Nicotto Town



今日のMY釣り堀

ニコット釣り で遊びました。

売った魚
+25

釣った魚

魚の名前
釣った数
最大サイズ
メダカ
2
3.14cm
アメリカザリガニ
2
7.95cm
キンギョ(黒)
1
11.65cm
ブルーギル
1
14.06cm
ウグイ
1
29.62cm
2014/09/30 09:30

今日の釣り場は、昨日と同じ木の杭の横にある白い部分の左上に隣接している小さな水色が濃い部分。

長靴、メダカ、黒金魚に逃げられました(^◇^;)

特に長靴は2分かかって、逃げられました…あと、1クリックで釣り上げられるところまでいったのに…まぁ、途中で魚影の大きさと、素早さから、長靴ではないか…とは思っていたのですが…(__;)

ウグイは、自己ベストで、クマオとクマコが喜んでくれた! …と、思ったのですが…いや、確かに喜んでいたのですが、いつもの歓声では無く、なんかオルゴールが鳴りました(;^_^A アセアセ…

そう言えば、昨日もオルゴールがなっていました…

なんでしょう…フィーバーでも始まった合図でしょうか(^◇^;)
でも、そういう感じの釣果では無かったのですが…


今朝の朝食は、チャーハン(*^。^*)
一昨日、5合のご飯を炊いたら、昨晩を食べ終わっても残っていて、さすがに三日目に食べる気にならず、残ったご飯をどんぶりに入れて冷蔵庫にしまい、今朝には新たにご飯を炊く様にした為、その別取りしておいた冷えたご飯を使ってチャーハン(^。^)
少し、塩が少なかったか…と思ったのですが、味の素と昆布つゆで味付けていたので、十分美味しく食べれました(=●^0^●=)

ちなみに父親は、新たに炊いたご飯と納豆、ほうれん草のおひたし、味噌汁のみ。
実は、他にも昨日の厚揚げの煮物の残りを暖めておいたり、きんぴらゴボウ、オクラも出しておいたのですが…今日は病院で尿検査(定期的に受けている)を受けるので、塩分を控えたいとのこと。

医者の前でだけ取り繕っても仕方有るまいに…と、私はブツブツ…(-.-)

だいたい、父親の場合は、塩分はもともと非常に少なく、問題は水分の取らなさすぎにあるというのに…
塩分、ナトリウムは、身体の神経伝達や細胞での物質輸送に重要で、控えすぎるのは良く無いのに…
身体を水の袋と考えれば、塩分とそれに見合う水分をとっていれば、全く問題が無いし、尿量が増えれば、他のいろいろな不要物も出せて、体液が清浄化され健康に良いし、泌尿器にも負担が少ないのに…

この様な説明を、もう数十回しているのですが、全く受け入れようとしない父親。
かかりつけの医者も老先生で、「塩分を控えろ」としか言わない。

昭和初期生まれは頑固極まりない…
諺などの研究しているので、「老いては子に従え」という諺を知らない筈は無いのだが…

#日記広場:ニコット釣り

アバター
2014/10/01 07:48
いしころさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

私が父親に、ことある毎に、身体のことを始め、いろいろなことを始め、マスコミの記事や番組がほとんどマインドコントロールに使用されていること、特にニュースやワイドショウが最も視てはいけない番組であること、日本人がテレビを神の如く、預言者の如く信じる危険性などを、歴史的実証を含めながら、論理的に説明しています。

その都度父は、「ああ、そうか、なるほど」と納得すしている様な返事をするのですが、実際の行動を見ると、全く聞いてないことが分かります。

まるで、「納得した様な態度をとっていれば、(私の話が)おさまるだろう」的な感じです。

父親は一応、小学校で教鞭をとり、特に科学教育に力を注ぎ、その後大学で教育学の教室を持っていたこともあり、今でも専門学校などで教育学を教えているので、理論と実証をもって説明すれば納得できるのだろう…と、思いきや…駄目でした(__;)

やはり自分の子供より自分の方が上という感覚があるのかもしれません。
確かに、父親の専門領域では、私が及ぶべきもありませんが、少なくとも学校領域から出たことの無い父親よりは社会のことが分かっているし、私の専門分野では私の方が分かっているので、聞く耳を持ってもらいたいと思うのですが…(__;)

私の母親も主婦ですが、入院前でもあまりにも小食で、健診では驚くほど正常なのですが、血中タンパク量が正常より結構低く、栄養不良の傾向があります。
魏の曹操は、諸葛亮孔明の余命を知る為に、彼の食事の量を密偵させていたという話もあります。(参考:吉川英治、三国志)
「だって、食べれないんだもん」と母は言うのですが、つい先日、出前のラーメンを食べていた時、私でも食べるのが大変だった量のラーメンを、苦もなくペロっと食べたのです。
だから、「あの時、食べたじゃない。 食べれないことは無いんだよ」と言うと、「う~ん…そうだっけ?」と、忘れていました(;^_^A アセアセ…
だから、食べれない訳では無いので、どうも精神的にお腹いっぱいになってしまう様なのです。

せめて、入院中はしっかり食べるように、「食べれば食べるほど、治るんだからね」と、私は言ったのでした(;^_^A アセアセ…
アバター
2014/10/01 02:28
人はだんだん頑固になっていくのでしょうか
それとも、元から持っていた要素でしょうか
特に親は 頑固・・
でも思うのです 伝えるだけ伝えてあとは見守るしかできないな。。って
年取ると味覚にも変化出てくるけれど 食べたいものを食べたい味付けで食べられたら
やっぱり幸せなのだと思います。
自分の好きなものを作って食べられるというのは やはり作り手である主婦の特権でしょうか
でも・・食が進んで困ります 炊き立ての真っ白なごはんと味噌汁があれば・・
もう幸せいっぱいなのかもしれません ありがたいことです。

あたるさんは しばらくは主夫さんですね・・食卓を囲んでのお父さまとの触れ合い・・
今までにない発見もされるかもです。少しでもお母様の自然治癒力、upされんことを
母のことを思いながら あたるさんおお母様も 早く回復されますように(^^)/
アバター
2014/09/30 21:44
ぽこたさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

人工的な塩は辞めた方がいいというより、ほとんど純粋な塩化ナトリウムなので、バランスが崩れない程度にした方がいいですね(*^。^*)
海水からの天然塩には、海水の成分、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムなどの塩類が入っています。
勿論、塩化ナトリウムが主成分ですが、カリウムやマグネシウム、カルシウムも適度に摂取できるので、バランスがいいのですよね(^。^)

今日は、シーフードニンニクカレーでした…明日も同じかな(;^_^A アセアセ…
アバター
2014/09/30 20:20
ほしのさん、コメントありがとうございます\(^O^)/

私はだいたい一日に2~3リットルという感じでしょうか。
夏場は4リットルくらい飲んだ方がいいらしいですが、さすがにそこまでは飲めないかも(;^_^A アセアセ…
お茶はカテキンも入っていて、そもそも昔は薬としても用いられていたくらいですから、多少薬効もあり、身体にいいですね(*^。^*)
でも、薬効があるだけに、あまり濃いお茶を大量には飲まない方がいいかもしれません。
アバター
2014/09/30 12:56
お塩は海水から作られたものなら、浄化作用があるからかえって減塩しないほうがいいそうですよ。
逆に摂っちゃいけないのが人工のお塩だそうです。
詳しい本が手元にないのでざっくりとしたことしか書けませんが・・・。

お料理頑張ってくださいね。
私は今日は鮭の包み焼きと煮物とひじき・豚肉の炒め物の予定~。
アバター
2014/09/30 11:12
バランスの良い食事ですね。見習わなくては・・^^;;

水分、意識しないとなかなか摂れないですね。友達の子供も親があまり飲まないので子供もまったく水分摂らないです。昔の友人にいたっては500ミリペットボトルで3日もつって子も・・・・。
私はお茶好きなので水分摂らないなんて考えられないです~;;



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.