ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
今日からの新レア・・・ピンク♡イルカの浮き輪?だそうで・・・海豚ですよ!河豚・・・ふぐよ!川豚・・・カピパラらしいよ!
#日記広場:コーデ広場
88063島
カピバラが温泉に入ってる動物園が、そういえばあったな〜
あれは巨大なネズミなんだよね、ほんとは。
川鼠。。。?
ググったら「カワネズミ」ってやつは実際いるんだった☆
とは言え、シャチは和名、鯱で魚編にトラですからなんかすっきりしませんなぁ・・。
フグ と カピバラ ・・。
川 と 河
河と川の使い分けについてですが、まず「川」を「河」と表記するのは中国だけのようです。しかも同じ中国でも北部は「河」(例:黄河)で南部は「江」(例:長江)と言うように変わるようです。
また、川の大きさにもよるところもあり、「江」は「川」のおよそ100倍の流域面積で、「河」は「川」のおよそ50倍の規模で使い分けされるようです。
中国では「川」は溝を意味し、「河」は「デコボコ」とか「曲がりくねった」と言う意味があるそうですので、「河川」を直訳すると「曲がりくねった溝」と言うことになります。中国の大河に比べたら日本の「川」は溝のようなものに見えるかもしれませんね。
日本における外国の川の表記は、日本に入って来たときにほとんど「川」で表記されていますが、中国の川はもともと漢字で表記されているために、「河」「江」をそのまま使っていると思われます。
出典: 日本河川協会 http://www.japanriver.or.jp/park/qa/ans_11.html
川 > 河 > 江 ってことでしょうか。
ちなみに フグは海でもつれますよね。
カピパラ は 和名 鬼天竺鼠 おにてんじくねずみ! ひどく悪い奴みたいな名前になってましたw
ぉぉ、江豚 これ 居ました! 揚子江河海豚 (ヨウスコウカワイルカ) スナメリも江豚(jiangtun、長江の豚の意)と呼ばれている。なんかおもしろいです。
ちなみに 日本では川と海の境目は一番下流の橋より海側は 海なんだそうです。
だから一番下流の橋が河口よりかなり上流にあったとき けっこう海辺から離れた所でも海扱いになるそうな。
ちなみに 池と沼と堀と湖に豚を付けるとどんな生き物になるんでしょうね?(そんなの居ないだろうけどw)
ぁぁ、水生の豚の謎になってきました。
河豚
カピパラ・・・。
カピパラだけ、変換出なかった~~~~( ;∀;)
カピバラの当て字は初めて知りました~