Nicotto Town



勉め…強いる…嫌な言葉だ…

義務教育で覚えることは、英国数理社…くらいかな。

昔から読み書きそろばんといいますが、やはり国語と数学は、日本で生きていくには重要かもしれません。
今は、パソコンや携帯で文字が打てるので、最低限読めればいいのかな。
数学は…理系や経済に進むなら、微積分も必要かもしれません。
特に、様々な分野で利用される拡散方程式は、微積分の知識が無いと厳しいかもしれません。
理科と社会は、小中学校で教えられることくらいは知っておいた方がいいかもしれません。
英語は…今後も欧米支配が続くとは限りませんが、今のところ知っておいた方がいいのかもしれません…海外論文がほとんど英語なので、大学に行く人は必要ですね。
どうせなら使える様になった方がいいので、やるなら小学校低学年から始めた方がいいのではないかな~

道徳…修身…教育勅語…いるの?

専門的なことは、社会に出てからの方が学ぶことは多いです。

でも、社会に出てから学ぶのは、時間も無いし、教えてくれるところがあっても費用が高い…など、必要性やモチベーションが高くても、なかなか厳しいところもあります。

そんな時、「聞けば教えてくれた」学校というものの有り難さを感じたりするかもしれません。



…と、メガネスタンド欲しさに書いて見ましたが…
置いてみると、なんか調和がとれないので、辞めました(__;)

#日記広場:勉強

アバター
2014/11/30 23:15
banbiさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

そうですね~言葉は重要ですよね。
バベルの塔で神が下した罰が、それぞれ異なる言葉にされたことでしたから…
…って、信じている訳では無いですが、それぞれの国で言葉が違うというのは、コミュニケーションツールとしては不便ですよね(^◇^;)

学校の先生って、聞けば分かる範囲で答えてくれるっていうのは、贅沢なのですよね。
社会に出ると、情報を簡単には教えてくれませんから。

しかし、シカゴで暮らしているというだけで、英語が苦手は私は凄いと思います(#^.^#)
アバター
2014/11/30 20:38
こんばんは♡
国語は本当に大切だと思います。
今、シカゴで英語に苦労してますが、
ボキャ貧がやっぱり一番のネック。
日本語でもそれは同じで、
言葉は大切だと、しみじみ思います^^;

学校で学んでいたころって、
試験とかやだったし、
興味のないことをだまって座って聞かされたことが
苦痛でしたが
今思うと、なんかこう贅沢な時間だったなと思います。
アバター
2014/11/30 13:16
mつんさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

実生活的には、方程式よりも、四則演算の方が重要かもしれませんね。
逆に考えれば、重要だからこそ、小学校で教えるのかもしれません。

そろばんや暗算も便利なものかもしれませんが、パソコンの表計算で代用できるかもしれません。

ただ、9985+5125を、10000+5000-15+125と置き換える発想は重要かもしれません。
算数も数学も、計算の為のアイテムというだけでは無く、論理的に考える基礎なのかもしれません。

小学校の時、算数の小テストで、100問の計算を毎回やらされていました。
その時、途中の計算違いで、0より小さくなってしまい、マイナスの概念を教えて貰っていなかったので、途中から「水面に鉄球が落ちて沈んでいく」というイメージで散々悩んだあげく、結局分からなくて、テスト途中で手が止まったまま終わってしまったことがありました。
その時、マイナスの概念を自分で見いだしていたら、大発見だったのにな~(´。`)
アバター
2014/11/30 13:03
紫水晶さん、コメントありがとうございます\(^O^)/

一番大事なのは、新たな社会を創造する力を養うことだと思います。

男性社会による教育は、結局競争に勝つことを目的としています。
世界的な数学の試験とか、全く愚かしい限りです。
競争に勝ち抜く人材を育てる教育は、どの国でも昔から行われていて、結局今の社会は古代社会と同様に争いが絶えません。
…つまり、ここ数千年の教育は、意味が無かったと言えるのかもしれません。
いや、むしろ、科学技術や歪曲経済が発展し、人類存続に対する危険性を高めているとも言えるでしょう。

「社会に出た時」というより、「一人前になった時」という方が、より正確かもしれません。
つまり、一人の成人を育てる教育ということでしょうか。

一人前の成人とは、社会が無くても生きることができ、壊れた社会の中でも惑わされること無く、自ら考え、行動でき、新たな社会を作り上げることが出来る様な人間ということだと思います。
アバター
2014/11/30 12:48
ひなパパさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

なるほど…一度やってみますね(^-^)/

お気遣いありがとうございますm(__)m
アバター
2014/11/30 12:47
pleiadesさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

慌てて手に職をつける必要は無いかもしれません。
それは結局、職場毎に違うので、仕事先で学ぶことになります。
大学も、社会に出てから入り直すことも出来ます。

それより、中学校や高校までの基本的なものを身につけさせることが、結果的にどの分野に進むことになっても重要かもしれません。

将来への選択肢は、子供の自主性に任せていい様な気がします。

将来、楽しみですね(=●^0^●=)
アバター
2014/11/30 12:38
ほしのさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

確かに子供の頃に戻ってやり直すことは不可能ですが…

何歳からでも、学びなおす、または新たに学ぶこと、そしてその分野を探求することは出来ます(^^)

毎日の生活に追われ、時間はあまり無いかもしれませんが、今はBS放送で放送大学のテレビ講座もラジオ講座も無料で視聴することができますし、録画しておけば寝る前とかに視聴することも出来ます。

ただ、一足飛びに理解しようとしたり、初歩の初歩から始めようとすると失敗する場合が多い様です。

分からない定義や公式でも、分からないまま現実問題に利用したり、常に現実問題と対比したりしながら学ぶと、興味を失わないですむかもしれません。
アバター
2014/11/30 09:51
社会人になると「聞けば教えてくれた」学校のありがたみ、わかりますよね!><

上司にどうすればいいか聞くと、「自分で考えてやれ」
自分で考えてやると、「勝手なことをするな」

という、笑い話(?)はよく聞きますもんね^^;


大人になった今、数学よりも算数からやり直さねば・・・と思う時があります^^;
暗算ができるといいですよね>< そろばんを習っていた方は暗算得意なんですよね~!
アバター
2014/11/30 08:13
おはようございます^^
今の小学校は・・・やはり、時代遅れ感あります。
昨日は講演会で、講師のお話を聞きましたが・・・・
「社会に出た時に困らない」教育をするべきだ
という持論で、共感がもてました^^
アバター
2014/11/30 06:50
博士ぇ^^おはようございます^^

(⁰︻⁰) ☝の話題ではないですが、そりゲームは今着ているコーデで、ゲームはできますよ。
みな、Cコインでスクラッチをして、特典を付けて、ゲームをしているだけです。
わたくしは、今回、スクラッチのコーデをしなくても、最初の着せ替えの背景までいきましたよ。
お暇なときにどうぞ^^
アバター
2014/11/30 00:07
そだね^^
今や専門学校に行くにも理系特に英語が必要みたい
普段使わないからもう忘れちゃったけどw
我が家のお子に何か手に職をつけてあげたいの・・・
大学もいいけど、就職確実な専門学校もいいかなぁ~って思ってるの
何年先の事やらwww
アバター
2014/11/29 22:08
私も出来ることならもう一度小学四年生くらいからやり直したい…。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.