Nicotto Town


十目一ハ研究所:ニコタ出張所


Oh!坊ちゃん

朝の幼児番組の虜、幼児なんておらんのに。

朝ごはんを食べながらなんとなーく息子のルル(17歳)がつけた幼児番組を観ていたら、朝ごはんよりそっちがメインになっちゃって、もう今日なんか『フックブックローがはじまるから早くごはんを食べないと!』と幼児番組に合わせて朝ごはんを作りました。

フックブックロー(Hook Book Row)は「福袋」とかけてるそうですよ。


『フックブックロー』が10分間あって『みいつけた!』が15分間あって『おかあさんといっしょ』という流れ。

39歳「もっと長くやったらええのになァ、この番組」
17歳「あとにも番組が控えてんねん、いろいろやらなアカンねん」
39歳「そうか…幼児の視聴の集中力は15分程度と見積もられてるわけか…だからこやって小刻みにいろいろやるんか…」


この時間帯カッツカツにいろいろ詰まってます。
可愛げのある幼児番組を観ているとは思えない感想がバンバン出てきますよ、この10分間に。


朝の忙しい時に拘束時間としては優しい10分15分なんだろうけど、私の朝が忙しいのは6時のハナシで、7時35分ゆぅたら我が家にはもうルルしかおらずそのルルも市内一のユル高校にのぺ~っと登校するので余裕しゃっくしゃく。
フックブックロー30分やってほしいなぁ…でもフックブックローは39歳のおねがいは聞いてくれないと思うなぁ、だってきっと幼児が対象だもの。

ウェブサイトでは「大人も楽しめる」って書いてあるけど、フックブックローの前のピタゴラスイッチが4~6歳児対象で、フックブックローの後のみいつけた!が4~5歳児、ほんでおかぁさんといっしょが言わずもがなの2~4歳児。
この中にありながら39歳に照準を合わせてくれるわけあらへんがな。

ダメ元で一視聴者としてEテレに葉書を送ってみようかな、イラストに「ばんぐみを30ふんにしてくだたい」と添えて。
「くだたい」はルルが幼児の時に多用していた語尾です。
まさか活用する機会が来るなんて思いませんでした、子育てやっとくもんですねぇ。
これでEテレが番組を30分にしてくれた暁には「くだたい効果」と銘打って何でもくだたい・くだたい、ゆーときましょ。
早く本題に入ってくだたーい。

本題なんですが、フックブックローは老舗の本屋が舞台の人形劇っつーカンジで出来事が繰り広げられるんだけど、今日はね「本を夢中になって読んでしまう」女の子。

その本ってのが「坊っちゃんなのよーーーー。


「いやいやいや、わかるよ?うん、わかるよわかる、おもろいよ、坊っちゃん。いやぁ~~~でも幼児が坊っちゃんイくかなぁ~???坊っちゃんを理解すんのかなぁ~~???」


『こころ』よりかは『坊っちゃん』だとは思う。
だけど、無鉄砲で江戸っ子な坊っちゃんの真っ直ぐさがあの文体からわかんのかなぁ…いぃや、今の幼児ならわかんのかも。
坊っちゃんの正義感は伝わるに違いない、なんせ文豪の文章なんだから年齢に関係なく響くのだ、うんそうだ、そうに違いない。
しかーし!
なんぼなんでも同僚のいけすかなさは幼児には伝わりますまい。

アイドルが低年齢化し会いに行け、幼児番組の内容がレトロチックになっている今日この頃では、変わらなく年相応に生きているのは関西のおばちゃんくらいのもんですよ。

39歳兵庫県在住、おばちゃんな、アメちゃん持ってるで、いるか?

アバター
2014/10/23 15:33
や~りまっしょぉ~♪
やっりまっしょお~♪

るりちゃんにアメちゃんをやっりまっしょお~♪
早速かみ砕いてくだたいな♪

(桃太郎のメロディに乗せてくだたい)
アバター
2014/10/23 13:14
アメちゃんくだたい

「坊ちゃん」って@@
幼児番組もっと幼児向けにしてくだたい。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.