Nicotto Town


ウイルス戦争 神は死んだ


カセットテープのゲームはコピー防止されていた

http://software.aufheben.info/ooholdpc/protect.html

MSXのXANADUのセーブデータをカセットテープから読み込んで改造していた私としては
「カセットに入っているゲームをコピーするぐらい簡単にできそうだなぁ」と考えていたのだけど、
カセットテープのゲームも一応コピーされないように細工していたらしい。
標準的な記録方法はまずテープの最初にファイル名やデータ形式の情報を入れ、以降に本体データをギーガガガーと記録する。
ゲームメーカーはカセットテープに記録しているデータを標準的な方法以外で記録し、まず最初にローダーを動かす事によりゲーム本体を読み込むように作ったらしい。
友人はカセットテープのダビングでコピーしていたので失敗ばかりだった。
テープのゲームはコピーできない、という話をよくしていた。
だからと言ってフロッピーのゲームなら自由にコピーできる、という訳でもないのだけど。

アバター
2015/04/13 05:15
ビデオテープでもコピーガードになっていたけど、特殊な機械を使えばダビングできました。
天下無敵と言いながらコピーできないゲームやバージョンがあったので私は天下有敵と呼んでいました。
コピーガードを製品の一部ロット番号で変更していた、というゲームの場合コピーしてもゲームは動かない。
アバター
2015/04/12 23:21
私ね 電子ピアノのユーザーなんだけど 型が古いからフロッピーの仕様になっててね
結構な枚数フロッピーディスク買ったんだけど 今はフラッシュメモリーみたいだから、
新しいピアノ買っても古いソフト使えないじゃん 何か救済処置してほしいんだけど
レコード会社にこのレコードフラッシュメモリーに入れろって文句言うようなものなんですね

アバター
2015/04/12 21:03
昔はコピーガードを破る「天下無敵」みたいなのが堂々と売られていましたからね。逆アセンブルツールの使い方なんてもう忘れたなあ。
アバター
2015/04/12 16:02
ファミコンカセットをコピーする機械があって、コピーゲームを勝手に販売している輩がいたそうですが
ROM容量が大きいカセットはコピーできなかったので、コピーできないゲームを中古で買ったコピー業者は
怒りながら、中古業者にそれを売りに来たそうです。
アバター
2015/04/12 15:13
普通にダビングしてたらそうでしょうね(笑)私は妹とレンタルビデオVHSですがダビングしてました(笑)
ファミコンのDISKも意外に簡単ですコピーは微妙ですが違法DISKは意外に簡単に作れてNINTENDOの文字をすっぽり被せればDISKドライブは簡単に認識出来ますから良くアダルトメーカーが裏DISKと言って一部の
販売店で有ったんですよ当時はメーカーの管理が行き届いてませんから意外に普及致しましたが何しろ内容が
乏しい上に高価ですから5000円から8000円もするから次第に買い取りお断りになりましたけどね。
でも未だにカセットテープやフロッピーディスクファミコンDISKの違法コピーはネットで売買されていますね
結構高価です。
アバター
2015/04/12 14:12
いつの時代もガードする側とそれを破る側が存在するからね^^
ちなみに今はDVD、ブルーレイのコピーガードを破ることは違法ですけどね。
アバター
2015/04/12 12:54
そんな時代もあったかも♪



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.