今日のMY釣り堀
- カテゴリ:ニコット釣り
- 2014/09/18 11:28:43
ニコット釣り で遊びました。
- 売った魚
- +123
釣った魚
- メダカ
- 3匹
- 3.84cm
- アメリカザリガニ
- 3匹
- 7.59cm
- ギンブナ
- 1匹
- 14.81cm
- 川の真珠貝
- 1匹
- 7.35cm
今日は、釣るポイントを少し変えてみました。
蓮の葉の近くの白っぽいところの、U字型に凹んだところ。
蓮の葉の様な隠れることが出来る場所には、小さな魚が集まりやすいだろうと、大きめの魚は比較的何も無いところにも泳いでいるかもしれない…と、いう感じで…
が、しかし、実際には小さいものばかりでした(;^_^A アセアセ…
さて、かかるポイントがあるかどうかの考察ですが…
釣りというゲームである以上、ある程度釣れるポイントは設定されていてもおかしくは無いかもしれません。
しかし、同じ場所がいつも同じ様な釣果では面白みが無いので、プログラムによって自動的に変化していると思われます。
一つの方法として、
豊漁のポイントが、例えば9ポイント設定されていて、そのうち3ポイントが実際に釣果が良く、その3ポイントが毎日、毎週、毎月、もしくは毎回変わるという方法があります。
昔、オービス(自動速度取締装置)の機械の価格が高かった頃、オービスを入れる箱を3カ所設置し、そのうち一つにだけオービスが入っていた様な感じでしょうか。
中央道登り線の調布を過ぎたあたりのところに、そんなものがありました。
もう一つの方法として、
各ポイントに、それぞれ豊漁度ランクを設定し、それぞれのポイントにはその豊漁度ランク内で確率変動があり、常にその場所の釣果が高いとか低いということは無いが、平均すればランクの高いところはいい魚の当たりが多く、レベルの低いところはイマイチな魚の当たりが多い…みたいな感じでしょうか。
それを発展させれば、
各魚種毎に、または各魚種グループ毎に、そういうランクが設定されている…ということも考えられ、それはそれで面白いかもしれません。
私が開発者なら、この方法をとると思います。
各ポイントの魚種とランクを、画面の特性(蓮の葉の近くとか、何も無い場所とか、光が反射してる場所とか、木の杭の近くなど…)を魚の生態系に合わせて設定すれば、結構面白くなるのでは無いかと思います。