釣り始め
- カテゴリ:ニコット釣り
- 2015/01/02 11:14:11
ニコット釣り で遊びました。
- 売った魚
- +32
釣った魚
- ワカサギ
- 1匹
- 11.57cm
- カワムツ
- 1匹
- 13.96cm
- ブラックバス
- 1匹
- 24.41cm
- ニジマス
- 1匹
- 59.35cm
- アユ
- 1匹
- 15.98cm
- お正月のだるま
- 1匹
- 7.78cm
- お正月の羽根
- 3匹
- 16.31cm
今回は、例外的に名人セットでの釣りです(^^)
場所はいつもの場所・・・でも、タウンの釣り堀です。
逃がした魚はありません。
お正月の大盤振る舞いのためか、レア魚が4匹も釣れました\(^O^)/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、遅ればせながら
新年あけまして
おめでとうございます
<_o_>
皆様のご多幸をお祈りしております
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年は総選挙があり、しらけたことで、組織票が強い党が躍進いたしました。
皆があきれ果てた民主党も、連立与党の公明党も議席数を増やしました。
そんな中、自ら解散総選挙を望み、組織票が最も強い自民党は逆に議席数を減らし、大敗と言っていいでしょう。
ぐちゃぐちゃした野党の中、受け皿となったためもあり、共産党は大躍進しました。
しかし、共産党の総獲得票数、議席数が増えたことは、日本を裏から支配している勢力に対し、良い警告になったでしょう。
また、最も真実に近いことを指摘するところも良いでしょう。
私は共産党が好きな訳ではありませんが、自民党の大敗、共産党の躍進という昨年の結果は良かったと思います。
・・・とはいえ、与党で圧倒多数であるのは変わっていません。
今、安倍政権がいろんなことをやってます。
明らかに間違った方向に進んでいます。
それを不快に思うものも多いでしょう。
そして、これから更に悲劇は起きるでしょう。
しかし・・・
それは、安倍の責任でも、自民党の責任でも、野党の責任でもありません。
私の責任です、皆さんの責任です。
民主主義とは、民衆が権利を主張できるものでもありますが、その全ての責任を負うものです。
与党に投票した人も、それ以外に投票した人も、投票に行かなかった人も、皆同じ責任を負うのが民主主義です。
例え騙されたとしても、騙された方が悪いのが民主主義です。
もし、よりよい社会にしたいのなら、テレビや新聞の解説者やコメンテーターに判断を任せず、事実をもとに私たち一人一人が洞察し、深く考え、自分で判断するしか無いでしょう。
タウンの釣り堀で始めた・・・というか、別ウィンドウで巡回をしていたので、MY釣り堀には同時に存在出来なさそうだったので・・・タウンと同時に存在できることは確認してましたし・・・
「おめでと~」って、ありきたりな言葉ですが、なんか嬉しいですよね(^^)
魚はちょくちょく釣れるので、毎回という訳にはいきませんが、レア魚が釣れた時には私も「おめでとうございます」と言ってみました(^^)
我が家のお正月、特に二日に親戚が集まる日は、毎年赤飯のお握りなんですよ(^^)
いつもは母親が作っていたのですが、今年は入院しているので、姉が作ってきてくれました。
何しろ、親父が赤飯大好きですから・・・
・・・あの味音痴の父親は、赤飯の味の違いだけは細かく分かるみたいで、それだけは私の及ばないところです(;^_^A アセアセ…
お餅はですね~・・・子供の頃に、一度喉に詰まらせかけて、それ以来全く食べれません(__;)
もはや・・・トラウマ・・・(;^_^A アセアセ…
うんうん、むしろ雑炊にした方が、遙かに美味しそうですよね(^。=)
今まではお吸い物代わりに飲んでました(^^)
タウンの釣堀での釣り始めだったんですね0^^0
他の方からも温かい賞賛をいただいたそうで、それは嬉しいですよね~*^^*
お姉さんが赤飯のおにぎりを作ってきてくれたんですね!
赤飯のおにぎり!!
なんというステキな響き・・・・私も食べたいです^w^ww
あたるさんはお餅をあまり食べないんですね!
何を隠そう・・・・私もです^w^
お正月もまだ1つしか食べていません^^
雑煮に餅ではなくごはんを入れて食べるのが好きなんです^^(あぁ、変人扱いしないでください></笑)
弟は、餅大好きなんですけどね~
姉弟でも違うものです^^
ありがとうございますm(__)m
タウンでの釣りで、1番の部屋で釣っていたら、他の方もいらして・・・そんな中、レア魚を次々と釣り上げたので、皆さんに賞賛していただけて、なんか・・・最高の初釣りでした(=●^0^●=)
でも・・・「まだ、レア魚釣れてない・・・」という人がいて、ちょと申し訳無い感じもしてましたが・・
それでも、結局そこに居た皆さんがレア魚を釣り上げたので、安心して戻ってきました(^^)
フォアグラ・・・たぶん、瓶詰めのパテだったから美味しかったのだと思います(^^)
仮に・・・自分でフォアグラを購入したとしたら、恐らく美味しいものは手に入らないと思います。
「アワビやローストビーフ」~美味しそうです(^^)
個人では美味しい素材を入手し辛いし、作るのが大変なもので、市販のお節の良いところですね)^o^(
レア魚も4匹もGETとはすごいです~!
新年早々、めでたいですね!おめでとうございます^^
フォアグラのパテがおせちに入っていたんですね!
美味しそうです~*^^*
私も実家で、「あわび」やら「ロースとビーフ」などを食べてきました0^^0
やはり市販のおせちは、種類が豊富なので嬉しいですね~!
自分ではあんなにたくさんは作れませんから@@;
戦後の日本は、自由主義、民主主義の素晴らしさのみを、偏向的に刷り込まれてきました。
しかし、自由主義なんてものは人類史上存在しません。
自由主義が存在したとしたら、それは太古の昔、自分のテリトリーには他の個体が存在しない世界でしょう。
人類は類人猿に進化した時には、既に他個体と頻繁に接触する状態にあり、その様な個の生物本来の自然人ではいられませんでした。
人類創世の時から、社会の形成を必要としたのです。
そして、社会とは皆が一定の不自由さを共有することにより、そのシステムの中で許された範囲で自由となるものなのです。
ただ、その不自由さが階級社会では平等では無く、平等社会では平等という違いしかありません。
つまり、自由主義というのは、人類創世記から存在しないのです。
そして、民主主義とは、民衆の一人一人が社会形成に関わり、その義務を果たし、全ての責任を負うとても厳しい社会なのです。
社会形成とは、政治のことに他なりません。
専制主義であれば、その社会形成である政治を一部の支配層に任せ、その責任もその支配層に追わせることができます。
しかし、民主主義では、誰かに任せて良いものでは無く、皆が政治を行い、その責任を負わなければなりません。
つまり、民主主義においては政治家という職業は無く、民衆一人一人が政治家でなければなりません。
便宜上、国会では代表者によって議論され、社会の方針を決めています。
その代表者は、代議士…つまり代わりに議論をする人のことであり、任せている訳ではありません。
しかもそれは便宜上であり、全員参加のシステムがあれば、必要の無いものです。
現在のテクノロジーでは、代議士が法案を作り、議論し、そして全ての法案について国民投票を行うというのが限界でしょう。
それぞれの代表者を選出した民衆が、民主主義の下で政治能力(社会形成の義務と能力)を持ち、法案まで作ることができるとすれば、官僚も必要が無いでしょう。
本来の民主主義においては、政党の必要が無い…というか邪魔な存在です。
選挙区も国政であれば全国区、県政であれば全県区でなければなりません。
「名前だけ売れている人が当選する危険性がある」…なんて言うのは、民衆に「馬鹿なままでいて下さい」と同義です。
レア魚、p(^^)qガンバッテ!
日本の政治に女性が参加する様になって60~70年経ちました。
その間、市川房枝さんなど、多くの女性リーダーが排出されました。
そして、結局それらは女性の権利を、自尊心を一つ、一つ獲得していくものでした。
確かに、それは必要不可欠なことでありましたし、大変な苦労があったと思います。
しかし結局それらは、男性の下で権利を確保することに留まり、社会を変革するには至りませんでした。
男女平等を訴え、田嶋陽子さんが活躍した時期もありました。
しかし、彼女の男女平等は、女性が女性らしさを捨て、男性化することの様に思われました。
私は常々、「女性は、ほ乳類として母子社会を、ボノボ以来の類人猿として家族社会を形成する社会性が進化的に獲得されてきた。 一方男性は社会性に関して、ほ乳類以前から進化していない」と考えています。
つまり、男性には社会性が無く、女性は家族社会までの社会性を進化的に形態変化を伴って獲得し、社会性を有していると言えます。
しかし、女性の社会性も家族社会までで、それ以上の社会性を考えるには、やはり哲学や法を必要とします。
また、男性が進化的獲得しつつある「強い自制心」も、その女性による社会哲学や法に組み込む必要もあるでしょう。
それでも、社会性を有しない男性が社会を形成している現在より、遙かに理想社会に近づくのではないでしょうか。
理想社会とは、人間が贅沢をする社会では無く、少しでも長く種として存続できる社会、つまり平和社会のことです。
魔魔さんのコメントにも書きましたが、女性が進化的に獲得してきた社会性とは、母子社会であり、家族社会で、不思議なことに、それぞれ「母性愛」、「家族愛」という概念を伴っています。
それは社会性には「愛」が伴わなければならないことを示唆しています。
つまり、家族社会を超えた社会を形成するにも、それに相応しい「愛」の概念が新たに必要であり、理想社会とは「理想的な愛」という概念で満たされ、定着している社会のことだと思います。
田嶋陽子さんが主張する男女平等は、女性が女性の社会性や愛を捨て「自制心の無い男性」という最悪の女性としてしまうような気がします。
「ミイラ取りが腐敗したミイラになる」では困ります。
女性が女性として社会形成を主導する社会を目指すべきだろうと思います。
これからの日本はどうなるんでしょうね。
世界に通用するんでしょうかね。
レア魚ゲットおめでとうございました^^
あっしはまだ釣っておりませぬw
民衆が政治に参加できるそんな社会を目指し
女性の参政への戦いも繰り広げられました
そんな過去があってかちえた社会・・それがどうでしょう
理想社会には ほど遠く 目指したいものがごまかされ変化していきます
戦争を知らない子供たち・・の歌がはやったのもすでに遠い過去になってしまったし
今は なにをもって平和というのか・・自分を含む皆がよく分かっていない
発展途上国の人たちが文明に染まっていく様は 手放しで喜べない
便利な社会は 同時にそれのなれの果てのゆがんだ社会を
引き受けなければいけないのだという危機感の上に成り立っていくのだもの
太古の昔から 女性は太陽だったのだと思います
もちろん 平等という名のもとに 権利や義務が叫ばれて久しいですけれど
女性は それでも・・なお 太陽であれと・・やさしくあれと あたたかくあれと
(笑顔でいてほしい・・これは私の願いですけれど)
家庭という小さな世界だけでも 心の通ったあたたかいものであってほしいと願うのです。
それがいつか たくさんの幸せを呼び 大きな力になっていくといいな・・とも(^^)/
仮に一票で何も動かなかったとしても、価値があります。
どんな大政治家でも、どんな有名人でも、みな一票しか投票できず、それを積み重ねたのが各候補者の得票になります。
人間は進化上、未だに社会性を獲得しておりません。
いや、正確には、女性は母子社会、家族社会における社会性を獲得していますが、それ以上の社会性は獲得しておりません。
従って、完璧な政治というのは未だに存在しません。
それは専制主義であっても、民主主義であっても同じです。
今の社会は数万年に渡って、男性が作り上げてきた社会です。
社会性の無い男性が、哲学を作り上げ、試行錯誤しながら作り上げてきて、未だに試行錯誤しています。
歴史は繰り返す・・・
それは、定理では無く、男性の作った社会の限界なのです。
もう、数万年にわたり、堂々巡りしているこの社会。
そろそろ自分たちの限界を認め、男性は女性に社会形成を委ねるべきでしょう。
確かに女性にも、家族社会以上の社会性を作る進化は遂げていません。
しかし、少なくとも男性よりは社会性において進化しています。
ただ注意しなければならないこともあります。
生物は、だいたい過去の進化途中の形質を有しています。
つまり、女性にも男性と同じ部分もあるということです。
また、男性が獲得してきた性質、「強い自制心」というのもあります。
女性は強い自制心を持たなくても、進化的に淘汰されませんでした。
つまり、強い自制心を有している女性が優勢では無い可能性が高いと思います。
それらの点に留意して、女性による女性が形成する社会に対する哲学や法を模索することにより、完璧な社会に今より近寄ると思います。
女性が持っている社会性、つまり母子社会、家族社会には、不思議なことに「母性愛」、「家族愛」という概念が伴っています。
これは当たり前の様で、実に不思議なことです。
つまり、「社会性」には、常に「愛」が伴っている必要があることを示唆しているのだと思います。
直接民主主義は、全ての法案に対して直接投票を行うことであり、独裁制の土壌にはなりません。
それより、多くの人が呆れている腐敗した民主政治ほど、独裁国家を産む土壌としてふさわしいものはありません。
ただ…日本の場合、良くなることも、専制になることも許されてはいませんが…
選挙は一応 投票らしてきました。
(。-∀-)私の一票ごときでは、なんら動かないのでしょうが
それでも、お馬鹿な頭なりに考えてから投票でした。
日本に限らず、所詮 人間の行っている政治で
はたして完璧?!【何をもって完璧というのかさえ疑問ですが】な国はあるのでしょうかねー?
日本も直接民主主義になれば、代表はもっと自覚を持つんじゃないかと、私の周りの者でいう人もいます。
それはまた、独裁者を産むことにもなりかねないのか?
(´;ω;`)知能指数低いワタシには
考え及びませぬ。
楽しいこと考えましょー!!!
今年は見たい映画や舞台も沢山。 自分のやりたいことを愉しいものにするためにも、
己がやらねらば ならない仕事をキチンとしていきたいですね。
あたる様にとっても、素敵な一年になりますように。