Nicotto Town


晴明伝説・民間信仰・音楽・漫画アニメ


重陽節(菊の節供)

重陽節(菊の節供) 

ちょうようせつ(きくのせっく)

月九日

  昔の中国で奇数を陽の数として、陽の極である九が二つ重なる九月九日は大変めでたいとしたことから、邪気を祓って長寿を願う。日本では菊の花を飾り、酒を酌み交わして祝った。また、高い丘に登り、茱萸(しゅみ・かれはじかみ)の実を頭に差しはさむと邪気を祓うとされた。民間では粟(あわ)を食べる風習があった。  ・由来・
山や丘に登る「登高」、茱萸を魔除けとして飾る風習は『続斎諧記』に由来の説話がある。九月九日に大災害が起こることを予言された男が故郷に帰り、教えられたように赤い袋に茱萸を入れて臂(ひじ)に掛け、早朝、一家を上げて山に登った。夕方家に戻ると家畜は皆人の身代わりになって死んでいたという。
 ・宮中・
平安期に宮中行事として観菊の宴(重陽の宴)が催され、菊花を浮かべた酒を飲み、長寿を祝い、群臣に詩歌を作らせた。
 ・呪術・
「菊の着せ綿」といって、前の晩に菊に被せて露に湿らせた綿で体を拭くと長寿を保つといわれた。端午節の薬玉を重陽節の袋に交換する習わしがある。赤い茱萸袋や茱萸の枝を九月から翌五月まで柱に掛け、邪気を祓い、寒さを防ぐまじないとした。



旧重陽節(御九日)

きゅうちょうようせつ(おくにち)

旧九月九日・

  御九日は重陽節のことで「おくにち」「おくんち」という。御供日、御宮日と字を当てることもある。御九日は九月九日(新旧)に限らない。九州の長崎おくんちは十月七日~九日、唐津くんちは十一月二日~四日に行われる。  ・宮中・
この日、天皇が紫宸殿または神泉苑に臨み、群臣に宴を賜り、詩歌文章を課された。この節会を菊酣(きくかん)宴・菊花宴とよんだ。御帳の左右に茱萸の袋を掛け、御前に菊瓶を置くなど、中国直輸入の行事らしい要素が濃厚であったが、承明門外に吉野の国栖人(くずびと)が参り、風俗歌を奏するという独自の行事もあった。また九月九日の観菊の宴に類して、十月五日に残菊の宴があったが、重陽節に差し障りがあった場合の代わりとして残菊の宴が催されていたともいう。ちなみに天皇家の紋章として菊の花が使われたのは後鳥羽上皇の時代(一一八五)である。(→重陽節)
  

アバター
2009/09/12 09:24
上田秋成!雨月物語!

勉強して出直してきます。

abel様の深遠なる知識には到底、太刀打ちできませんわ
アバター
2009/09/11 18:41
『重陽の節句』と聞くと
上田秋成の雨月物語の中の
「菊花の約」を思い出すなぁ。
アバター
2009/09/10 23:21
重陽節は元々、旧暦なので、10月の菊真っ盛りがほんとうなのですよね。

タイでも。タイにも陰陽五行説が!!
アバター
2009/09/09 20:03
「9」って数字、タイでも縁起のいい数なんですってねー。
アバター
2009/09/09 19:39
こんばんは♪
そう言えば、今日は重陽の節句ですね。
…しかし、まだ朝顔の咲いてる京都で菊は見られませんでした(苦笑)



月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.