Nicotto Town


まいご活動中!


七草粥

画像

芹(せり)
……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな)
……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)
……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繁縷(はこべら)
……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)
……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)
……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)
……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

七草粥は本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる
人日の節句」の行事で、五節句のひとつ。

人日とは文字通り "人の日"という意味
中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、
5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、
8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来。
唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の
若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。
羹はあつもの、汁という意味。
また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ
、立身出世を願った。

この風習が奈良時代に日本へ伝わり、年のはじめに若菜を摘んで食べ
生命力をいただく「若草摘み」や、
7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、
「七草粥」に変化した。

日本の、そのときどきに食べると良いとされているものは
ちゃんと理由があって、理にかなったものになっています。

今はスーパーに年中同じものが並び、季節感がなくなっていますが
本当に美味しくて、栄養があり、体にいいのは「旬」のもの。
夏には体を冷やすもの。
冬には体を温めるもの。
春に食べる少し苦味のある山菜は、冬に体に溜まった毒素を抜いてくれます。
せっかく四季のある国に生まれたのですから、
季節を感じて、なるべく「旬」のモノを食べたいですね。




カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.