Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


パソコンのOSをバックアップしないと不安

古いパソコンのHDDが壊れたら使えなくなるぞ と、ふと心配になってCディスクを新しいHDDにするべく購入。
早速OSをコピーして新しいHDDからパソコンを起動するようにした。
こうやってHDDは増えていくのだなぁ。
OSのバックアップをとればHDDを追加することなく、障害対策できるのだけど
「いざOSが起動しなくなったら面倒だ」と思うとやっぱりCディスクを新しいHDDに移したい。
とは言え前のHDDも1年しか使っていないヤツだから老朽化した訳でもなく。
ここまで警戒してHDDを更新しなくてもいいんだけどね。

前のHDDは滅茶苦茶に調子が悪いにもかかわらず、無理やり延命しながら使っていたので
「あーこんな事ならバックアップじゃなくHDD丸ごとコピーしておけば良かったのに」と随分後悔したものだ。
当時、フリーウェアでHDDの引越しができるソフトが少なかったのでトゥルーイメージパーソナルのバックアップイメージから復元するばっかりで、HDDごとOSを引っ越すところまで、やっていなかった。
バックアップイメージでは他のHDDに復元できないという不便なソフトを使い続けていたのがそもそもの間違い。
結局、この時は フリーウェアHDAT2 でHDDを一時的に復旧させて、正気のうちに他のHDDにCディスクをコピーした。

不安定なHDDで余計な苦労をしたおかげで、今ではすっかり
「代えのHDDでOSを起動できるように準備しておかないと不安で仕方ない」
という心配性になった。
プログラマーをやっていた時も作ったプログラムは全部フロッピーにコピーを取って保護していた。
するとヴァカな後輩が何を考えているのか、私のプログラムを消したりするのだ。
私は仕方なくフロッピーからまたプログラムを大型コンピュータにコピーし直す。

パソコンのトラブルはHDDだけに限らない。
マザーボードなどの交換が効かない部品が壊れたらそれまで。
それを警戒してゲーム用に別に一台パソコンを買い込んで、古いパソコンが壊れた場合に備えている。
ゲーム用のパソコンもOSが壊れた場合に備えて、予備のHDDにOSをコピーし接続さえ変えれば、故障に対応できるようにしておいた。

こうやってバックアップ用にと別にHDDを用意すると、余計なお金がかかる一方。

ところでCディスクが壊れたら、どうやって対応するべきだろう。
いくつか方法はあるのだけど、場合によってはOSを最初から入れなおすという最悪のケースだと、復旧できない場合がある。
私のゲーム用パソコンはOSのディスクが付属していないのでHDDが完全に壊れたら、もう対処の仕様が無い。
だから余計にHDDのバックアップが必要になってくる。

アバター
2015/09/03 07:40
メーカー修理は利用者の情報を全部消します。
その点、パソコン修理業者なら取れるデータはコピーしてくれるかも。
アバター
2015/09/02 11:21
今日退院致しました。私も東芝のずさんな修理で月一はバックアップ作業します。
東芝のせいで明細書やメール全てパア中にコピー禁止データ有りますからバックアップは必須です。



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.