今日のMY釣り堀
- カテゴリ:ニコット釣り
- 2014/12/08 11:50:03
ニコット釣り で遊びました。
- 売った魚
- +70
釣った魚
- メダカ
- 2匹
- 3.99cm
- アメリカザリガニ
- 2匹
- 9.03cm
- ニゴイ
- 1匹
- 43.84cm
- タニシ
- 1匹
- 4.49cm
- カワセミマリモ
- 1匹
- 5.71cm
釣り場所はいつもと同じです(・_・)
逃げられた魚は、赤金魚。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人間は本性として、個の生物であり、いわゆる社会性は有りません。
ここで言う社会性とは、市町村や都道府県、国や世界という社会性です。
哺乳類のメスは母子社会という社会性を、ピグミーチンパンジー(ボノボ)以降の類人猿のメスは家族社会という社会性を、系統進化的に獲得してきました。
その詳細は以前書いた通りです。
そして、社会性を獲得したのはメスであり、オスは社会性に関して哺乳類以前から進化していません。
但し、オスも社会に重要な要素、自制心を獲得しました。
その詳細は以前書いた通りです。
その自制心の獲得は、社会創造に重要な要素ではありますが、オスは社会を形成する為に獲得したものではありません。
自制心のあるオスは、相手を死に至らしめるまで徹底的に攻撃しなくても、満足感を得ることが出来ます。
勝ったものは勝ち誇り、そのテリトリーに残り、負けたものは去り、我慢しながら放浪することになります。
つまり、勝負が決した時点で、闘争が終わります。
しかし、文明が発達するに連れ、弓矢や銃など手に感触を得ること無く相手を殺すことが出来るようになり、また戦闘機やミサイル、無人機の様なロボット兵器などにで人殺しを意識せずに相手を攻撃することができる様になったことで、男性の唯一の社会的貢献であった自制心は失われつつあります。
ネットの掲示板やSNSなどは、命のやり取りが無いという安心感から、結果的に無人機の様なロボット兵器での人殺しと同様に、自制心が働くこと無く、徹底的に攻撃することが出来ます。
男性が自制心を失えば、野獣より野蛮な生物となるでしょう。
話が逸れましたが、人間は大きな社会性を獲得しないうちに、個体数が増え、社会を形成しなければならなくなりました。
そこで、試行錯誤の結果、様々な思想家や哲学者が輩出されました。
そして、それらの思想や哲学をベースとして、ルール、つまり法律が生まれました。
社会性を持たない個の生物である人間が、それぞれ自由や利益を100%主張していたのでは、それぞれの自由や権利が衝突し、勝者一人以外は社会から排除されるか、従属状態となります。
これは、猿山の世界と同じであり、また独裁的王国主義、帝国主義と同じです。
そこで作られるルール、法律とは、一人の勝者、独裁者、王様、皇帝の100%の自由を獲得することを目的とした、他のものが不自由と不利益を被るものです。
これも一応社会と称されますが、猿山と同じレベルの原始的社会です。
独裁主義という原始的社会が必ずしも悪いとは思いません。
何故なら、社会を劇的に改善することも可能だからです。
しかし…
この様な社会は往々にして血統主義に陥り、やがて社会が腐敗し、弱体化し、滅びてしまうことは歴史によって証明されています。
また、地球という広大な大地では、地球上で唯一の勝者となる為に、戦争が留まることがありません。
つまり、大きな社会を持たない時代に、個々の個体同士が争い続けるのと同様に、個々の国家社会が争い続けることになります。
仮に地球上唯一の独裁者で、一つの国家となったとしても、その血統主義によって、やがて腐敗、弱体化し、争いの時代に戻ることになります。
つまり、独裁主義の様な原始的社会は社会が無いより少しマシという程度でしょうか。
そこで登場したのが、民主主義というものです。
民主主義の中には、利害関係に基づく、社会主義や資本主義など更に細かな方針の違いはありますが、基本的には同じです。
つまり、それは全ての人々が、同じように自由であり、同じように利益を得ることが出来る社会です。
逆に言えば、全ての人々が、同じように不自由であり、同じように不利益を得ることです。
最大公約数的な不自由と不利益を皆が共有した上で、その中で個々の自由と利益を求める社会であり、それぞれ不満を持ちながらも、安全と安心を得て、幸せを感じることが出来る社会です。
そしてその最大公約数的な不自由と不利益を決めたルールが法律となります。
しかし、ほぼ一万年かけて作られた現代社会、未だに戦争が絶えません。
それは何故か?
一つには民主主義である大国同士が争い、理想的な社会とは言えず、残っている独裁国家の民衆も、それが最善とは思えないからでしょう。
また、政教分離が不完全であるのも一因かもしれませんが、それが本質では無いと思います。
では、何故民主主義同士が争うのでしょうか?
それは、競争(闘争)と利害関係からです。
誰が一番か、誰が支配的か、誰が一番儲けられるか…その意識が国家同士を対立させ、また国内でも対立を作ります。
そして、その競争(闘争)と利害関係というのは、まさに男性の本性そのものなのです。
社会性を持つ様に進化しなかった男性は、競争(闘争)と利害関係において、自分こそが最大の自由を利益を得ようとします。
それは、哲学者や思想家によって作られた民主主義という社会においても、変わることが無いのです。
約一万年かけて作られてきた現代社会、それを主導したのが男性であったことが失敗だったのです。
現代社会は、男性に僅かに残った自制心によって辛うじて人類存続が為されているという状態であり、結局は猿山の原始社会から脱してはいないのです。
女性は母子社会、家族社会を形成する能力を進化的に獲得してきました。
確かに、女性もより大きな社会を形成するほどの能力はまだ獲得して居ないでしょう。
しかし、少なくとも全く社会性の進化を遂げなかった男性よりは、理想的な平和社会に一歩近づくことが出来ると思います。
但し、女性にも欠点はあります。
一つは、素手で相手を死に至らしめる様なことがほとんど無い為、オスが獲得してきた自制心を獲得していないところです。
そして、もう一つは進化上獲得した母子社会、家族社会の影響がとても強く、より大きな社会よりも優先してしまうところです。
地球上に人類の個体数が十分に少なければそれでも良いのですが、現在の人数では更に上位の社会性が必要になるでしょう。
それでも、全くゼロから始めた男性社会よりは、社会の暴走を制御する法律を整備することで、理想社会に近づくことができると思います。
次は、ミクロ社会について考えてみたいと思います。
家族社会というのも、基本的にはマクロ社会と同じなのです。
家族社会も、女性が主導して作るべきでしょう。
幸い…と言っては上に書いたことと反しますが、今は男性社会で、夫が家庭内のことに口を出す機会は少ないと思います。
しかし…
だからといって、夫が家庭内で何もしなくていい、好き勝手にしていいということではありません。
結婚して家族社会に属したからには、自分のプライドや思想を捨て、家族社会に貢献しなければなりません。
そして、女性が主導する家族社会であっても、女性の一方的な思想を押しつけてはいけません。
社会とは、皆が同様に不自由と不利益を被るルールによって構成されるものです。
主導的立場であっても、そのルールを勝手に作って良いという訳では無いのです。
両者が自分のプライドや思想を一端捨て、その家族としての思想を作りあげ、その思想に基づいてルールを作り、守らなければ社会は崩壊してしまうでしょう。
社会形成は現在の人間の最大にして永遠の課題と言えると思います。
イルミネーション・・・いいですね、都心でもやってた記憶があります。
当時おつき合いして頂いていた方と見に行きました。
タイヤ交換・・・私も教習所以来、やったこと無いです。
ジャッキで持ち上げたり・・・するのかな?・・・ご苦労様でした。
でも、考えようによっては、貴重な体験をプレゼントして貰ったと思えば・・・
しかし・・・バーストって、結構なスピードだったのでは?
昨日は、姉夫婦、姪夫婦とその子が来て、クリスマス会(天皇誕生日会)をやりました。
普段は母親と二人の過去の家でしたが、昨日だけは未来もあるバランスがとれた家になりました。
今夜は高校時代の友達と娘と3人でクリスマスイルミネーションを
見に行きました~~(´艸`*)
クリスマスイルミネーションはきれいだったけど・・・・
実は、車で行く途中でちょっと・・・やってしまって><
タイヤがバースト(;´Д`)
ファミレスの駐車場でタイヤ交換するハメに><
タイヤ交換滅多にしないから20分もかかってしまった(*´Д`)
ついてないクリスマスイブのイブでした。
http://dorama-navi.blog.jp/archives/12466619.html
確かに、動画はちょと重いです。
そかぁ、娘さん中学生になられたんですね・・・
子供はいいですね。 未来を感じます。
より良い未来を残してあげたいものですね。
なんか前のアパタでは、表示されなかったので、着替え→保存してみました。
以前は、喫茶室にいる時は今のアパタ、外出する時は軍服調アパタとこまめに着替えていたんですよね。
おススメの「IQ246」動画サイトで検索してみたけど・・・><
残念ながら観れなくて・・・
ネット環境が悪いので動画は途中で止まったり、
「IQ246」は動画自体こないです(*´Д`)
って、ことで見るとしたらレンタルDVDしかなさそうです。
明日は中学校の終業式。もう冬休みですよ~><
今夜はこれから、学校に持っていく手提げバッグ
作りです。
お着替えしたんですね^^
うん、そっちのほうがあたるさんらしくていいですよ♪
とりあえず自治体を変えようとし、実践しているのはさすがです。
もし可能なら、「IQ246」というドラマを動画サイトで観ていただければ嬉しいです。
序盤は、コメディであり、パロディな軽い推理ものなのですが、仇敵であるマリア・Tが明白になり、終盤で直接対決をする様になると、本質的な問題が提起されてきます。
主役である法門寺 沙羅駆(シャーロック・ホームズの名前パロディ:織田裕二)はIQ246で、貴族の末裔で、独自の価値観と正義感を持つ人で、事件を解決していきます。
仇敵であるマリア・T(モリアーティの名前パロディ)はIQ300で、孤独な人生を生き、独自の価値観と正義感を持つ犯罪コンサルタントで、事件を背後から操ります。
いろいろ日本の未来を考えてきた私としては、マリア・Tと同じ様な結論に至ってました。
しかし、終盤での沙羅駆の言葉に、もう一度考え直してみようと思い、過去の自分の記事を読み直し、自分の論理展開に穴は無いか、何処かに明るい未来に向かう可能性が無いか、そんなことを考えてみようと思った次第です。
・・・ちなみに、「IQ246」の序盤も結構面白いし、パロディも入ってて笑えます。
絵や、PTA活動にお忙しいとは思いますが、時間がある時にでも・・・・
こんばんは。
色々考えていたんだね。
確かに一人の人間が日本を変えられるなんてないことだと思うけど。
微力は多くの人が集まって、強力にするしかないんだから。
悪くなる一方でも、そこで生きていくしかないのが現実。
今は小さなことから変えていくしかないんじゃないかな。
私はとりあえず・・・自治体を変えたいって思うよ。
母親の心臓の手術があったくらいで、特に何かあった訳では在りません。
ここのブログでは、いろいろ書いてきましたが、結局何かを変えられる訳でも無く、日本の政治は予想した通り、ますます悪化していき、しばらく思考停止してました。
知人から推奨された「IQ246」というドラマを見てて、最終回で、「諦めたら未来は無い」とかいうセリフを聞き、少し頭を動かそうかと思い、過去のブログ記事を読み直しにきました。
どうしてたの?
心配してたんだよ~~><
でも、偶然。きょうは「どうしてるんだろう」って
車の運転中に思い出してた。
微生物にストレスをかける実験はやったことはありませんが…
基本的に細菌などは細胞分裂によって増殖しますので、雌雄を必要としません。
しかし、世代交代が以上に速いことから、細菌の遺伝子の変異性も高く、多様な変異遺伝子を持つことは、細菌の生存に有利となります。
その為、接合と呼ばれる方法で、一方の遺伝子のコピーを他方の細菌に移すことが出来ます。
その接合を積極的に行うことが出来る細菌が雄型と呼ばれます。
雄型の細胞内には、主となる遺伝子の他に、プラスミドと呼ばれる小さな環状遺伝子があり、そのプラスミドの遺伝子が発現することにより、接合という現象が起きます。
細胞分裂の際、遺伝子は複製されますが、それは主遺伝子のみです。
勿論、プラスミドも複製しますが、細胞分裂とは無関係の様です。
ストレスが無い場合…
雄型の細菌の中ではプラスミドの複製は行われず、細胞分裂によって生じる二つの細菌の片方しかそのプラスミドを含まないことになり、一つの雄型、一つの雌型となります。
そして次の世代には、雄型からは同様に、雌型にはプラスミドが無いので両方とも雌型になり、雄1、雌3となります。
そして、何回世代交代しても、雌型は増え続けますが、雄型は一つのみとなります。
…これは模式的に仮定した話ですが、概ねこんな感じで雄型が増えることはありません。
ストレスがある場合…
雄型の細胞内にあるプラスミドが増え、細胞分裂の際、両方にプラスミドが含まれ、両方が雄型になります。
ストレスがかかり続け、プラスミドが増え続ければ、雄型は世代交代した全てが雄型に、雌型は世代交代した全てが雌型になります。
また、雌雄の接合の際に、プラスミドが移動し、雌型が雄型に変わることも考えられます。
その様にして、雄型が増えることになります。
そして、雌雄が接合した方が、遺伝子の多様性が高くなり、様々な危険因子に対する抵抗性も高まるのおで、結果的に生存に有利となったのでしょう。
しかし、これは進化の途中で起きたことだと考えられるので、生物の最初は雄でも雌でも無いと考えた方がいい様な気がします。
蜂でも、蟻でも、社会性生物は基本的に雌であり、基本的には母性愛の様なものが社会を作るのだと思います。
女性って強いなーって思います。
やはり子供を産む身体だけあって身体も丈夫できていますし深い優しさもある。
そもそも生物の最初はメスから・・なんですよね?たしか。。
微生物の実験でストレスフリーの環境で過ごした微生物はメスばかりが生まれてストレスを与えるとオスが増えるとありました。
^^;;話のまとめ方がわからなくなっちゃいましたが、
今までの社会の男女概念(男は男らしく女は女らしく)を捨てると新しい世界が見えてくる気がしますね。