青く輝く蝶~ジョウザンミドリシジミチョウかな?
- カテゴリ:日記
- 2016/11/08 19:11:53
2016年11月5日 11時~11時30分 埼玉県利根川大堰 群馬県赤岩渡船場
青く輝くミドリシジミ類を見た
インターネットで各種の写真や情報を見ると
「ジョウザンミドリシジミ」学名Favonius aurorinus(Favonius taxila)。が一番近い
(○)
①♂は10時~12時のテリトリー活動が活発
②エゾミドリシジミの♂は、夕方の3時過ぎからテリトリー行動が始まり5時前が盛ん。
③赤岩付近でジョウザンミドリシジミを特定できたという
④ジョウザンミドリシジミは寿命が長く夏が過ぎても飛んでいる
⑤ミズナラの樹木の近くにある、高さが160センチから200センチくらいの比較的低い潅木や、背の高い草の葉の上など降りて翅を広げてテリトリー行動をする。
⑥ 表羽の蛍光色に、緑色はなく、皆、青い蛍光色
(×)
①山地性ゼフィルスと言われている。
②尾の近くの赤い斑紋を認められなかった。ジョウザンミドリシジミは斑紋が途中で途切れたみたいにU字型にひっこんでいる。エゾミドリシジミはここが繋がるイメージ。野外で見ただけでは判別は無理。写真が必要。
次回は23日にミドリシジミチョウを追ってみたい。
(覚書)
シジミチョウ科のうち、ミドリシジミを含む一群(ミドリシジミ族)をミドリシジミ類という。ミドリシジミ類を通称「ゼフィルス」と呼ぶのは以前、ミドリシジミ属 (Zephyrus) という単一の属に分類されていたため。
「ミドリシジミ」という名の付くシジミは日本では現在13種。
- ミドリシジミ Neozephyrus japonicus
- オオミドリシジミ Favonius orientalis
- ハヤシミドリシジミ Favonius ultramarinus : カシワを好んで食べる。やや内陸性。
- ジョウザンミドリシジミ Favonius taxila : エゾミドリシジミに酷似。ジョウザンミドリシジミの方が尾状突起が長い。
- エゾミドリシジミ Favonius jezoensis : 日中活動。
- クロミドリシジミ Favonius yuasai : 翅表に光沢がない。翅裏の赤斑が接合
- ウラジロミドリシジミ Favonius saphirinus : 翅裏が白っぽい。
- ヒロオビミドリシジミ Favonius latifusciatus : 中国山地にのみ生息する。
- フジミドリシジミ Sibataniozephyrus fujisanus : 翅表が青みを帯びた光沢。
- キリシマミドリシジミ Thermozephyrus ataxus : ミドリシジミ類の中で唯一オスとメスに翅裏で差異がある。
- ヒサマツミドリシジミ Chrysozephyrus hisamatsusanus : 分布不連続。移動性が強い。
- メスアカミドリシジミ Chrysozephyrus smaragdinus : ミドリシジミ類の中で唯一サクラ科を食樹とする。
- アイノミドリシジミ Chrysozephyrus brillantinus : メスアカミドリシジミに酷似。翅裏が茶褐色。
高木になる樹木(特にブナ科)の新芽を食べる。成虫はその種の樹木の樹冠付近を飛び回る。
(他に可能性のあるシジミチョウ)
ヤマトシジミやヒメシジミ→青く輝かない
ジョウザンシジミ→青く輝かず、ゼフィルスではない。
北海道の河原や岩場などにいるシジミ蝶。
ミドリシジミの環境
ミドリシジミはレッドリストの指定を受けている。保全のためにはハンノキ林がある湿地の環境保護が重要である。
絶滅危惧II類 岐阜県、香川県、熊本県、大分県
要保護生物 千葉県
絶滅危惧種 奈良県
準絶滅危惧 埼玉県、神奈川県、三重県、大阪府、鳥取県、島根県、高知県
その他 要注目 - 栃木県、兵庫県 情報不足 - 東京都区部
埼玉県にはミドリシジミ蝶々を県の蝶に指定し、ハンノキ林を保護育成する活動があります
停電するのではと心配する位な雷、、
久し振りに雷におびえました
こんな時期に、あんなところで?
と、いぶかりながらも
次の休みに捕獲しに行ってくる~
と目をギラギラさせていました
でも、翌日から突然寒くなってしまったから
飛んでいるかな?と思います
今日の土曜日は持ち直して
ポカポカ小春日和です
捕まえるなら今のうちだ~
写真は撮ったけど
青く光るのは見ただけで
撮影できていません
是非是非 確保して 確認されたし^^
こんなにたくさん種類があるんですね
幼虫の食草が少なくなっているのが原因という
ことが多いらしい。幼虫時代をしっかり保護
しないと難しいですよねー(^_^;)