Nicotto Town



電車通学の小学生達


昨日は1ヶ月ぶりにヨガの指導者勉強会に参加してきました。
いつも行っているヨガ教室はウチから徒歩で行ける場所だけど
勉強会は本部教室(ウチから電車で30分くらいの場所)で行います。

昨日、電車を待っている時のこと。
ちょうど昼過ぎ2時頃だったので下校した小学生の集団がホームにいました。
(ウチの寄り駅には大学付属の私立小学校があります。)

その中の数人がホームで鬼ごっこをしていました。 小学3年くらいかな・・
駅構内売店の周りをグルグルと回っているの。
だんだんテンションが上がってホームの白線ギリギリのところを走ったりして
凄く危なかったので 「駅のホームで走り回るのは危険だからやめようね!」と
声をかけました。

さすがに注意されたらシーンとなって集団(10人弱)は輪になって集まり
私から危険だと促された事を伝え合って鬼ごっこはおさまりました。
私以外にもジロジロ見てる人いたのに誰も注意しようとしなかったのよねぇ・・

その後待っていた電車が到着したので車内に乗り込むと集団の中の数人が
同じ車両に乗り込んできました。
私は座席に座って本を読んでいて、ちょうど向かい側の座席に
集団の中では真面目そうなメガネ男子一人が座り読書を始めました。

他の集団の子たちはドア付近で又だんだん調子にのって大声でしゃべったり
ふざけ合ってゲラゲラ笑ったり・・かなり賑やか・・
その様子を見て座って読書をしていたメガネ男子が両隣に座ってる大人たちに
「うるさくしてスミマセン・・」と謝っているの。

言われた方の大人達は思わず笑顔になっちゃったんだけどね^^;
その子は自分の家庭でもキチンと躾けられている子なのでしょう。

その賢いメガネ男子の隣に座っていた男性が立ち上がり
「よし、じゃあチョット注意してこようね。」
騒いでいた小学生達のほうに近付いていって
「電車の中では周りに迷惑がかかるから騒いじゃダメだよ」と
伝えに言きました。 

うんうん、そうやって周りの大人たちが子供達に常識を伝えていかなくちゃね!
騒いでいた子達も静かになり次の駅で降りる際に
メガネ男子は「迷惑かけてスイマセンでした」と大人たちに謝りながら
降りていきました。

私が利用している電車の沿線で時々見かける電車通学の小学生達。
入学当初は親も付き添っていたりするんだけど、最初だけだし・・
学校側もキチンと指導してほしいけれど、まずは家庭での躾が重要ですよね。
そして周りの大人たちも気がついたらすぐに声をかけてあげるべきだな・・と
感じた一日でした。


#日記広場:日記

アバター
2014/11/24 01:45
こんばんは^^

すごい小学生だ・・周りに気を配れるんですね。
電車通学に限らず、近所の小学生でも、みんなでハシャいで、
道路の真ん中なんかに、飛び出てきたら、すごく危ないですよね。><

でも、親は見ていないから、何も知らないか~~なるほど。
パロママさん、注意されてすごい。知らない人からというのが、
効果的だと思います。中々、他人にアプローチできない世の中なので、
ステキだな~と、読んでいて思いました。お疲れ様でした。^^
アバター
2014/11/23 17:39
お恥ずかしい!
雷親父を、頑固親父と書いてしまった・・・
アバター
2014/11/23 07:52
メガネ君は何て賢く礼儀正しいんでしょう!
いったいどのような躾をして育ったのでしょう。
素晴らしい両親の元で穏やかにそしてたまには厳しく育ったのでしょうね。
注意をしたパロママ、そして男性、やはりそうでなきゃです。
周りにいる大人が注意してやらないと、
隣の頑固親父じゃないけど、
大人みんなが子供の親代わりになって正しい事を教えてやらないといけないと思います。
アバター
2014/11/22 22:20
自分の目が届かない場所こそ、親がきちんと指導しておかないと
あとで大変な事になったりするよね。
それでもずっと監視しているわけにも行かないから、やはりそれは
回りの気付いた大人が注意するのが一番社会勉強になる。
パロママもその男性も「よくぞ注意してくれました」です。
お疲れ様でした。
アバター
2014/11/22 18:56
ほんと、そうだと思います。
まずはお母さん頑張れ!って思いますが
周りの大人も見守るだけじゃなくて
言う時は言わないとですね。

昔って、もっと大人は怖かったですよね。
ならぬ事は絶対にならぬ!と善悪をたたきこんだ。
今は怒られないから調子に乗りすぎるし
怒られ慣れていないから社会に出て
すぐに心が折れちゃうんだと思います。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.