Nicotto Town



見つけた♪

ニコットおみくじ(2015-08-14の運勢)

おみくじ

久しぶりにおみくじをひいたら

末っ子の吉を見つけました

今はまだ小さな末っ子吉くん

大切に温めれば

いつの日か

にっこり大きな吉になってくれるかな

(#^.^#)



お話は変わりますが

今日はお盆の2日目

ご先祖様がお茄子の牛に乗って、善光寺参りに行く日です

・・・と、思っていました、今日までは


お出かけするご先祖様のために、おにぎりを作りながら、ふと、父に尋ねてみました。

どうして、善光寺なんだろうね?


いっしゃんあっけにとられた顔をする父

あきれた顔をして

「ご先祖様が行くのは、唐天竺だ」

母や従姉も

「善光寺なんてどこから持ってきたのよ」

と、大爆笑


・・・

うっそ~

だってわたし、子供の頃からずっとそう思ってたし

姫様にだってそう教えちゃったよ~

大体、教えてくれたのはパパでしょ


「いや、そんなことは無い。お前がバカなだけだろう」


・・・わたしがバカなのは認めなくは無いけど、さらに知る驚愕の事実

おにぎりやお団子は食べるためでは無く

険しい山道や砂漠で襲ってくる、魔物や獣を追い払うために使うのだとか


ご先祖様・・・

わたしが毎年真心込めて握ったおにぎり

そんなことに使ってたのかいっ!

ちゃんと食べてよ~


でもさ

そもそも、何をしに天竺まで行くの?

うちでのんびりしてれば良いじゃん


「経文をとりに行くって聞いているぞ」


・・・

待てや、こら

それは西遊記だろ

一気にお話がうさんくさくなってきたんだけど


父は祖父から聞いたと行っているけど

果たして、真相は如何に!


(#^.^#)

アバター
2015/08/16 07:17
めぷちん♪さん

おはよ~

お墓参り、できたんですね~
良かったね~

たぶん唐天竺云々というのは、このあたりだけの風習だと思う。
他ではあんまり聞いたことがないし。

うちもね、キュウリの馬は飾らないよ~。
お茄子の牛は14日にご先祖様の旅行用に飾るだけだしね。

あと、迎え火や送り火の習慣もなし。
小さな、土田舎の農村だからね。
お墓まで提灯を持って迎えに行くんだよ。

以前は歩いて行っていたのだけど
最近は父が歩けないので、車で行っています。
車だと、5分もかからないのだけどね。

そうそう
うちの方ではね
お盆には、お墓参りには行かないんだよ~
ご先祖様は帰ってきてるから、お墓に行っても誰もいないから
と言うことらしいです。
だからね
お盆にお墓参りに行く風習を初めて聞いたときはびっくりしたよ~。

本当
お盆の風習やいわれって、地域によって全然違うよね。

(#^.^#)

アバター
2015/08/15 19:55
今晩は~♪

今年は、帰郷して~お盆のお墓参りに、行ってきました。
やっと~祖父母のお墓へ参る事が、出来ました。

こちらでは(私と夫の親・親戚・兄弟だけかもですが…)お盆にナスやきゅうりの馬は
作った事が、無いです。

もしかして関東地方の風習なのかな?
昔「はいからさんが、通る」を、読んだ時に
紅緒さんが、作っていたから~^^

お盆にオニギリも知りませんでした。
天竺に行くのは、三蔵法師と孫悟空達だけだと思ってました。
そのお話も初耳です。
お盆って~まだまだ奥が、深いですよね~^^




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.