Nicotto Town



いわゆる健康食品

健康食品では、効能効果を言うことが出来ません。

それは、有料、無料に関わらず、また商品への記載、販促資料への記載、宣伝、店頭での説明においても、できません。

また、医薬品に使用されている原料は、基本的に健康食品に使用することは出来ません。

ただ、食品に使用されている原料でも、医薬品に使用することは可能なので、両方に使用されている原料はあります。
日本で、伝統的に食品として利用されてきた原料については、やはり食品なのです。
但し、無視出来ない様な危険性があった場合は、食品で使用することが出来なくなります。

海外において食品として使用されている原料でも、日本で食経験が無ければ、日本人での安全性を証明する必要がある場合があります。
それには、多額の費用が必要となる為、健康保険の恩恵を受けない健康食品メーカーにとっては、価格に転嫁することも出来ないので、その様な判断がされた場合は、事実上、使用することができません。

しかし、米国からの圧力によって使用可能となったものはあります。
その為、米国の企業から、「どうしても、この原料を使いたい」と言われると、「アメリカ大使館を通じて、申し出たらいかがですか」とアドバイスする場合があります。
でも、まぁ、米国人と言えども、アメリカ大使館に顔が利く様な企業はそうそう無いので、結局は諦める場合がほとんどなのですが。


市場では、健康食品と医薬品が対立する様な状況があります。

しかし、本来は、そういう関係にはありません。

何故なら、医薬品は特定の疾病や症状の治癒や緩和を目的として、健康回復まで使用するもので、健康食品は健康維持を目的としたものだからです。

その為、医薬品では、特定の効能効果を目的したり、製造上必要な目的以外の成分を配合することはできません。



何故、この様な対立関係が生まれたのか、それは消費者に誤解させてしまったことによります。

例えば、ア○○○ンは、「病中病後の滋養強壮」、「疲労回復」を目的とした医薬品ですが、消費者は「元気な気分になる」のを実感する為、健康な状態でも常用する傾向があります。

医薬品は、その目的を達成する為に作られているので、機能を化学的に強化した原料を使用していますし、多少の副作用が有ることが前提となっています。
その為、健康が回復した後の使用を前提とはしておらず、服用を辞めるべきものなのです。

しかし、その医薬品メーカーにしてみると、その誤解は都合が良いものであり、多額の収益をあげることが出来ます。

健康食品では、健康維持を目的とした総合ビタミン・ミネラル食品を、常用を目的として作ることができます。
健康維持が目的ですので、ビタミンやミネラルを総合的に混ぜることができます。
しかも、ビタミンやミネラルの原料は比較的安価で、ア○○○ンより安価に製造し、販売することができます。
副作用があるものは、基本的に健康食品に使用出来ないので、常用しても問題ありません。

その為、医薬品メーカーにしてみると、誤解によって作り上げられたア○○○ンの市場を荒らされた気分になります。
また、自分たちが作ってきた市場を、健康食品が「漁夫の利」を得ているという気分にもなるでしょう。

その気持ちは分かりますが、消費者に本来のサービスを提供するのは、メーカーとしての義務なので、やはり「八つ当たり」の感は否めません。

その医薬品メーカーも、子会社に健康食品メーカーを作り、総合ビタミン食品を販売していますが、医薬品メーカーの関連会社と言えども、健康食品として販売する以上、他の健康食品メーカーと同様なものしか販売できず、ア○○○ンの様な圧倒的な優位を持つことはできません。


厚生労働省は、当然、多くの天下り先がある医薬品メーカーに「親しみ」があるので、健康食品業界を圧迫する様に動いています。


一方、健康食品業界においても、何かの疾病や症状を治癒したり、緩和したりすることを、誤解させる様に販売していることが多いのです。

それは、医薬品の領域である為、厚生労働省によって薬事法違反で摘発されることがあります。

何故、この様な売り方をするのでしょう?

…それは、その方が「分かり易い」からです。

「分かり易い」方が、消費者に販売し易いのです。

「健康維持」が目的と言っても、それは健康な人が健康なままでいるということであり、消費者にとって実感が湧きません。
長期間飲み続ければ、「そう言えば、今年は風邪をひく回数が少なかったなぁ」と思うこともあるかもしれませんが、他の要因も多いので、極めて曖昧な実感でしかありません。

一方、「~の痛みが減る」という雰囲気の宣伝をすれば、そういう気分することができます。
そして、その「気分」によって、体内の修復作用が活発になり、実際に痛みが減る人もいるでしょう。

そういう気分による効果(プラセボ効果)も重要なのですが、やはりそれは本来の健康食品のあり方では無いと思います。

仮に、本当にそういう効果があるのだとしたら、それは医薬品として販売するべきでしょうし、実際に医薬品として販売されるでしょう。


健康食品の本分は、やはり「健康維持」であり、例え実感が無くても、消費者が必要性を感じる様に啓蒙するべきだと思います。

人間は、加齢と共に様々な代謝が低下し、通常の食品だけでは健康維持が難しくなります。
また、過剰な精神的、肉体的ストレスによっても、偏食などによっても、健康維持が難しくなります。

そういう状況を、食品として補完するものが健康食品なのです。

勿論、健康維持には、健康食品だけでは難しくなります。
適度な運動や、生活リズムの改善、適度な睡眠時間なども重要となります。
そして、運動などの副作用を緩和するのも、健康食品の役割と言えるでしょう。

何故なら、医薬品は警察と同じで、事件(疾病)が起きてから必要となるものだからです。

健康食品は、言ってみれば、町内会による防犯活動の様なものです。



さて、健康食品は、効能効果を言えないし、それは店頭でも言えません。

でも、八百屋は、「レモンは風邪にいいよ~」とか言えます。

それは、八百屋で売っている野菜や果物は、見るからに食べ物であり、医薬品と間違えることが無いからです。
こういうものを、「あきらか食品」と言います。

健康食品は、錠剤やカプセル、ドリンクなどの形態のため、消費者に医薬品と誤認され易いのです。
「そんなことな無いだろう」と言う人もいますが、実際に私の両親は、渡した総合ビタミン・ミネラル食品を「薬」と言っています。

「効能効果を言えない」とは言っても、薬事法の適用範囲は「不特定多数に頒布」する場合であり、私が親にいろいろ説明することは出来ます。

でも、こういうブログで、特定の商品の効能効果を言うことはできません。



しかし、医薬品や健康食品の本質が、ちゃんと消費者に理解されていれば、健康食品と言えども、「どういう仕組みで健康を維持するものなのか」を言うべきものだと私は思います。
それは、消費者に対し、適切な情報を与えることだからです。

米国などで健康食品が多くの人達に受け入れられているのは、消費者一人一人が、どういう健康食品が必要かを、自分の責任で判断できるからなのです。

健康食品に限らないことですが、日本人も自分の責任で商品を判断できる様に、啓蒙することが必要ではないかと思います。

#日記広場:30代以上

アバター
2014/10/22 20:51
ココさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

私も、絵でしか見たことが無いのですが、まぁ見なくていいかも・・・;;;;

まぁ、想像だけの方が、いろいろ面白いかも・・・(^◇^;)
アバター
2014/10/22 17:12
何か段々 チョーリアルな形が想像出来て来て
サナダムシの画像を検索しちゃいそうな自分がコアイ^^;

でも 見たら絶対ゲロゲロに後悔しそうなので・・・ 
気になって仕方がないんだけど やめとくうううwww(爆)T∇T
アバター
2014/10/21 21:02
ココさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

うんうん、だからサナダムシは、栄養事情が悪かった頃は、栄養失調の原因になったりして、大変だったらしいですよ(^。^)
ちなみに、サナダムシの形は、頭が少し大きく、吸盤があって、コブラみたい・・・いやいやどっかの宇宙人みたいかも(;^_^A アセアセ…

うんうん、そういうものは、一部のお金が余っている人達に買ってもらいましょう。
大正解でしたね(=●^0^●=)
アバター
2014/10/21 14:33
ぎょえエエエエエエエエエw!!(T∀Tノ)ノ
そかw 途中でちぎれたら再生すんのねw(T∀Tノ)ノ

おおwさすが業界の事はお詳しい♡(人◕ω◕)
ウン ミドリムシって量の割に何か割高に感じたのよね だからか~

CM見てると 何かすんごく効果あるイイ物にみえちゃうけど
なーんだ 大した物じゃないんだw 
良かった買わなくて♪(爆)ヾ(≧∀≦ )


アバター
2014/10/21 13:06
ココさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

えと、尻尾をひっぱると、腸内にくっついているサナダムシの頭はとれないので、途中でちぎれて、その後また伸びてくるそうです(;^_^A アセアセ…

ミドリムシは、クロレラと同じ様なものと思えばいいと思います。

このミドリムシを扱っている会社の社長は、金儲け思考の東大出身の人です。

原料を独占して、製品を高値で売りつけています。
いわゆるブランド戦略というもので、本質的な価値以上の価値があると見せかける手法です。

ミドリムシ自体は悪いものではありませんが、売られている価格で買うほどの価値はありません。
アバター
2014/10/21 12:17
ヒェェェェェェェーーーイ(T∀Tノ)ノ

こ・・・これは心霊より怖いぞ!! グロイぞ!!!
想像するとコアイw
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

えw でもしっぽが出てるという事は・・・引っ張ればスルンと引き出せちゃうんじゃないのおぉぉ~??
(怖いもの見たさ(聞きたさ)に この話終われないやんwT∇T)

それとね
健康食品にミドリムシってのがあって
野菜と魚の栄養がいっぺんで取れるとかで 何か体に良さそうなんで気になってるんだけど
でもあれって理科で習った微生物よねえ??(ゾウリムシみたく?)
飲むと体に微生物がウジャウジャ繁殖しちゃいそうなのが気になって手が出せないんだけど^^;
(想像するとちょっとキモくて^^;)
実際はどうなんかねえ??

あたるくん 他社製品だと思うけど(爆) 
知ってたら教えてー♪(爆)≧m≦
アバター
2014/10/20 17:29
ココさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

子供の頃、人体の図鑑とかも好きで、よく見ていたので…(;^_^A アセアセ…
特に、サナダムシの図は強烈でしたね~

寄生虫は、卵で増えるので、クレオパトラの場合、卵を飲み込んだのかもしれません・・・または、棲みついてしまったのを放置したか・・・あくまで、噂です。

よく友達と・・・ちょとキタナイ話ですが・・・




------注意! ある意味シモネタ、キタナイ話なので-------










サナダムシがあまりに長いので、トイレで尻尾が出てくる・・・・なんて、話を友達としてました(¨;)

あと、虫下しを飲んで、トイレが終わって、振り向くと・・・線虫が動いている・・・とか・・・(¨;)


失礼しましたm(__)m
アバター
2014/10/20 17:04
さすがあたるくん!
やっぱり雑学??も詳しいのねー♡(人◕ω◕)

ぎゃああwww
やっぱり小学校の頃理科のセンセイが言ってた事は本当だったのねΣヽ(;▽;)ノ

しかも数メートルもあるサナダ虫を
クレオパトラが・・・飼ってた?飼ってたのおおお~~~?? わざとぉ???
Σヽ(;▽;)ノ ガビーーン
飼おうと思って飼える物なのあれってぇぇぇーーー???

美の為なら クレオパトラ 恐るべし!ヽ(;▽;)ノ
やはり絶世の美女でいる為には その位しなきゃイケないのねwヽ(;▽;)ノ←あまりのグロさに興奮気味w
アバター
2014/10/20 16:26
ココさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

うんうん、菌はたくさんいます(=●^0^●=)

回虫は、恐らく線虫の一種で、ミミズと似たような環形動物だったと思います。
昔の子供とかは、お腹に線虫がいて、よく「虫下し」と呼ばれる薬を飲んだりしてましたね。

あと、数メートルの長さのサナダムシとかもいた人が居たそうです。
サナダムシがお腹にいると、栄養が横取りされてしまうので、栄養失調になるという話もありました。
また、いくら食べても太らない様にと、クレオパトラがわざとお腹に飼っていたという噂もあります。

こういうのを寄生虫と言います。

あくまで噂ですが、寄生虫がお腹にいると、免疫力が上がったり、アレルギーが治ったりするという話もあります・・・あくまで、噂です(;^_^A アセアセ…
アバター
2014/10/19 22:26
あたるくん

そういえば まだ小学生だった頃 理科の教師の話聞いて
お腹に菌がいるなんて嫌だ
無菌状態にしたい!と思ってた時期があったのを思い出しましたよ^^;
後 グロイ話お腹に回虫話とかw
お腹の中にそれってホントに存在しているの??^^;←知ってたら教えて
アバター
2014/10/19 13:35
ひなパパさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

健康食品に限らず、販売者、特に通販にとっては、顧客情報は非常に重要で、情報漏洩などの事件が発生するのも、それが高く売れるからなのでしょう。

一度でも購入すれば、顧客となりますので、会社によっては、執拗に接触してこようとするかもしれませんね(;^_^A アセアセ…
アバター
2014/10/19 13:32
いしころさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

うんうん、全くその通りです。
肉体疲労をすると、ショッパイものが欲しくなりますし、甘いものも欲しくなります。
頭を使っても甘いものが欲しくなります。
それは、身体が必要としているからで、身体からの声なのです。

ところが、身体と言っても、60兆もの細胞で出来ていて、脳や心臓、消化管、腎臓、肝臓、筋肉など様々な組織に別れています。
特に脳は、それらを統括して管理していて、必要なものを欲求という形で反映させるのです。
しかし、脳がそれを判断する材料は、各組織に繋がっている神経や、脳に流れてくる血液に含まれる物質の濃度などの情報なのです。
それらの情報が、常に身体全体を現しているのであれば問題無いのですが、ときどき間違いを起こします。
例えば、神経痛では、本来痛い部分に何も異常が無いのに、脳には痛みつまり異常が起きているという情報が伝わってきます。

また、脳は、やはり脳が一番重要で、脳が危機的な状況になると、他の部分の状況を無視しても、脳の為の欲求を発生させます。
例えば、激しく感情が乱れた時、精神的に落ち込んだ時、眠気を我慢するなどのストレスが生じた時、激しい苦痛を感じた時などでは、脳は激しくエネルギーを消耗しますし、危機感を感じます。
脳のエネルギー源はブドウ糖と呼ばれる糖分だけなので、早急にブドウ糖を作れる糖分、つまり甘いものが食べたくなります。
また、血糖値が上がると、脳は、満腹感を得ることができ、満腹感は満足感を得ます。
つまり、様々な苦痛やストレスの情報を誤魔化す為に、その満足感が必要となるのです。

その為、身体全体としては過剰な糖分であったとしても、糖分をとりたい、つまり甘いものを食べたいという欲求が発生するのです。

人間一人の意識は一つ分ですが、身体の中は、それぞれの組織(臓器など)の必要なものは一方向では無い場合があるのです。

人間の本質は、個の自然人ですが、自然人は必ずしも健康で長生きという訳ではありません。
現在の人類は、医療の発展もありますが、健康に対する意識によって、自然人より健康で長生きすることが出来ていると言えます。

身体の声を聞くことは本当に重要なことですが、意識として健康を考えてみることも必要だと私は思います。
アバター
2014/10/19 13:01
ココさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

うんうん、それでこの業界は、今ピンチな状態と言えますし、大転換する良い機会とも言えると思います。

確かに、一般の食品から栄養を摂るのが基本なのですが、どんなに理想的な食事をしていても、加齢に伴って足りなくなる生体成分というものが出てきます。
その不足が、病的症状まで至ってしまうと、医師や医薬品に頼ることになりますが、出来ればその前に補完しておいた方が良いのだと思います。
その為に、健康食品というものがあるのだと思います。

抗酸化食品としても、若ければ、体内で合成されている量で、ほとんどの場合間に合いますので、サプリメントを必要とはしません。
ただ、スポーツ選手の様に、過剰な運動をしている人には、若くても必要だと思います。
一流のスポーツ選手が、意外と健康を害していることがあるものです。

大腸内に居る細菌は、人間に寄生している様に見えますが、実は共生している考えても良いくらいに重要です。
確かに、無菌状態で生活できるのであれば、乳酸菌やビフィズス菌だって居ない方が良いのです。
しかし、通常の空間で生活しているのであれば、乳酸菌やビフィズス菌だけで無く、大腸菌だって必要な細菌と言えるでしょう。

それでも、バランスは重要で、加齢と共に、乳酸菌やビフィズス菌が減り、大腸菌が増え、バランスが崩れ、様々な悪影響がでます。
それを調整するものとして、乳酸菌やビフィズス菌などのいわゆる善玉菌と呼ばれる細菌が生きやすい環境を整えるのが重要ですね(#^.^#)
アバター
2014/10/19 12:45
mつんさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

ありがとうございます。 一応、この分野は飯の種なので、いろいろ情報は仕入れています(#^.^#)

栄養ドリンクにも、「オ○○○ンC」はビタミン補給のサプリメントであり、「グ○○○ン」や「リ○○○ンD」は肝機能を補助する医薬品という分類になります。

バターと醤油の味付けですか~、それは興味深いです(=●^0^●=)
早く山芋が手に入らないかな~(´。`)
アバター
2014/10/19 12:15
憂思さん、コメントありがとうございます\(^O^)/

私は健康食品に関わっている人間で、医療関係とか、栄養士とか、特別な人間ではありません。

ただ、私の経歴として、大学で生化学をやり、医療機器メーカーで診断薬の研究開発を行い、健康食品メーカーで研究、開発、品質管理の管理職をしていて、そして現在少し離れた立場から健康食品業界に関わっている為に、根本的な問題を考えてしまうのです。

もともと、効能効果を少しも言うことが出来ないという厚生労働省の基本的なスタンスは、「その形態が錠剤、カプセル、顆粒、ドリンクの為に、消費者が医薬品と誤認するのが困る」というものなのです。

従って、「あきらか食品」、つまり食品であることが、誰がみても明白なものは、誤認されることも無いので、多少言っても良いし、素材の使用できる範囲も広くなります。

そういう理由で、健康食品メーカーとしては、イメージ戦略を使います。

大手メーカーであれば、有名芸能人や一般のユーザーに見える人達をテレビCMに出演させ、「私達は、~の痛みで大変でした。」、「私は~に出会えて幸せです」みたいな二段論法を使います。
その二つの話題を一つに合わせると、「~の痛みで困っていたが、~に出会えて幸せになった」ということになり、薬事法違反となります。
そこで、近い過去の「~の痛みで困っていた」を想い出話風に言い、「~に出会えて幸せです」という話に分け、消費者に「~の痛みに、~が効く」というイメージを植え付けつつ、薬事法を巧妙に回避しているのです。

原材料、つまり素材についても、その素材の体内動向を言うことは出来ますが、それが商品と結びついてしまうと、薬事法違反となります。
その為、商品には何も書いて無いという状況なのですが、消費者にとってみると、商品に書いてあるか、消費者自身が知識を持っていなければ、正確な判断をすることが出来ないのでは無いでしょうか。

イメージ宣伝で、消費者に誤認させてしまうなら、それは効果を直接言うより問題があると思います。
アバター
2014/10/19 05:44
ニコタもそうですけど、健康食品のネット販売が沢山宣伝してますね。
ポイント欲しさに、買う人もいるんだろうなぁw
買ったら後は相当付きまとわれるんだろうなぁと思っています。
アバター
2014/10/18 16:44
食品の効果もうたいすぎると消費者は最後には何を食べていいのか
わからなくなってしまいます。 人間って 時々 無性に食べたくなるものがあります
きっとね それは体が要求してるものだと思うのです。だから その声に従って献立を
考えたりします。食べたいと思ったものは 美味しく食べれるし
吸収もアップして 体にとってもいい働きをしてくれると思っています。
そのためには 暴飲暴食は避けて 生活のリズムを大切にして
自分の体の声をちゃんと聞くことができたらいいなって思います
ビタミンCは 果物から取れるし 食欲の秋は 実りの秋でもあるし ごはんんは美味いし
いうことない季節ですね。
健康食品のこと すごくよくわかりました。 
また続編とか・・よろしくです。ありがとうございます(^^)/
アバター
2014/10/18 15:53
そう思うと
あたるくん(の業界)も大変だね

自信作でも 「ここがいい!これに効く!」
と強くアピールしたいところが出来ないんだもんね(^_^;) 
頑張れw(´:ω:`)/

あ 乳酸菌はスゴイ良いみたい♪ ありがとおー♪
アバター
2014/10/18 13:59
おぉ~~~!
いつもながら、あたるさんの知識の豊富さには驚きです!!@@

栄養ドリンクはたまに飲みますが、サプリメント的なものは飲んだことないです^^

ちなみに、我が家の山芋炒めは、バター&醤油の味付けにしてます^^ 
アバター
2014/10/18 12:57
バイオ関係詳しいんですね
医療系の方ですか? 栄養管理士さんですか?
『あきらか商品』なんて始めて耳にしました。確かに簡単に記されているだけで
詳しくそれが一体なんなのかまで商品の原材料名にはないですね・・・



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.