血液型別性格判断
- カテゴリ:30代以上
- 2014/08/15 16:37:41
一般的に否定されているABO式血液型による性格判断ですが
とはいいつつも、なんとなく信じてる人が多いのも事実。
「数多くの遺伝形質のたった一つが、その人間の性格を決定する訳がない」
と、私も思っていました。
しかし、よく考えてみると、遺伝というのは、染色体ごとに受け継がれるものです。
ABO式血液型を決定する因子に関わる染色体と同じ染色体上に性格を決定する因子の一部があってもおかしくは無い。
勿論、「有る」と証明された訳では無いが、「無い」と証明された訳でも無いのだろう。
科学者である以上、「無い」と証明されて無いことを、「無い」と言い切ることは出来ません。
その昔、テレビによく出てくる教授が、プラズマ発光を利用して火の玉様の現象を再現し、「幽霊など存在しない」と言い切っていた。
しかしそれも、「火の玉様現象」を再現しただけで、霊的火の玉の存在を否定できた訳では無い。
「幽霊など存在しない」と言い切ったのは、科学者として問題があったのかもしれない。
立場上、商品についてコメントすることは控えておきますが・・・
私は父親に、「安いのでも効果はほとんど同じだよ」と言っています(^◇^;)
ちなみに父親はピロリ菌を胃で飼っているとのことなので、毎食前にその安いのと、もずくを食べる様に言ってあります。
いつもどうもありがとうございます(♡´∀`♡)ノ
私の周りにも そういう医者いますよ しかも多いです(涙)
おかげで まともなお医者さん探しが大変な位です><
見もせずに言葉だけで症状が正確に分かるとは思えませんよね?
具合の悪い中 わざわざ病院に見せにいった意味がホントなくなります
そうした医者にストレスをかけられて 余計具合悪くして帰って来る事もあります。(゚うェ´゚)゚。
ヤクルトは長年あの味が苦手だったのですが
昨日買って来て飲んでみました 薬だと思って(爆)
ヤクルトって特保なんですね
今回飲みながら見て初めて知りましたw( *≧艸≦)
ヤクルトの類似品は色々あって安い物が10本で88円と安いものもありましたが
正規のヤクルトの方が効果ありますか?
ほんとはヨークの方が飲みやすい味なんですけど^^;
ヤクルトの方が効果ありますか??
くだらない質問で申し訳ありません^^;
よろしければ またお時間ある時で構いませんので ご意見いただけたら嬉しいです♡✿(◡‿◡*)
私も一度、おかしな医者に出会いました。
ある会社で、医学部の若手の医者(研究者)の担当をさせられている時、とてもストレスが貯まり、胃炎または胃潰瘍の様な症状になりました。
そして、近くの内科医に行ったのですが、他の患者もおらず、すぐに看て貰えました。
ところが、そのお医者さん、私の方を見ようとしません(-_-メ)
目の前のパソコンをたたき、画面を凝視しながら、私に質問をし、私の回答をマウスでパソコンに打ち込んでいるだけ・・・
そして、恐らく、そのパソコンが病名と適切な薬名を算出してくれたのでしょう。
マウスで薬を選んで、「薬を出しておきます」と言われましたが、最後までこちらを見ることはありませんでした。
「そんなんなら、そのパソコンのソフトがあれば、医者いらないじゃん!」と思いながら帰りましたが・・・
処方箋だけ貰って、すぐに別の医者に行きました(O.O;)(o。o;)
当然、そのスットコドッコイな医者から貰った処方箋は捨てました(^◇^;)
なんか、その医者の待合室に誰も居なかった理由が分かる様な気がしました☆α==(・・#)パーンチ
ヨーグルトについては、もし乳糖不耐症の傾向がありましたら、つまり牛乳とかでお腹がゴロゴロする様でしたら、ヤク○トの様な発酵液の方が良いかもしれません。
「善玉菌と悪玉菌」の話については、いずれブログ記事に少し詳しく書こうと思います。
腸内環境とアレルギーの関係については、まだ確実なものではありませんが、私は腸内のあまり良くない菌から放出される因子が、免疫系のアレルギー担当班を活性化させるのではないかと思っています。
あと、アレルギー症状が発症すると、アレルギー系が活性化された状態になるのではないかと考えていて、そういう時は別のものに対してもアレルギー反応が起きやすいのだろうと思います。
アレルギーには必ずその原因となるアレルゲン(アレルギー原因物質)がありますので、極力それに近寄らない様にした方が良いと思われます。
リコメと共感ありがとうございます♡
そうですよね
患者は不安な気持ちで来ているのですから
聞いてくれるだけで患者さんは気持ちはかなり楽になると思いますのに
そんな基本も出来ないお医者さん 多いです(。>人<。)
アドバイス頂いた
ヨーグルトやお肉を取る食生活を 今実践しています✿(◡‿◡*)
聞いてくださっただけで 随分気持ちと心が楽になったような気がします♡
貴重なアドバイスですので コピペさせて頂いて取ってあります♡(´Å`●)アリガトウ♡
いえいえ、まだまだ不十分だと思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
患者の話をちゃんと聞いてくれないお医者さんって…嫌ですね☆α==(・・#)パーンチ
人柄が良くても腕が悪ければ駄目と言いますが、医者である以上、最低限の人柄は保っていて欲しいものです(-_-メ)
先天的・後天的含めて、なんとなく血液型性格判断って当たってる様な気がしますよね(^◇^;)
私は結構当たってると思うんです(*ノωノ)
自分の性格も
あと 気になった人に血液型聞いてみると大抵当たってるんです❤(*ノωノ)
あと 仲良くなる人も何故かいつも決まった血液型が多いです
またこんなに詳しく書いていて下さっていたとはΣヽ(TДT)ノ
本当に嬉しいです ありがとうw。(゚うェ´゚)゚。
体調不良で(と凹んでて) すぐに観に来れなくてほんとに申し訳ありませんでした(。>人<。)ノ
粉末のヨクイニン 健康食品かと思って飲んでいたんですけども
あたるさんに言われてパッケージ見直してみて
初めて医薬品だったことに気付きました Σ(゚Д゚; )ノ医薬品ダアw
食品だからと 美白効果も期待して 規定より少し大目に取っていたかも
でもヨクイニンも過剰摂取はアレルギーの原因になるのですね
これも 私の最近ひどくなったアレルギーの原因の一つである可能性がありますね
少し控えるか時々にしてみる事にします
教えてくれてありがとう(。>人<。)ノ
それと アレルギーがひどくなった事で
体の免疫力がきっと相当落ちているんだろうとは思っていましたが
腸内環境が免疫力と関係があるんですねΣ(゚д゚
そういえば 花粉症もヨーグルトを一年良く取った翌年は随分軽かった気がしましたから
ヨーグルトで腸内環境が良くなったんでしょうね 納得ですw(´Å`●)
あたるさんのアドバイスを参考にさせていただき
お肉とヨーグルトを意識して取る食生活に変えてやってみる事にしますね❤
昨日は病院行ったんですけど お盆明けという事もあり患者さんもいっぱいで
先生もとってもカリカリしてたので 話も全然聞いてもらえず 聞けず 薬を渡されただけで
すごく悲しい気持ちで帰って来ただけに
あたるさんの親切なアドバイス ホント嬉しかったです❤(。>人<。)アリガトウ❤
この知識の深さは あたるさんは健康食品会社の研究者さんなのかな??
お仕事頑張ってください(◡‿◡*)
今回は聞いてもらって答えてもらって ほんとにどうもありがとう❤(。>人<。)ノ ヤッテミルネw
腸内に棲む乳酸菌やビフィズス菌には、人それぞれの個性があり、他人のものが棲みつくことはほとんどありません。
つまり、通り過ぎていくだけなのです。
それでも腸内環境を改善するのは、その通りすぎる時に、元々自分に棲んでいる乳酸菌やビフィズス菌を助け、悪玉菌類を邪魔するからです。
それは、それら外来の乳酸菌類は、その細胞表面の糖鎖や様々な物質によるものです。
従って、必ずしも生きて腸まで届く必要もありませんし、人由来のものである必要もありません。
勿論、人由来のものの方が他の動物由来のものより多少自分の乳酸菌類と仲が良いかもしれませんが、量的影響の方が遙かに大きいと思います。
また、生きて腸まで届けば、それらからの分泌物による効果も期待できますが、それなら培養液を飲んだ方が効果は遙かに高いです。
ヨーグルトやヤ○ルトの様な発酵液は、菌の量も多いですし、その培養液もたっぷり入っています。
従って、錠剤様のものを飲むより、それらを食べたり飲んだりした方がいいし、高価なブランド品である必要はなく、安価のものを少し多めに食べた方が安上がりで、効果も遜色ありません。
GABA(ギャバ)は、γ-アミノ駱酸の略称で、神経伝達物質の一種です。
神経細胞の伝達部分で、GABAが不足すると精神を不安定化させると言われています。
だから、GABAを飲めばストレスに抵抗できる・・・・というものではありません。
しかし、神経細胞内では、神経伝達物質の管理が厳密で、飲んだGABAが神経伝達物質に使用されることは無いと言われています。
鎮静作用のある神経伝達物質やホルモンは、正常な脳によってコントロールされていて、その材料となる食べ物から得た方が良いと思います。
例えば、鎮静作用のあるホルモンとしてセロトニンがありますが、その原料はトリプトファンというアミノ酸で、それは動物性タンパク質に多く含まれているので、お肉も食べた方が良いということになります。
バランスの良い食事と快適な睡眠が、免疫を正常化するにも、精神を安定化させるにも、重要ということになります。
健康食品は、ビタミンやミネラルなどのバランスを調整するものや、体内の抗酸化を補助するなど、補完の為に使用した方が良いと思います。
<ココさんのご希望により、元コメは削除します>
まず、アレルギーですが、過剰免疫の一種です。
好塩基球と呼ばれる白血球の一種の内部に顆粒を持った細胞が関係していると言われています。
この好塩基球に含まれている顆粒は、炎症反応を引き起こすと言われています。
また、IgE(イムノグロブリンE)と呼ばれる免疫成分も関係しています。
体表面に炎症性因子が多いと、掻いただけで炎症が引き起こされたりして、腫れ上がることもあります。
私は医者でも、薬剤師でも無いので、治療法を書くことは出来ませんので、まずお医者さんの指示に従って下さいねm(__)m
また、ヨクイニンはハトムギの種子が原料とはいえ、医薬品ですので、自分で判断せずに医師の指示に従った方がいいでしょう。
食品由来とはいえ、特定の成分を高濃度にしたものは、逆にアレルギーの原因になったりする場合もあります。
それを踏まえた上で、健康食品の立場から言えることは免疫系を正常化する様な働きでしょうか。
一般に、腸内環境が悪化するとアレルギーになりやすいと言われています。
従って、腸内環境を改善させることが、予防または症状の悪化を緩和することが出来ると思われます。
その方法は、前回コメントした通りです。
特に、胃の検査などでバリウム排出の為の下剤服用後に、ヨーグルトやヤ○ルト様の発酵液を多めにとると、劇的に改善される場合があります。
その乳酸菌胃腸薬は、医薬品ですので、自己判断であまり常用されるのは望ましく無いかもしれません。
腸内には大量の菌類がいますが、善玉菌と悪玉菌という分類の考え方があります。
勿論、その名称、分類方法は不適切なのですが、腸内環境を考える場合、ある指標になります。
善玉菌としては乳酸菌やビフィズス菌が有名で、悪玉菌としては大腸菌などのクロストリジウム属が有名です。
腸内では、それらは棲み分けているのですが、菌類の特性として優性の菌が劣性の菌の増殖を妨害する傾向があります。
つまり、腸内は善玉菌や悪玉菌と呼ばれる菌類達の戦国の世になっています(^◇^;)
従って、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす様にすることで、腸内環境を改善できます。
(文字数の関係でコメントを分けますね)
A型の方には、AB型の気質は理解が難しいかも・・・(^_^;
私の母はAB型ですが、父と姉はA型で、メンデルの遺伝形質を見事に再現しています(^◇^;)
姪はAB型なのですが、一番話が合うかも・・・
科学絶対主義というのも、あまり好きではありません。
例えば・・・
ある朝9時にA→Bに向かう綺麗な女性を観ました。
ある朝10時にB→Aに向かう同じ女性を観ました。
その結果、その女性はAの方に住んでいるのだろうと仮定しました。
そして同じ様なことが再度観察することができました。
そして、その女性はAの方向に住んでいると結論しました。
ところが、その女性はBの方に住んでいたのです。
これは、その女性が毎日同じ時間に出かけるという前提が間違っていたのです。
最初はその女性は早めに出かけ、Aで買い物して、Bに帰ってきた時に見かけたのです。
次の時は、その女性は遅めにでかけ、Aに買い物をしに出かけるところを見かけたのです。
「同じ時間にでかける」というのが科学的仮定であり、その都度見かけたのが科学的観測。
勿論、実際の科学はそんな単純なところでは間違うことはありませんが、より最先端のところでは意外と不安定な仮定の上に成り立っている定理も多いものです。
ニュートン力学が、電子レベルでは完全では無く、量子物理学が誕生したり、宇宙論のレベルでは相対性理論が誕生したり、それまでの常識としてきたことが破綻したります。
これは科学だけでは無く、キリスト教を前提としてきた西洋哲学が、ダーウィンの進化論によって大慌てしたりもしました。
常識に捕らわれすぎないというのが重要では無いでしょうか。
常識というのは、時の権力層が都合良く支配下の人達を納める為に、真理から歪められているのかもしれません。
分かれるのだとしたら、とても興味深いです。私はA型ですが、友達はB型の人が多いです
自分にないところにひかれるのかもしれませんけれど、つらいときや悲しいときに一緒になって
泣いたり笑ったりしてくれるのはA型の人です。 そして、気を遣いすぎずに
気楽に付き合えるのがO型の人・・そんな感じです。相手の血液型を知らなくても 付き合うと
だいたいわかります。 だから、何かあると思いますけれど 科学的に立証されない限り
なんとも言えないのがこの世の中なのでしょうね。AB型の人は ちょっとわからなくて付き合いにくい
泣いたからすがすぐ笑うって感じがして くるくる感情の変化があって。。。息子、AB型です(^-^;
科学者とか・・・(*^^*ゞ
でも、今は一つの研究をしている訳では無いので、研究者ではありませんm(__)m
ずっと研究職を至高の職業と思っていたのですが、いろいろあって・・・
そして、その固定観念から解き放たれてみると、いかに自分が近視眼的であったか自覚したのでした。
そしてまた、いろいろあったり、いろいろ感じたりして・・・その都度視野が広がった様な気がしました。
考えることが好きなので、これからも考え続けたいと思います。
コメントも興味深い内容に、読んでて楽しいです。
またお邪魔しますね。
今は、テレビは放送大学、囲碁将棋、映画くらいしか観ないので、オーブについては今初めて知りました。
なので、今のところ、何も分かりません。
インターネットで検索してみましたが、水滴や水蒸気などの反射光という説明も納得できますし、霊的な現象も否定できないと思います。 また、ネット上にある写真が全て信用きるというものでも無いと思います。
古代では、幾何学も哲学も信仰も同様に考えられていました。
ピタゴラスは宗教者で、神と人間の距離を測る為にピタゴラスの定理を発見したらしいです。
現代ではそれらは分けて考えられていますが、あまりその立場に固執しない方がいいのかもしれません。
1~2歳児の集団でゲームをさせる実験で、次の様な結果が得られたそうです。
A型:決められたルールを守ってゲームをしている。
O型:ゲームの成績は良くないが、楽しそうに皆と遊んでいる。
B型:ゲームをしていても、あまりルールを守らず、身勝手に動き回る。
AB型:皆とゲームをせずに、離れて一人で遊んでいる。
まるで、血液型正確判断の本に書かれている通り行動の様です(;^_^A アセアセ…
この実験がどの程度信用できるか分かりませんし、またその実験が別の場所で再現されたという話も聞かないので、なんとも言えませんが・・・
もし、多数の検証実験で同様な結果となるならば、まだ余計な知識を持つ前の幼児の実験なので、ある程度傍証になるかもしれませんね。
私はAB型なのですが、大学の時に初めて出来た友達、私を含めて4人のうち、後で聞いてみると3人がAB型でした。
また、ある研究所で昼休みに何気なく話していたグループ5人が、後で聞いてみると皆AB型でした。
しかも、それらの友達とは、大学を卒業した後、またはその研究所を辞めた後は、全く付き合いがありません。
日本人に1/10しかいないAB型が、こうも高密度に集まるというのは、なんかありそうな気もします。
また、その場はすぐに仲良くなるけど、その場を離れると付き合いが無くなるというのも、なんかありそうです。
育児や家庭内教育、学校教育、そして様々な出会いなど、人の性格には後天的要素が多いとは思いますが、先天的要素も無いことは無いです。
その遺伝的要素についての詳細は、あまり詳しくないし、誤解を産み易いので書きませんが、そういうものの中にABO式血液型と関連する因子がある可能性もあるかもしれません。
先生!、よくTVの怖い番組でオーブって言っているのは、何でしょうかねぇ^^
そうそう、あの学者さんです(*^_^*)