたら…カワ(・∀・)イイ!!
色使いとか手作り感満載のぬいぐるみ♪
この子をお供に旅行するなんていう発想もナイスですね^^
いつか被災地を旅してみたくなりました。
他にも色々とご紹介ありがとうございます。