Nicotto Town



池上彰がカンボジアの独裁政権を扱っていた。


池上彰がカンボジアの独裁政権を扱っていた。
が、朝日新聞がカンボジアの虐殺は無いと報道したことには触れない。
=============
ポルポト派を”優しい”と表現した朝日新聞のトンデモ記事
http://blogs.yahoo.co.jp/torakyojin88/44342602.html
============

そしてポルポト政権が中国傀儡政権だった事も池上彰は言わなかった。
1976年から1979年までカンボジアを支配した、ポル=ポトを指導者とする急進的な共産主義政権。 ... このころポル=ポトはシハヌーク政権打倒を目指した。中国に行き、毛沢東とその文化大革命にふれ、強い影響を受けた。

========

【共産主義思想の悪夢】 裁かれるポル・ポト政権下の大虐殺! 今も続いている中国・新疆ウィグル地区での大虐殺!国連の人道主義は裁けないのか!

 http://uematsumitsuo.blog65.fc2.com/blog-entry-898.html
===

☆しかし此の日本でカンボジアのポルポト政権がやった農業政策を或いは中国共産党の毛沢東がやった農業政策と似た政策を
出した政党があります。

其れが民主党の農業政策です。
===========
所有者に耕作義務 参入規制は大幅緩和/民主が農地制度改革素案

 民主党が検討している農地制度改革の素案が29日、明らかになった。農地の所有者らの耕作義務や転用規制の厳格化など“出口規制”を強化する一方、意欲のある個人や法人の農業参入を進めるよう“入り口規制”は大幅に緩和する方向だ。ただ、出口規制には実効性を疑問視する声もあり、同党内の意見集約にはまだ曲折がありそうだ。


 同党は今国会の提出に向け、「農林漁業・農山漁村再生基本法案(仮称)」の策定作業を進めている。この農地制度改革の素案もその一環としてまとめられた。
http://ameblo.jp/agri-8/theme-10004648929.html
============
(⁰︻⁰) ☝つまり一見何の事か解らないでしょうけど、農業に参入しやすい良い様な政策をつくって、だけど農業をやめにくい政策を作ると言うものです。

毛沢東のやった自分達以外は農奴政策を何だか解らないうちに実行してしまえ制作であり、ポルポト派が強行強制でやったのを言葉巧みに農業に従事させて一端はじめると其処から抜け出せなくする政策です。

さすが「革マル派(革命的マルクス主義者)と繋がっている民主党です。

もっともっと恐ろしい政策を民主党は出していますよ。
沖縄の政策でもね。
==========
民主党沖縄ビジョン

(⁰︻⁰) ☝要約すると↓
===========
最初の「沖縄ビジョン」は2002年8月26日、当時民主党政調会長だった
岡田克也衆議院議員武正公一渡辺周参議院議員岩本司ツルネンマルテイによって那覇市沖縄県庁で発表された。沖縄の「自立・独立」と、鄧小平がはじめて提唱した中華人民共和国の政策である一国二制度の実現を目指した[2]。また当時民主党ネクストキャビネット(NC)で内閣府担当相だった枝野幸男も中心的役割を演じた[3]
===========ウィキより

☆http://ameblo.jp/koramu/entry-10025731640.html

4.中国語などの学習

「政策対象は中国であり、中国を受け入れよ」という、民主党が言いたいけど言えない事をよく表している政策です。沖縄は日本で、世界共通語は英語です。なぜ日本語(沖縄方言含む)と英語以外の言語を教える必要があるのでしょうか。

5.長期滞在中心「3000万人ステイ構想」

沖縄の人口は約130万人。ここに特定の外国人が年間3,000万人訪れるという計画です。観光客のみならずビジネスマンや学生等も含め幅広い年齢層を受け入れようとしています。1日あたり約8万人の外国人が沖縄に来て、約15人に1人が外国人となります。治安が悪化することは間違いないでしょう。 また、観光以外の目的で来た場合、簡単には帰れません。沖縄に長期間住むことになるでしょう。


◎ひっそりと民主党は此の事を消しています。


☆実は民主党はとても怖い政党だと言う事を安倍氏が指摘するまで知らない人がいるかもしれないので
少し書いてみました。

もっともっと、極悪国際テロリストとの繋がりを指摘されている人とか色々な事がたくさんあるのですよ。







月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.