今日のMY釣り堀
- カテゴリ:ニコット釣り
- 2014/09/17 10:05:55
ニコット釣り で遊びました。
- 売った魚
- +37
釣った魚
- メダカ
- 4匹
- 3.88cm
- アメリカザリガニ
- 1匹
- 6.77cm
- アブラハヤ
- 1匹
- 9.77cm
- バケツ
- 1匹
- 33.23cm
- アユ
- 1匹
- 23.94cm
- タニシ
- 1匹
- 2.84cm
- ドジョウ
- 1匹
- 10.74cm
今日は、珍しい魚が釣れることは無かったが、総数が10で、結構いい方でした(^。^)
逃がした魚は無く、こは久しぶりのことでした(*^。^*)
バケツでしたが、一応自己ベストで、クマオとクマコも歓声をあげてくれました。
ところで、ここ数日は、ずっと同じポイントに落としています。
ポイントによって釣果が変わるのかどうかを確かめるためですが、よく考えてみると、次のようなことになるのでは無いでしょうか。
仮に、釣れるポイントが決まっていたとします。
多くの人達が釣っているので、いずれそのポイントが分かることになるでしょう。
そのポイントが知れ渡れば、プレイヤーにとって面白く無くなります。
すると、運営さんは、そのポイントを時々変更することになります。
しかし、いちいち運営さんが手動で変更するのは手間がかかります。
やがて、プログラムでそのポイントを変更することになるでしょう。
プログラムで変更するのであれば、毎日の様に変更することも手間になりません。
こう考えてみると、釣れるポイントがあり、それを見つけたとしても、一時的なもので、あまり効率が良いとは言えません。
釣れるポイントが決まっておらず、釣り糸を落とすポイントは、単に乱数の初期値になっているとも考えられます。
この場合、乱数の初期値が同じであったとしても、発生する乱数は、恐らくシステムタイマーによって変えてくるかもしれませんし、同じ初期値でも乱数系列の次の乱数となるので、いずれにしても同じ結果にはならないでしょう。
ただ、釣りというゲームの特性上、意図的にポイントを決めている可能性もあるので、やはり釣れるポイントがあるとも考えられます。
いろいろ考えてみましたが、結局何も分かりませんでした(;^_^A アセアセ…
恐らく私の知識が浅く、分かり易く説明できないのがいけなかったのでしょうm(__)m
簡単に言えば、ランダムな数が、その都度出てきて、その数によって魚のかかり方が違うという感じです(^^)
理解するどころか
読み込むことすらできません・・・
せっかく書いてくださったのにすみません@@;
やはり、釣り場を方眼紙の様に分けるのは難しいので、水草などの部分を基準に考えることになりますよね。
私は最近になって、そういう部分を意識する様になりましたが、それまでは適当に真ん中くらいに投げてましたが…ん~大きな違いがあったのか、無かったのか…よく分かりません(;^_^A アセアセ…
いつも、最初に10分間だけ釣りをしてるんです(^。^)
それをネタにブログも書けて、Cコインも頂けますし(^◇^;)
情報交換、いいですね~(*^。^*)
でも、集計する人はかなり大変そうです(;^_^A アセアセ…
まず、何を評価基準にするかが難しいかもしれません。
釣り人のレベルによっても違う結果となるでしょうし、魚種と大きさという二つのパラメーターもありますしね。
だから私としては、開発者側の考え方を読んでみるのもいいかなと思ったりしてます(*^。^*)
乱数というのは、無作為な数、つまり意図しないランダムな数のことで、昔は乱数表というのがあって(今でもあると思いますが(^◇^;))、そこには無作為な数が羅列されていました。
現在では、プログラム上の関数で発生させることが出来る様になりました。
例えば、プログラムの中に…
a=rand(0) (ビジュアルべーシンク言語)
とあったとします。
この場合の「=」は、右側の結果を、左側の変数に代入するという意味です。
「rand(0)」というのが乱数を発生させる(ランダムな数値が出てくる)関数で、「()」の中の「0」というのが初期値(seed値)のことで、「a」は方程式の「X」みたいな変数のことです。
つまり、右側の「rand(0)」で発生したランダムな数を、左側の「a」という変数に代入するという意味です。
ビジュアルベーシックというプログラム言語ソフトの中に、多くの乱数系列(ランダムな数が並んでいる列)がある様で、「()」の中の数値によって、同じ乱数系列の次の数値か、別の乱数系列の数値か、システムタイマーの数値を初期値(seed値)にするかが決まってきます。
システムタイマーとは、ウィンドウズ内で一定時間毎に積み重なっていく数値で、つまり時計みたいなもので、実際の時間とは無関係なものですが、その後の演算によって実際の時間を表示させたりもするもので、そのシステムタイマーの数値を基準として、ソフトウエアの割り込み順序を決めていたりします。
恐らく、おおもとは、パソコンのハード上でのクロックだと思います。
(すみません、システムタイマーについてはあまり詳しくないので、少し分かりづらい説明になっていますm(__)m)
簡単に言えば、一定時間毎に変化するシステムタイマーからの数値のことで、この場合はその数値を「rand」関数の初期値(seed値)にするという意味です。
大人で、茄子が嫌いな人って少ないですよね~…でも、私は…(__;)
接待は、する方は勿論ものすごく大変なのですが、される方もやはり気を遣うものですよね(^◇^;)
相手の苦労を思えば、接待される方も謙虚にならざるを得ません(^。^)
定かではありませんw
何とか釣りできそうですね
それにしても毎日されているのは、すごい
釣れるポイントは日々変えているとしても
釣れた時の情報を交換すれば
かなりの確率で当たる場合があると思いますけれど
簡単にいかないところが面白いのかもです(^^)/
でも、阿呆な私は途中で理解できなくなりました^w^;
乱数?初期値?システムタイマー!??あたるさんは機械にお強いお方なんですね@@;!!
「なんちゃって松茸ごはん」、面白半分で作ったのですが、なかなか美味しかったです^^
あら~、あたるさんは茄子が超苦手なんですね!
私は逆に、茄子が超大好きなんです0^^0 焼き茄子と醤油とごはんがあれば、ご飯が何杯でも食べられます♪ほっほっほ!
接待だと苦手な食べ物も笑顔で食べなきゃいけないこともあるんですね><
苦手なものを3回も美味しそうに食べた あたるさんを尊敬しますよ~~~!おつかれさまです><
私も10分釣りです(^。^)
30分の時には、同じ魚種でも、大きめのものがかかっているのだと思います。
レベルが低くても、その魚種の中で大きめだと、レベルが高い魚種、その中で小さめの魚より、移動範囲が大きく、釣りづらくなります。
移動範囲の広さは、魚の絶対的な大きさでは無く、それぞれの魚の種類の中の大きさによるものの様です。
そっか、私も毎日釣っているので、確率が上がっているのかも(*^。^*)
確証が無いことを私も…どうも同じ場所に落としている方が、かかりがいい様な気がしています。
気のせいかもしれませんが…(;^_^A アセアセ…
ワタクシはいつも10分間釣りです
30分の時はよくにげられたんですが 10分では逃げられません
どうしてなのかよく解りません(@・д・@)??。