Nicotto Town



国の借金

国の借金、つまり国債発行高が1000兆円を超えています。

ところが、今回の一般会計概算要求では100兆円を超えました。

国の一般会計の税収は、1990年の60兆円をピークに下がり続けていて、最近では50兆円を超えることも希で、ここ数年は40兆円前後です。

特別会計の総額は440兆円あると言われていますが、特別会計や一般会計間でつけ回していて、実際には180兆円くらいしかなく、しかもそのうち国債償還分、つまり国の借金返済と社会保障費で150兆円を占めています。
借金は返さなければ、国家として破綻しますし、社会保障は税金の本分ですから、減らすことはできません。

アベノミクスとか言ってますが、所詮はバブル。
バブルの目的は、経済のカンフル剤みたいなもので、その後経済の本質が成長しなければ意味が無く、単なる無駄遣いです。
高度成長後のバブルで成功したのは、最初の不動産バブルだけで、その時、1990年に税収が60兆円に達しました。
しかも、その後経済が低迷したことを考えると、薬の効果が若干長かったという程度の成功で、本質的には失敗です。
それ以降のバブルにおいては、税収は微増、そして短期間で、失敗続きと言えるでしょう。

国家の経済は、言ってしまえば、国の面積と人口に比例し、限度が決まっていると言えます。
戦後のどん底の時には、日本の限度より遙かに小さかった為、経済が上昇するポテンシャルが異常に高かった。
総理大臣が「所得倍増計画」と言ったから成長したのではありません。
もともと成長するポテンシャルがあったのです。
しかし、1980年までには高度成長が終わり、それは経済発展を既にした国となったことを意味します。
つまり、成長のポテンシャルを使い果たしたので、後は維持すれば良かったのです。

登ってくる勢いは、日本の国家経済の限度を一時的に突破していたのです。
本来自然状態に任せていれば、その後下がり、そして上がるという波動状態になり、その上下の波の高さが徐々におさまり、最終的に一定になれば良かったのです。
そうすれば、しばらくは安定した状況となったでしょう。

ところが、日本はその維持の水準を見誤った。
成長の勢いで限界を突破した一過的な高い状態を「並」と考え、その限界以上の状態を維持しようとしたり、更に押し上げようとしたのです。
その政策が経済に対する財政出動、つまりバブルです。

それは、病弱な身体に、カフェインや麻薬類を投与して、元気な気分にさせるだけのものです。
別の例えをすれば、子供が成長し、だいたい180cmくらいの身長になったにも関わらず、更に成長ホルモンを打ち続け、身長を3mにも4mにもしようと試みたという感じでしょうか。

本来の市場経済は、それ自体が自然な経済です。
実物の移動を伴わない先物取引や、奇怪な計算式で高価値を装った債権取引などは、本来の市場経済ではありません。

つまり、もう日本は身体が成長しきった大人なのです。

もはや無理な成長を夢みるバブルは意味が無く、単なる無駄遣い。
アベノミクスは、一時的な経済成長の夢すら見せることなく失敗に終わると私は思います。
今は、単なる安倍批判と受け取られても仕方有りませんが、5年後には分かると思います。

マスコミが国の借金は1000兆円、一人当たり800万円の借金と騒ぐと、自民党ととある有名議員は以下の様な意味のことを言いました。

『日本の国債を買っているのは、94%が買っている。
国債を買って無いと思っている人でも、郵便貯金や銀行に預けてるお金が国債を買っているので、日本人には借金は無い。
だから、大丈夫でです。』

これは、ある意味正しく、日本人が借金をしているのでは無く、日本国が国民から借金をしていることなのです。
しかし、『だから大丈夫」という訳にはいきません。

仮に、国家にお金を貸していたとして、計算上の資産は減りません。
しかし、その貸付金が戻って来なければ、国が借金を返済できなければ、それは国民の財産が国家に巻き上げられたことと同じです。

上にも書きましたが、1990年の税収60兆円以来、どんどん下がり続け、今や40兆円前後です。
それにも関わらず、国家の歳出は増え続け、つまり支出が増え続け、高度成長期後は一度も歳入金額内で治まったことは無く、そして今や収入の倍以上の支出をしています。
この状態で、どうやって借金が返済出来るのでしょう。
消費税を上げても、税収は10~15兆円前後増える程度で、毎年60兆円の借金増加に対して、焼け石に水でしょう。
特別会計から回せるお金はせいぜい年間10兆円も無いかもしれません。
米国債をたくさん持っていると言っても、せいぜい100兆円で、仮に売り払うことができるとしても、1000兆円の借金には遠く及びません。(実際には売れない)
特別会計の借金返済が毎年100兆円近いということは、借金を返す為に借金をしているという、カード地獄に陥った駄目人間と同じです。

つまり、もはや貸した金が返って来ない。
それは、私たちが税金以外に、一人当たり800万円の財産を巻き上げられているということになります。

支出を抑える、つまり歳出削減をしなければ、国家として立ちゆかないでしょう。
しかし、民主党がやった様な縦割りで行政改革しようとすれば、『福祉予算が減って、年金や社会保障が減ってもいいの?』、とか『一番になれないよ』とか、『科学技術の発展が無くなると日本は終わりだ』とか言われるでしょう。
縦割りで削ろうとするから、公共事業そのものの存亡となり、公務員だけで無く、その事業を必要としている私たちから反発をうけ、潰されてしまうのでしょう。

その一つ一つのマスコミの論調も怪しいのですが、本質的な問題として、縦割りで事業整理しようとばかりするから失敗したのです。
公共事業は、各省庁から独立行政法人を通し、政府系企業や元請けの大企業を通し、更に地域元請け企業などを通してから、現場の企業に依頼するのです。
そのそれぞれの段階に、様々なレベルの天下り、ワタリがおり、中間段階では右から左への作業しかしていません。
各省庁から支出されたお金の何分の一が作業する企業に渡っているのでしょう?

従って、途中段階の独立行政法人や元請け企業を、横から切り取って消滅させることが必要なのです。

この横に切り取るという行政改革は、全公務員、そして旧財閥の企業グループを敵に回すことになるので容易なことではありません。

戦後、GHQは、戦前の旧財閥の抵抗にあい、三年間くらい日本経済の立て直しに失敗し、庶民は貧乏に苦しみ、アメリカは日本への援助という財政支出に苦しみました。
その結果、GHQは米国議会からの圧力で、戦後も日本の旧体制を居座らせることを事実上認めたのです

その結果、現在の壊滅的経済状態を作り、貧富の格差を助長し、少子化を招いたのです。
今や、18歳未満の子供は6人に1人が貧困状態にあり、これはOECD加盟国では最高で、母子家庭や父子家庭などの貧困率は50%を超えています。
経済が空洞化し、若者の失業者、不安定労働者が増えています。
この状態で、若い人たちが幸せに結婚し、子供を育てようという気分になるでしょうか?

物事を新聞やテレビなどの他人任せにせず、自分で補足情報を探し、自分で考え、自分で判断すればいいと思います。

#日記広場:ニュース

アバター
2014/09/02 11:20
紫水晶さん、コメントありがとうございます\(^o^)/

その通りですね。
衣食住と言いますが、着る物も住む家も無くとも生きていけますが、食べ物が無ければ確実に生きていけません。
死活問題となれば、通常理性的な人も、何をしでかすか分からず、治安は最悪となるでしょう。

日本を脱出するのもいいですが、できれば日本を再生させたいし、現金資産が無い人達は脱出も難しいし、脱出しても他国に受け入れて貰うことも、生活することも難しいでしょう。

食糧の自給率を100%以上とする能力は、日本に内在している筈です。
昔、古米や古々米の備蓄をしていたくらいですから。
余った食料は、海外に売って、多少なりとも外貨を獲得できるかもしれません。

そして、エネルギーもできれば何とかしたいところです。
暑さ寒さは、幼児や老人には厳しい。
森林を伐採して薪を使っても良いですが、全日本人に行き渡るかどうか分かりませんし、森林伐採は水不足や災害を招く恐れもあります。

私は原子力発電に反対ですが、例え賛成であったとしても、燃料のウランが入手出来なければ発電できません。
火力発電の燃料である原油や天然ガスも買うお金が無ければ、発電できません。
日本列島という小さな土地で太陽光発電をしても全く足りませんし、太陽が出ている時しか電気を作れないので安定性がありませんし、太陽光パネルの素子に使われているレアメタルが買えなければ寿命が来ても取り替えられません。
風力発電も同様に不安定であるし、そもそも日本全体としてそれほど強い風が安定的に吹くこともありません。

ところが、地熱発電は、燃料が要らない(地球中心部の核反応)し、数十年前の調査で原発20基分の発電量が見込まれていて、しかも日本は世界一の地熱発電の技術力があり、火山列島なので非常に条件が良く、安定性と利便性に優れています。
その発電量は原発推進時の調査で少なく見積もられており、技術も進み、原理的にも、その何倍もの発電量が見込めます。
つまり、日本はエネルギーの自給自足が可能な国であるばかりか、海外に売ることすら出来る国なのです。

日本の海底天然ガスは何十年も前から有望視されていましたが、調査ばかりで、全く実用化しません。

恐らく、日本のエネルギーの自給を阻止する政治的圧力があるのです。
アバター
2014/09/01 23:05
こんばんは。

日本は食糧自給率を100%にしないと・・・
例え国が破綻してとしても、食べるものさえ
あれば・・・(昔の生活に戻っても)何とか
なりますから。

もう、何年も前から有識者は「日本円でなく
財産は金に変えて持つように」忠告しています。

国会中継など、ただのパフォーマンス。
水面下で何が決められているか・・・怖いですね。
アバター
2014/09/01 11:23
ココさん、コメントありがとうございます\(^o^)/

そうですね~ 政治家の給料は高いですね~
国会で、居眠りしていたり、発声練習の様にヤジを飛ばしたり…
そんな様子がテレビで映し出されていますよね(^◇^;)

それはたぶん、テレビに映ってる国会の場というものが、彼らにとって重要では無いのでしょう。
集団的自衛権の件にしろ、秘密保護法の件にしろ、国会の討議で何か進展があったでしょうか。
実質的なことは、国会以外での自公の話し合い、水面下で行われた密談で決まっていたのでは無いでしょうか。
つまり、国会でやり取りされる内容は、筋書き通りのお芝居であり、それ以前の密談、打ち合わせが夜遅くまで続いていたので、国会では疲れて寝てしまっていると解釈すれば、納得もできます。
国会に限らず、テレビや新聞で報道されている政治家の発言は、台本や演出に従ったお芝居と考えるのが妥当でしょう。

給与削減による歳出削減を考えるなら、1000人くらいの国会議員の給与を減らすより、65万人くらいの国家公務員の給与を一律で減らした方が、遙かに効率的だと私は思います。

税金は高額所得者から多くとるべきで、実際高額所得者の税率は高いです。
高額所得者の税率を更に上げてもいいでしょう。
しかし、たぶん、それだけでは焼け石に水の様な気がします。

国家公務員は年間に5000人くらい採用されますが、ピラミッドの頂点に立つ事務次官は20人くらいしかいません。
つまり、毎年事務次官が交代するとしても、4980人は事務次官になれません。
ピラミッドを一つ登る度に脱落者が出て、脱落者が下位職に甘んじることはほとんど無く、天下りしていきます。
これらの4980人は天下りが無ければ、路頭に迷う・・・というほとではありませんが、彼らにしてみれば天下りが無ければやってられない…と思っているのでしょう。
彼らはエリート中のエリートですから。
そもそも、そんなに大勢の採用をする必要も無いのですが、次のような発言をする人もいます。

「国民の為の優秀な従僕である官僚が必要で、その為にはこのシステムが必要だ」

しかし、そんなに優秀な人達が作ってきたのが今の日本だと考えると、その優秀さは全く意味が無かったと言わざるを得ません。
アバター
2014/09/01 10:23
あたるさん おはようございます^^

私は政治家の給料こそを もっと減らすべきだと思います
会議も欠席や居眠りしていたり
公費と誤魔化して税金を不正に使っていたり
給料に見合った仕事をしてくれてるとは思えない人がほんとに沢山

生活がいっぱいいっぱいの国民が沢山いる事はわかっているのに
自分たちの所得を少し削減しようではないかという立派な政治家はいないんですよね
国民が口出しできる所がないのをいいことに自分たちは接待だの公費で旅行や買い物などやりたい放題
そういう人たちが『先生』と呼ばれて天狗になってるのをみると
ほんとうにうんざりしてしまいます・・・

後 税金は高額所得者からもっと取るべきだと思います
贅沢してるんですから 
お金を捨てて遊んでいるなら 困ってる人達に少しでも寄付してあげればいいのにね


アバター
2014/08/31 20:16
紫水晶さん、コメントありがとうございますm(__)m

そう、普通に考えれば分かることですよね。
個人個人で国債を買っていなくても、銀行に預けている預金、そして郵便貯金から間接的に国債を買っていることになります。
恐らく、年金、保険財源からも国債を買っているでしょう。

それでは、タンス預金なら大丈夫なのでしょうか?
私はそれも危険だと思います。
何故なら、日本が「自己破産宣言」つまり財政破綻による国債の債務不履行を行った場合、日本企業の株の大暴落、そして日本円の大暴落が起こるでしょう。
既に日本円を持っていること自体が危険となるでしょう。

では、どの国の通貨が安全か?
日本の破綻が招く影響は世界規模となり、どの国の通貨もどうなるか分かりません。

では、自分の財産を守る為にはどうしたら良いか?
正直言って、分かりません。
しかし、現金財産であれば、実物の金を保有することが今のところ一番安全かもしれません。

しかし正直言って、自分の財産だけを守っていても危険と言わざるをえないでしょう。
何故なら、日本の食糧自給率は20~30%だからです。
今の日本円の価値だからこそ、海外からの食品輸入に頼ればいいという話も出てくるのですが、日本が破綻した場合、日本円の価値がどこまで下がるか分かりません。
つまり、食品の70~80%を占める輸入品が数倍から数十倍に値上がりする可能性があります。
エネルギーも同様です。
原油の日本円価格が数倍から数十倍に跳ね上がり、それはガソリン、灯油ばかりで無く、火力発電の電気の料金の値上げや、供給不足を意味します。
原子力発電も同じで、ウランの日本円価格も、電気料金も同様に値上がりや供給不足を起こすでしょう。
原子力発電の廃棄物であるプルトニウムを燃料とする発電は、既に半世紀近く研究していますが、未だに目処はたっていません。

つまり、個人レベルで対処できる問題では無いのかもしれません。
一番手っ取り早いのは、金を持って海外へ脱出することでしょう。

日本を再生させるのなら、食糧自給率を100%とし、発電は燃料代ゼロで、原発20基以上の発電力があり、世界一の技術力を誇る地熱発電をする必要があります。 海底にある天然ガスは船などの移動エネルギー、化学合成品の原料とすることが望まれます。
アバター
2014/08/31 19:22
こんばんは。

日本経済は破綻してます。
そんなのもう、普通考えればわかることです。
所得のほとんどを借金の回して生活は出来ません。
あとは自己破産だけ・・・・
私は、日本は自己破産をもう計画していると
踏んで、親に国債を買わないよう言ってます。
日本が「財政破たん」を宣言されないのは
国の借金は国民からしてるものだから。
借金チャラにしてしまおうと思ったらできるから。

アベノミクス・・・自民に「バブル期」の失敗は
教訓にはならなかったようです。
アバター
2014/08/31 11:31
ひなパパさん、コメントありがとうございます\(^o^)/

おだてられて、天を突き抜けて、宇宙の深淵部まで行ってしまいそうです(*^^*ゞ

消費税10%を止める要因が無いので、恐らくそうなるでしょう。
本分にも書きましたが、何十%にしようと、歳出を減らさなければ、焼け石に水ですけどね(^◇^;)
日本の民主主義は選挙が全てで、選挙で民主党政権となり、自民党政権となり、その結果である以上、責任が私たちにあるというのが民主主義です。
現在では、全ての法案を国民投票できるほど、情報技術が発達しているのに、未だに代議員制度が採用されているのは、そちらの方が誰かに都合が良いのでしょう。
また、法案が改正部分だけが記されていたり、文章が難解で分かりづらいのも、法案が抽象的で、具体的な施行の文章は官僚によって勝手に書かれて法律になってしまうのも、予算委員会で予算の内容が討議されないのも、予算より重要な決算委員会が注目されないのも、難解で解釈が曖昧な法律を解釈して、分かり易く説明してくれる独立行政法人などが存在するのも、きっと誰かに都合が良いのでしょう。

個人宅の端末から国民投票や選挙投票をするのは、「投票意志を強要するリスクがある」と言われますが、選挙民の意志が反映されない現在の方が遙かにリスクが高いの思ったりしてます。
アバター
2014/08/31 10:55
いしころさん、コメントありがとうございます\(^o^)/

標準以上の経済を維持しようとしたり、更に上昇させようとするので、企業も金儲けに血眼になり錯乱状況に陥っている感じがします。
本来、経済は自給自足ができなければ駄目なのですが、欧米の経済は奴隷経済を前提としています。
奴隷や植民地といったほとんど無料の労働力が必要なのですが、それらが人道上解放しなければならなくなると、それらの代わりに貧しい国を利用する様になったのです。
奴隷や植民地といったほとんど無料の労働力、貧しい国での安い労働力というのは、視点を変えてみれば、労働している彼らが受け取るべき報酬の上前をはねてることなのです。
そして、先進国の人達は、自分の労働力以上の対価を得て、豊かな暮らしをしている訳です。

日本の企業も、安い労働力を求めて海外に拠点を置いています。
つまり、同じく奴隷経済で、労働者の上前をはねて、豊かな生活をしています。
その結果、国内経済は空洞化し、奴隷経済にうまく乗っかった人達は裕福になり、空洞化によって安定した仕事に就けない人達は貧民になり、貧富の格差が広がり、少子化が拡大し、社会システムが崩壊しつつあります。

そして今、その奴隷経済自体の根本が崩れているのです。
もともと奴隷経済は、少数の先進国(搾取側)に対し、多数の貧しい国(搾取される側)があることで、より豊かな暮らしが出来ます。
しかし、奴隷経済と言っても、貧しい国々に生産拠点を移せば、それらの国々は徐々に技術的にも、経済的にも発展してきます。
その中でも、地球人口の20%近くを有する中国が、貧しい国から普通の国、そして先進国になりつつあることが致命的な打撃を与えているのです。
その点、日本は経済成長しても、人口が1億程度なので、あまり影響は無かった様です。
中国が先進国(搾取側)になれば、搾取側が20%増え、搾取される側が20%減り、先進国全体の搾取利益が40%減ることになります。
近年起こっている欧州の経済危機は、これが根本原因と言って良いでしょう。
その為、米国が中国を敵視し、現在の状況を維持する為に、使命感を持って行使しているのかもしれませんが、そもそも奴隷経済をベースとする方が間違っているのでは無いでしょうか。
アバター
2014/08/31 10:18
ほしのさん、コメントありがとうございます\(^o^)/

「みんながもっと真剣に取り組んだら」、政治は変わりますし、日本が生き返ることが出来ると思います。

この「みんな」は、政治家や公務員のことではなく、私たち一般の人達のことです。
民主主義とは、民衆が偉いのでは無く、民衆が責任を持つ主義のことです。
従って、民衆の代表者である議員の人達が駄目なのも、その従僕である公務員が機能を果たさないのも、民衆の責任なのです。
例え、選挙で投票した候補者が落選していても、選挙に行っていなくても、その責任を免れることは出来ないのが民主主義です。

新聞やテレビに惑わされること無く、隣人や友人と日本という国のあり方について、みんなが真剣に話し合えば、自ずと政治家も変わらざるを得ないし、公務員も機能を果たす様になるでしょう。

私が一番問題としているのは、中国でも、ロシアでも、北朝鮮でも無く、アメリカです。
日本にとって、最も重要な同盟国ですが、最も警戒すべき国だと考えています。
政党をコントロールし、官僚をコントロールし、私たちの心もコントロールしています。
自分の心をよく感じてみましょう。
欧米諸国の悪口を聞くと、気持ち悪くなったり、少しイライラしたりしませんか?
中国、ロシア、北朝鮮の悪口を聞くと、「そうそう」と同調したくなりませんか?
私は、私自身に問いかけて、その傾向があることに恐怖しています。
私たちは、彼らをほとんど知らないのに、そういう意識が芽生える様にされてしまったのです。

19~20世紀の有名な心理学者のほとんどが、アメリカ人なのです。
それは、アメリカが心理学という分野に国家戦略として取り組んでいることを意味しています。
そして、それらは情報戦、心理戦という戦術として応用されているのです。

まずは、私たちがニュートラルな状態に戻る為に、真剣に考え、話し合わなければならないでしょう。
アバター
2014/08/31 05:34
おおぉ~、やっぱり博士だぁぁぁ^^
ところで、来年、本当に消費税が10%になるんでしょうか?
嫌だなぁ、また生活が苦しくなるぅw
アバター
2014/08/31 02:00
わかりやすい解説・・いつもありがとうございます。
安心して働け、子供を育てられる社会作りが必須ですね。


アバター
2014/08/30 22:15
こんばんわ。
経済の空洞化・・。子供6人に一人が貧困。。

現代の「不便のない生活」の裏に隠れている事実ですね。

将来を考えると不安です。でも国民はなんか言われるままに流れる転がるしかないようなところもありますよね。。
みんながもっと真剣に取り組んだら政治も変わるのかな・・。

年金もらえるのかぁ??><



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.