タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
苺一枝
友だち・お気に入り
ホーム
日記
アルバム
ニコみせ
豆、投げますか?
カテゴリ:
30代以上
2016/02/03 11:49:30
今日は節分様の日
太巻きを口いっぱいに詰め込み
奇声を発しながら
見えぬものに向かって豆を投げつける日
古来よりの習わしとは言え
とっても怪しい儀式ですね
大丈夫か
ニッポン
(#^.^#)
~ゆ
2016/02/04 11:35
momocuryさん
そうですよね~
『福は内』って言うくらいだから
福さんは、普段お外にいるのよね。
寒くないのかな~
もしかして
福さんの正体は、実はスノーマンで
そろそろ春になるから
融けないように、お家に入って、冷蔵庫の中でじっとしてなさい
って、事なのかもね。
納豆・・・(笑
あ
でも、福を絡め取るには、あのねばねばは役に立つかも!
いや
福だけではなく、男を絡め取るのにも使えるかもよ。
どう?
もうすぐ来るバレンタインに
納豆チョコを渡してみては
(#^.^#)
違反申告
~ゆ
2016/02/04 11:26
めぷちん♪さん
あはは~。
恵方巻き
こちらでは、ここ数年くらいかな~
流行りだしたのは
節分様の日も
お豆だけじゃ寂しいものね
食べ物とコラボするのは、素敵だと思うわ
負けずに、他の和風イベントも、いろんな食べ物とコラボして欲しいと思ったり・・・(笑
(#^.^#)
違反申告
momocury
2016/02/03 21:06
>見えぬものに向かって豆を投げつける日
↑うはははっ
昔からの、素朴な疑問なんですが、豆で鬼を退治している間は、福は入ってこれないんでしょうか。
庭の片隅で、ヒザを抱えて、じっと待機してるとか?(^^;
豆まきですが、落花生をまくところもあるようですね。
えっと、、、さすがに、「納豆」はないでしょうね。。。w
違反申告
めぷちん♪
2016/02/03 12:45
今日は~♪
あはは…w
「鬼」さんは、お父さんや夫だけど…
「福」は、見えないよね~w
「福」は、良い妖精さんで、
子供にしか~見えないのかも~^^
「鬼」は、人に取り付く悪い妖精さんかな~?^^
恵方巻は、バレンタインのチョコと同じ
商売の匂いが…w
大阪の海苔問屋さんの陰謀だと聞いた事があります~。
近畿地方では、’80年代から流行りだしました。
違反申告
~ゆ
さん
>> 遊んだ記録
ニコット諸島 住所
760587島
最新記事
時鳥は何処へ
雨に想いを
今日の一句
今日の一句
今日の一句
カテゴリ
30代以上 (1356)
占い (89)
日記 (45)
イベント (42)
きせかえアイテム (26)
コーデ広場 (25)
ニコット釣り (20)
タウン (18)
ゲーム (16)
人生 (12)
>>カテゴリ一覧を開く
レジャー/旅行 (11)
グルメ (10)
お部屋アイテム (10)
ニコットガーデン (8)
ニコペット (6)
マンガ (5)
音楽 (5)
恋愛 (4)
ニュース (4)
車・バイク (3)
家庭 (3)
ニコみせ (3)
マイホーム (3)
ニコッとタウン全般 (3)
ドラゴンクエスト (2)
アニメ (2)
スポーツ (2)
小説/詩 (2)
ペット/動物 (2)
美容/健康 (2)
ファッション (2)
ショッピング (2)
お笑い (2)
映画 (2)
テレビ (2)
友人 (2)
四川省 (2)
ゲゲゲの鬼太郎コラボ (1)
にゃんぼー!コラボ (1)
ポムポムプリン20周年記念 (1)
くまのがっこうコラボキャンペーン (1)
パソコン/インターネット (1)
勉強 (1)
仕事 (1)
大富豪 (1)
ニコッと農園 (1)
ニコガチャ (1)
月別アーカイブ
2025
2025年05月 (2)
2024
2024年04月 (1)
2024年01月 (1)
2023
2023年10月 (1)
2023年05月 (1)
2021
2021年03月 (2)
2021年01月 (4)
2020
2020年11月 (1)
2020年08月 (1)
2020年07月 (1)
2020年06月 (1)
2020年05月 (1)
2020年03月 (2)
2020年02月 (2)
2020年01月 (1)
2019
2019年12月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (3)
2019年08月 (2)
2019年07月 (3)
2019年06月 (3)
2019年04月 (1)
2019年03月 (3)
2019年02月 (3)
2019年01月 (1)
2018
2018年12月 (3)
2018年11月 (2)
2018年10月 (3)
2018年09月 (4)
2018年08月 (4)
2018年07月 (6)
2018年06月 (6)
2018年05月 (5)
2018年04月 (4)
2018年03月 (7)
2018年02月 (4)
2018年01月 (6)
2017
2017年12月 (6)
2017年11月 (9)
2017年10月 (4)
2017年09月 (9)
2017年08月 (9)
2017年07月 (12)
2017年06月 (11)
2017年05月 (9)
2017年04月 (12)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (12)
2016
2016年12月 (8)
2016年11月 (11)
2016年10月 (14)
2016年09月 (10)
2016年08月 (14)
2016年07月 (10)
2016年06月 (15)
2016年05月 (18)
2016年04月 (17)
2016年03月 (12)
2016年02月 (11)
2016年01月 (17)
2015
2015年12月 (14)
2015年11月 (12)
2015年10月 (13)
2015年09月 (14)
2015年08月 (12)
2015年07月 (21)
2015年06月 (12)
2015年05月 (12)
2015年04月 (20)
2015年03月 (27)
2015年02月 (18)
2015年01月 (15)
2014
2014年12月 (22)
2014年11月 (19)
2014年10月 (18)
2014年09月 (21)
2014年08月 (34)
2014年07月 (16)
2014年06月 (17)
2014年05月 (18)
2014年04月 (18)
2014年03月 (20)
2014年02月 (19)
2014年01月 (19)
2013
2013年12月 (20)
2013年11月 (23)
2013年10月 (19)
2013年09月 (24)
2013年08月 (24)
2013年07月 (21)
2013年06月 (25)
2013年05月 (21)
2013年04月 (26)
2013年03月 (20)
2013年02月 (24)
2013年01月 (27)
2012
2012年12月 (31)
2012年11月 (16)
2012年10月 (22)
2012年09月 (21)
2012年08月 (16)
2012年07月 (22)
2012年06月 (25)
2012年05月 (31)
2012年04月 (29)
2012年03月 (33)
2012年02月 (26)
2012年01月 (44)
2011
2011年12月 (39)
2011年11月 (26)
2011年10月 (41)
2011年09月 (34)
2011年08月 (37)
2011年07月 (43)
2011年06月 (50)
2011年05月 (37)
2011年04月 (37)
2011年03月 (32)
2011年02月 (2)
そうですよね~
『福は内』って言うくらいだから
福さんは、普段お外にいるのよね。
寒くないのかな~
もしかして
福さんの正体は、実はスノーマンで
そろそろ春になるから
融けないように、お家に入って、冷蔵庫の中でじっとしてなさい
って、事なのかもね。
納豆・・・(笑
あ
でも、福を絡め取るには、あのねばねばは役に立つかも!
いや
福だけではなく、男を絡め取るのにも使えるかもよ。
どう?
もうすぐ来るバレンタインに
納豆チョコを渡してみては
(#^.^#)
あはは~。
恵方巻き
こちらでは、ここ数年くらいかな~
流行りだしたのは
節分様の日も
お豆だけじゃ寂しいものね
食べ物とコラボするのは、素敵だと思うわ
負けずに、他の和風イベントも、いろんな食べ物とコラボして欲しいと思ったり・・・(笑
(#^.^#)
↑うはははっ
昔からの、素朴な疑問なんですが、豆で鬼を退治している間は、福は入ってこれないんでしょうか。
庭の片隅で、ヒザを抱えて、じっと待機してるとか?(^^;
豆まきですが、落花生をまくところもあるようですね。
えっと、、、さすがに、「納豆」はないでしょうね。。。w
あはは…w
「鬼」さんは、お父さんや夫だけど…
「福」は、見えないよね~w
「福」は、良い妖精さんで、
子供にしか~見えないのかも~^^
「鬼」は、人に取り付く悪い妖精さんかな~?^^
恵方巻は、バレンタインのチョコと同じ
商売の匂いが…w
大阪の海苔問屋さんの陰謀だと聞いた事があります~。
近畿地方では、’80年代から流行りだしました。