Nicotto Town


つぶやきrnao


(追記アリ)すんごい風が、、、通過中、、

すんごい風が、、、通過中、、、

もらったステキコーデ♪:104


なんか、、、なんか、、、

by-ビュービビューン



台風一過で、、ドピーカンです

南国の、、海の風、、、ぽく、、木々を揺らしています

風は、まだまだ、、少し。。。吹いてますが、、、


思ってたより、、あっけなかったです、、


今世紀最大とか、、

宇宙飛行士もビックラ〜〜うは〜\(◎o◎)/!とか、、



なんか、、、なんか、、、過剰放送な感は、、否めませんが、、



その裏に、、なにかあるんじゃないの??(・・?、、、、、、

って、、勘ぐってしまいそう、、、




報道のあり方に、、、ますます、、、疑問が。。。。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー






こんな記事も、、、ありました、、、


以下転載


「無茶で無意味な中継が多い」

台風の時の報道でよく見る光景。台風の影響で荒れ狂った危険な海や場所での現地中継。

あれって意味あるのでしょうか?

結局現地からの中継シーンは最初だけであとは録画された映像が流される始末。

意味あるの???

別に室内からの中継で良いじゃないですか?レポーターの人命を危険にさらしてまで危ない場所で中継させる意味はあるのでしょうか?

疑問でなりません。

結局ここでもメディアが視聴者の不安をあおりたいだけじゃないのではないでしょうか?

沖縄ではあんな危険な報道はほとんどしません。強いて言えば台風が過ぎた後に中継することはあっても、台風が来ている時にわざわざ危険な海の近くに行って中継することはあり得ません。

なのに本土のメディアはわざわざ危険な場所までレポーターを派遣して中継する始末。

台風をなめていません?本土というかキー局のメディア関係者。

こんなことをやっていては必ず事故は起きてしまいます。中継中に高波や突風が吹いてレポーターが怪我したりしても良いのでしょうか?

震災の時も感じましたが、何故日本のメディアは視聴者の不安をあおることしかできないのでしょうね。少しは視聴者を安心させる報道を、そして事前に注意を促し視聴者の命を守る報道をして欲しいものです。メディアはそれができるのですから、面白おかしく結果ばかり報道するのではなく、面白くなくても事前に注意を促し、被害を最小限にするように努めて欲しいと願うばかりです。



備えあれば憂いなし。



日本のメディアはこの2011年の天災に見舞われた年を教訓にして少しは事前の注意喚起を行うようにして欲しいと願うばかりです。そうじゃないとメディアの存在意義なんて無くなりますよ。とかくネットが普及して情報がより早く自由に得られるようになった現在、特にテレビなどの既存メディアの存在価値は無くなりつつあります。

不安をあおるだけの報道だけはもう止めて欲しいと思います。

今回の台風及び3.11の震災以降、それを強く感じた次第です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 2011/09/07-07:12 | 沖縄台風/災害情報


アバター
2014/10/14 15:58
うん
不安を煽って怪我人が少なくなればいいんだけど自分で判断する能力は下がる一方だとおもう

メディアは祭りだと思ってるみたいだよねw
アバター
2014/10/14 07:29
過剰反応するマスコミに踊らされな感が強いですよねぇw 大丈夫でしたでしょw 
アバター
2014/10/14 06:21
福島に直撃するなっしなー

こちらは穏やかなっし
アバター
2014/10/14 03:38
一段落した
風切音がやんだ
未だ吹いてるけど
台風一過がのぞめそうですね



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2024 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.