Nicotto Town



今日のMY釣り堀

ニコット釣り で遊びました。

売った魚
+31

釣った魚

魚の名前
釣った数
最大サイズ
メダカ
3
3.38cm
アメリカザリガニ
1
9.37cm
アブラハヤ
1
9.32cm
ヘラブナ
1
28.84cm
ニジマス
1
48.40cm
2014/10/22 10:13

今日も、「GET」の文字の下あたりで釣ってみました(^^)

逃げられた魚は、メダカ。

10分の釣りの場合、平均的に9匹の魚がかかりますが、今日は1匹少ない8匹。

少し、手間取ったのが多かったかも…でも、手間取って釣れた時は嬉しいものです。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

民主主義とは…

昨日の思考実験の続きみたいなもので、しかも今まで何回も書いていることです。

米国大統領リンカーンは、次の様に言いました。

人民の政治
人民による政治
人民の為の政治

なんか、良いことばかり指摘されている様な気がしますが、時代背景を考えると仕方の無いところなのかもしれません。

民衆が主権、つまり主たる権利、権力を持つ政治
民衆が政治を行う義務を負う政治。
民衆が主責任を負う政治
政治の失敗は、民衆が罪を背負う政治

…が、民主主義だと思います。

権利や権力には、義務や責任が伴い、責任をとるということは罪を背負うということなのは、当たり前でしょう。

テレビなどでは、政治の失敗は、政治家や官僚の責任の様に言っています。
しかし恐らく、テレビも、いよいよとなれば、「国民主権だから、国民全員の責任」と言う話になるでしょう。

つまり、この先日本がどうなろうとも、政治家も、官僚も、誰も責任を押しつけることが出来ない、つまり誰も攻めることは出来ないのです。

それは、私達一人一人が、その罪を背負うということです。

大勢で背負うから一人の罪が軽くなるということはありません。

全員が共同正犯であり、罪も、罰も同じです。

帝国主義であれば、皇帝や貴族が全ての責任を負います。
独裁主義であれば、独裁者が全ての責任を負います。

しかし、民主主義はそうでは有りません。

政治家も、官僚も、政権党に投票した有権者も、野党に投票した有権者も、選挙に行かなかった有権者も、皆同じだけの責任を負います。

それまで、誰がいい目を見ていたか、誰がずるをしていたか、誰が独り占めしていたか、誰が権力をもっていたか、そんなことは全く関係無く、罪を背負います。

私は、民主主義が好きです。
ヤン・ウェンリーではありませんが、この水を飲んで育ちましたから。

しかし、私はこの国の責任を負う覚悟はあるだろうか、納得してその罪や罰を負うことができるだろうか。

そう考えた時、これ以上騙され続ける訳にはいかない、これ以上知らない振りは出来ない、例え忙しくても、有識者や解説者、専門家と呼ばれる他人をアテにすることは出来ないと思いました。

自分で考え、それが例え未熟であったとしても、伝えなければならないと思いました。

そして、それを日本に籍をおく全ての人達に考えて欲しい、いやそうするべきだと思います。

昔は、「活字教」の様なものがありました。
本や新聞など、印刷した活字になっているものを、神の如く信用し、例え専門に勉強した友人の言葉より、活字で書かれたものを信用てしまうものです。
しかし、多くの人がプリンターや画面に、活字の文章を作れる様になりましたので、「活字教」は衰退しました。

今は、「テレビ教」の様なものがあります。
テレビで言うこと、特にニュースが言うことを、神の如く信用し、例え専門的に勉強してきた友人や隣人が説明したとしても、その説明よりテレビを信用してしまいます。

しかし、それでは駄目なのです。
例え日本が滅亡しても、テレビも新聞も、有識者も、解説者も、専門家も、友人も、隣人も、誰も、自分の責任、罪、罰を肩代わりすることは出来ません。

もし、今の日本社会の責任を負えないと思う人がいたとしたら、その人は社会を変える義務があるのです。

#日記広場:ニコット釣り

アバター
2014/10/23 11:21
紫水晶さん、コメントありがとうございます\(^O^)/

世情のことは、大人が新聞をさらっと読んで、事実だけを把握し、必要な情報は子供達に分かり易く話してあげれば良いでしょう。
※あくまで、「さらっと」読むのです。 解説部分や、記者や購読者のコラムなどは読んではいけません。 事実だけを把握するのです。

少子化の根本原因は、若者が食べていけないからでしょう。
勿論、親が自由時間を欲しくなったり、子育てを面倒に思ったりすることもあるでしょうが、それもお金を稼ぐのが大変で、時間に余裕が無いことが大きな要因の様に思います。

食べていけないなら、食べ物を作った方がいい…と思うのが自然だと思います。

金の亡者になってしまうと、そういう当たり前のことが分からなくなってしまうのかもしれません。

都会にいて、働き口が無いので食べていけない…そういう人達が田舎に行って食べ物を作る…というのが自然な流れだと思うのですが、そう思わない様です。

田舎で農業をやるのが「負け組」だからでしょうか。
農業では食べていけないからでしょうか。
農業しようにも、農地が無いからでしょうか。

「農業が負け組」というのは、日本国という社会が、政治的に植え付けた意識では無いでしょうか。
「農業では食べていけない」…そんなパラドックスみたいなことがあり得るのでしょうか。
もし、あるとすれば、社会のあり方が狂っているのでしょう。
「農地が無い」…放置された農地がたくさんあるのに、農地とならないのはおかしな話です。
例え、再開墾に大変だったとしても、農地に戻すことは出来る筈です。

「農業をする」、「農地を得る」というのが、国の政策によって、意外と難しくなっているのが一因かもしれません。
先祖代々農業をしている家の若者なら問題がありませんが、新たに農地を購入したり、新たに農業を始めたりすることに対し、弾圧とも言える規制があるのでは無いでしょうか。

また、農業には、きつい、汚いといったイメージが植え付けられてます。

それは、後進国の人々を奴隷の様な安い賃金で働かせ、楽に資産を得ているのが当たり前と思っている日本企業の方が異常だと気がつかないからかもしれません。
アバター
2014/10/23 09:37
おはようございます。(*^▽^*)
ニコタ釣りにもあたるさんの研究魂が^^

さて、最近ではテレビも見ない生活をしています。
(お昼のローカルニュースを見る位)
食事の時間もテレビはつけません。つけてないことに
誰も気づいていないし・・・^^

その分、政治関係にもウトくなって困りますが。
何せ「誰の話も信じられない」状態ですので。
テレビで、現職の大臣のやったこと、子供にも
みせられない有様。子供たちが見てどう思うか・・・
「子供のため」とかきれいごとを並べて、やってる事は
真逆・・・。
ああ・・・もう、これ以上書くと、罵詈雑言だらけに
なってしまいますのでセーブします(*^▽^*)
今夜は、「3中学校合併説明会」があるので、出席です。
田舎の少子化は深刻なんですけど・・・(ノД`)・゜・。
アバター
2014/10/22 20:30
mつんさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

うんうん、メダカとザリガニが大発生していて、底には長靴やらバケツやらが転がっています(__;)

名人の餌を使ってみたい気もするのですが、そうするといい魚や、大きい魚がかかることになるとすると、当然手作りの竿では、釣り上げるのが難しくなる様な気がして、そうなると名人の竿も使うことになるのでは無いかと思います。
Cコインなので、それほど惜しいとも思わないのですが、釣果ばかりに目がいって、釣り自体の楽しみがどうなるのか・・・まぁ、メダカやザリガニが多いとは言え、10分で9匹くらい釣れるというのは、考えようによっては、気前の良い釣り堀と言えるかもしれないとも思っています(^◇^;)

それに、今餌を変えると、今までの釣りポイントのデータが使えなくなりますしね。
そもそも、そういうポイントがあるのかどうかも分かりませんが、それを確かめる為にもデータの継続性は大事にしたいと思っています(^^)

励ましのお言葉、ありがとうございますm(__)m

確かに、寝る時間は変わらないのに、早朝に起きれなくなってきていて、散歩も休みがちで、少し疲れてきたのかもしれません(^◇^;)
アバター
2014/10/22 13:47
こんにちは^^
あたるさんの釣堀は、メダカがたくさん生息していますね0^^0

名人の竿と餌には手をださないのですね?
1度使ってみたら、たくさん種類が釣れるようになって、手放せなくなってしまいますかねぇ^w^


ちゃんとご飯を作っているのですから、全然手抜きなんかではないですよぉ@@
むしろ、仕事もされて、手料理も作って、あたるさんは頑張りすぎな気がします><

あまりご無理しないでくださいね^^



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.